昨日、会社の忘年会で福井県高浜町の
若狭たかはま「エルどらんど」に立ち寄りました。
↓ ロビー
何年か前にもこの前を通ったことはあるのですが
外観からは何の建物かよくわからないため
特に気に留めることなく通過した施設です。
ところが実際に行ってみると
すごいものがおりました。
↓ 熱帯風の池
↓ 何かが泳いでいる
↓ 岩場から姿をみせます
出た! ピラルクー
池が広く、複雑に入り組んでいるので
どれだけいるか判りませんが
2mクラスが複数いそうです。
ゆっくりと迫ってきます。
まさかあの建物にピラルクーがいたなんて!
外観からは結びつかないのが施設の弱点でしょうか?
あの迫力を持ってしたら
もっとお客さんがよべると思うんですが・・・
池にはピラルクーのほか
アロワナやナマズ、エイなど
古代魚めいた沢山の大型熱帯魚が泳いでいました。
また、館内には熱帯に関連する生物が少々と
昆虫やタランチュラ等の標本もあり
思いのほか楽しめました。
↓ ツノガエル
今日はランチュウの水を半分だけ交換しました。
2年前にオークションで落札したランチュウ7匹を
プラフネで飼っていますが
夏の間、青水になり過ぎて(緑の水)
魚影も見えなくなってしまうことがよくありました。
全ての水を交換することはあまりないのですが
2~3日に一度の割合で20Lくらい汲み置きした水を交換しています。
フードタイマーの調子が悪かったりして
さほど大きくは育っていませんが
大きいもので13cm位になりました。
青水のおかげで綺麗な赤と黄頭になりました。
そして、少し神経質に管理していたころと比べ
ランチュウは長生きするようになりました。
本当は、もう少し増やしたいのですが
綺麗な更紗(さらさ)を・・・