クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

オレゴンルリクワガタ・5-出現期間について

2024-12-22 21:39:22 | オレゴンルリクワガタ(CA)

出現サイクル

オレゴンルリクワガタは、活動を開始してから1ケ月程度で力尽き

クワガタムシの中では比較的短命な部類に入りますが

西山保典著,2000「世界のクワガタG」によると

出現期は「5月から11月におよぶ」とあり、約半年にわたり出現するそうです。

また、地球上のあらゆる地域の年間の気候 - Weather Sparkによると

分布地の平均的な最低気温が10度を下回るのは12〜2月ころで

その前後含む半年ほどがオレゴンルリクワガタの出現しない期間になります。

そこで「幼虫の発育零点(成長可能な最低温度)が10度あたりにある」と経験則して

年間通して成長が十分可能と思われる温度、15〜24度くらいの範囲で飼育をすると

2月・5月・10月・11月・12月に新成虫の出現があり、期間としては野外より長くなりました。

↓ 木屑を運ぶオス 2023

今年は、5月に活動を開始した個体の「子供」が10月に新成虫となって材から出てきました。

つまり、発生初期と後期の個体は親子関係にあったということです。

オレゴンルリクワガタの成虫は活動開始から1ケ月前後で死亡するのに

出現期間が長い秘密はこの辺りにもあったようです。

↓ 飼育では春と秋、1年に2度発生した

↓ 幼虫の食痕

↓ 羽化当日のメス 2024.10.19

↓ 羽化翌日 2024.10.20 肉眼では上翅は緑がかって見える

↓ 材から出てくる瞬間のメス 2024.10.19

↓ 新成虫の脱出口 

また、オレゴンルリクワガタは今のところ後食が確認できていません。

ゼリーやリンゴを与えても食する場面や、食した形跡が見当たらないので

体内には後食由来の内容物がないと思われ

仮に気温が活動零点(10度あたりと思っている)にまで落ち込んでも

体内内容物による弊害(消化不良等)が起こらないという強みがあり

意外と寒さに耐えるのではないかと勝手に想像しています。

割り出しのない飼育

今年から本格的な割り出しはしなくなりました。

産卵セットは既存の材をそのままに新しい柔らか材を追加置きしています。

理由は、割り出しのタイミングが定め難く

割り出しで出てきた各ステージの生体管理がうまくできなかった経験からです。

割り出さず放置すると、材から出てきた新成虫の発見が遅れたり

既存の材(先代の幼虫がいるかもしれない)に産卵したり

延いては個体数(卵・幼虫・蛹・新成虫)の把握ができないなどといったデメリットはありますが

割り出すことによる生体へのダメージは防ぐことができ、安心材料は増えます。

↓ 低水分の産卵材、マット「産卵一番」も無加水 

10月あたりから出現した新成虫は材を齧り、産卵を終えたと思われます。

中にはマットに潜って数日出てこなかった個体もおり

休眠に入ったかと思ったのですが、それらも次第に活動を始めました。

12月22日現在の管理温度は20度ほどです、活動する個体もいます。

↓ 2024年12月20日の様子 下のメスは産卵直後

↓ 複数のメスによる産座と産卵痕 2024.11.4 

↓ 産卵中 2024.12.7

↓ 日本の同属類より警戒心が強く、材を動かすと産卵行動をやめ、移動してしまう

オレゴンルリクワガタは産卵した材に穿孔するので材端面付近には

削った木屑がよく目立ちます。

オスが大アゴに木屑を乗せて歩いている様子は度々見かけましたが

大アゴを使った喧嘩はまだ見たことありません。

オスの大アゴは木屑の移動に役立つようです。

↓ 木屑に大アゴを突っ込むと画像のようになる 2024.12.19

↓ 刺した「つまようじ」は材を少し浮かせるため(底部に好んで産卵するため)

12月上旬現在、容器の中では活きのよいメスが現れ、材を齧っています。

オレゴンルリクワガタは、頑固な体内時計を持っているとは思えないので

幼虫の発育を止めない温度管理を継続すれば

出現期間は更に長くなるのではないかと思います。

 

ちょっと比較

↓ ルリクワガタ(兵庫県産)とオレゴンルリクワガタ(CA産)

参考文献:西山保典著,2000「世界のクワガタG」.有限会社 木曜社.

参考URL:地球上のあらゆる地域の年間の気候 - Weather Spark

 


オレゴンルリクワガタ・4-幼虫期間について

2024-10-17 22:17:18 | オレゴンルリクワガタ(CA)

幼虫期間について

前記事のオレゴンルリクワガタ「飼育に見る生涯」では

幼虫期間を10〜12ヶ月くらいと書きましたが

今年の5