一昨日、ラマの産卵を確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/27e0305e5c1282f754a4cce8b58c7269.jpg)
インドネシアのスマトラ島にはドルクスラマDorcus rama (Boileau,1897)という
ヒラタの類(たぐい)ような、オオクワガタの類のような種が分布しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/1c4ae117f48f990e794e435eb0223396.jpg)
このドルクスラマ(以下ラマ)はスマトラ島特産種とされ
他の地域ではアフニスやティティウスなど
近縁種ではないかと思えるものが幾つか見つかっています。
また、ラマは大陸に広く分布するライヒラタDorcus reichei Hope,1842にも似るのですが
ライヒラタはスマトラ島にも分布しているためそれではないようです。
大アゴの不思議
ラマの大きな特徴の一つにオスの大アゴ裏面に微毛が帯状に生えているということが上げられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/97/5dd75f7dede6cf3603af3a415bd58b57.jpg)
ところが、書物等ではこのことはあまり語られていません。
こういった形態の特徴は日本のオキノエラブヒラタや
中国・台湾のライヒラタなどにも見られますが、クワガタムシ全体からすれば少数派で
特別な理由あってのものかと思い観察するも、真相に迫ることはできませんでした。
微毛は、湿っているときや標本ではわかりづらいのですが
生体時には乾燥するとオレンジ系になり、良く目立ちます↓↓標本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5c/d85c69a76ebd25d919f60bd60b4cc46e.jpg)
↓ 生体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5b/9ea678b04a7e7f2b2af4d41f66c3345f.jpg)
↓メス腹面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4b/d1191725258adab6720e8d885202d42e.jpg)
また、ラマ(オス)の大アゴの変異は大きく大型なるにつれ2本の内歯の間隔は狭まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/da13cacef0114db6bff75e18f63976dc.jpg)
↓クリンチ産:左70mm台・右69mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/17/7c6b40426cb8d5efe1e46124890c6aed.jpg)
更に特大個体ではその内歯が一つのようになり、先端が二又になって見えます。
オスの発音
クワガタムシの成虫には発音する種がいます。
例えば、ヒョウタンクワガタは通信(?)的な発音をします↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ea/87c1811aecf6948894e447c19914f9e1.jpg)
アフリカのタランドスオオツヤクワガタは威嚇と思える発音です。
そして、ラマのオスもまた発音します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/a586fe3bc04693452edcb0f0121f38d3.jpg)
その音量は結構大きく、意識しなくても聞こえるくらいです。
音質はキチン質の弾けるような音でどちらかというと
人の爪先を合わせて弾いた時のような音です。
観察と試みでは発音は交尾前に認められ、オス同士の争いや、威嚇時には発音しませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5c/da749887e615f65217e00508fb0d89c9.jpg)
このことからオスの発音はメスに対する何らかの信号ではないかと思っています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cb/a78f2530a07c6a96903e2ce4c91e3ce3.jpg)
↓↑発音した後の状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/16/bb6edab023042002e319d7997c8cb2b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/06548a9f1846ec11df2cde1e1b82dc04.jpg)
↓争うときは発音しない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/3aefc0c5eecc9f3d061b7ae0a5fbb48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/b858abd7f85ab96228b8c127e51f1c40.jpg)
鈴木知之著「外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑」によると
ラマは、「樹洞占有性で~樹液が出た空間に潜り込み
大型で強い♂は~複数の♀とともにハーレム生活を営む。」とあり、
そういった場所で発せられる音はメスによく伝わるものと推察します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/e232195f7316dcfbf5a779c62de0866f.jpg)
また、オスはメスを挟んだりしますが発音した時はメスを傷つけるほどを強くは挟みません。
観察では発音源の特定はできませんでしたが、上翅あたりから発せられるように感じました。
空の卵座
ラマ(野外品)の採卵は、過去3回トライしたことがあるのですが
いずれも採卵できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/52/66248d26be156ecdf58467cdf2e4bc40.jpg)
産卵セットの方法は、市販の産卵木を加水してマットで埋めるという
オーソドックスな方法で最初の2回は2000年前半のことです。
↓加水中の朽ち木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/8f450d021ea583fda1bd24304d1ff026.jpg)
そのときも22度前後で温度管理していました。
割り出し時にはあたかも産卵したかのような痕跡はいくつか見られたのですが
2回とも埋め戻された産座に卵の姿はありませんでした。
そして、産卵することなく☆になっていきました。
また、知人も似たような経験をしているため、セットした環境は間違ってはいなかったが
いずれも未蔵卵(産卵済)の野外個体であったと判断しています。
3度目はアクシデント
昨年、野外個体1ペアを入手して3回目のトライをしました。
野外個体ということで既に交尾済ではあると思われましたが
念のため追い掛けをしようと2頭を近づけたときいきなりオスがメスを挟んでしまい
前胸に体液が滲むほどの傷をつけてしまいました。
どうやらメスを認識していなったようです。
↓離さないので仕方なく画像を残す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/8964051ee51b77a54ac00ecad389f0fc.jpg)
「しまった!!」
こうなると追い掛けどころではありません。
☆にならないことを祈りながらそのまま産卵セットにメスを投入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/07/a95e6c6e5847f1f908a1a8cf330382f4.jpg)
2週間後、マットを掘ってみるとメスは☆になっており
朽ち木にはそれらしき痕跡も見当たりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/fc458ca08f72e06fb834002203056b62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/3c213a136afa4cb45ace0ed178c36644.jpg)
ついに産卵
2016年2月に再び野外個体を入手し、同月19日に産卵セットを組みました。
セットの方法は毎回同じで、朽ち木をマットで埋めるだけです。
温度管理は19~23度の範囲になります。
セットから2か月半が経過した一昨日、容器内を確認してみました。
↓追い掛けしたオス スマトラ島クリンチ産 野外個体
↓メスは、31mmほどです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/9a/44f561e594f7dfc71d1e7b498b419268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/effeabe7dbc1fc40d73888b04cb83df1.jpg)
朽ち木底部のところに埋戻しらしき小さな痕跡が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/43/42c0feb25263a5f3b5fb88cbfa3c0171.jpg)
慎重に削っていくと食痕が走っています。
やっと産んでくれました! 初齢幼虫1頭が浅いところにいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c3/e9b743f3c4ba579e4add18220c67e752.jpg)
確認できた幼虫の生育状態からすると
産卵されたのは3月中旬あたりではないかと思われます。
また、固めにつめたマットからは幼虫や卵は出てきませんでした。
朽ち木には他にも食痕が2つほどありましたが、出てきた幼虫1頭をプリンカップに移して
朽ち木はそのままもとに戻しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/35d50f9384b5fb7a3cac330c28671194.jpg)
母虫は現在もゼリーをよく食べておりまだ産卵する可能性はあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ba/5acd14a5e26a35140f751ba9bc665f67.jpg)
ラマの産卵形態は、朽ち木だけでなく「マットにも産む」と聞いたことがあります。
確かにメスの上翅点刻とその列はうっすら目立たずマットに産んでもよさそうな風貌です。
条件によってはそうなのかもしれません。
ラマは、ヒラタかオオクワか?
多くの生物には学名が付いています。
学名は、「国際動物命名規約」というルールに従って付けられています。
日本では学名のほかに和名というのがあり、例えばVespa mandarinia Smith これは学名で
和名はオオスズメバチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/c1a7f8e9076d57d25121f6b73e59fcd9.jpg)
和名は学名と違って付け方に拘束力のある決まりがありませんので
命名者の主観や思いが強く入り込みます。
また、同じ種類でも地方特有の呼び名があったりもします。
Dorcus rama ラマは少し前まではラマオオクワガタと呼ばれた時期もありましたが
最近ではラマヒラタと呼ばれることが多くなりました。
このほかにも
Dorcus tityus Hope,1842 ティティウス
Dorcus affinis (Pouillaude,1913) アフィニス
Dorcus miwai Benesh,1936 ミワ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/79/a6975ca8b968787aad70f44fd6bd9cce.jpg)
Dorcus hyperion Boileau,1899 ヒペリオン↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/9f83a85005f3515c3c03797d736fcb04.jpg)
‥などといった それっぽいけど、それっぽくない種がいます。
そもそも それらの和名にヒラタやオオクワガタをあてがうには無理があるのかもしれません。
ラマは、ヒラタか、オオクワガタか?
ここでは、ラマはラマとしました。悪しからず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0e/3e5d82046a595257f32a9473faa446ea.jpg)
最後に
今回はじめてラマの幼虫がとれました。
これまでの経験からするとラマの野外個体は産卵済のものや、その途中にあるものがおり
当たりはずれがあるように思います。
今回のメスは後者の方と思われ、今しばらく摂食と産卵を繰り返すのではないかと感じています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/72/b024707cc90e07bab8fd5c88b46afd01.jpg)
温度管理につては22度前後で産卵は可能。
セットの方法はオオクワガタ等と同じでよいと思います。
また、18度くらいではオスメス共に動きがやや緩慢になりましたので
これからしばらくの間はラマにとってよい温度帯になるのではないかと期待しています。
参考引用文献:
鈴木知之 著,2005.6.20.外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑,
株式会社 世界文化社.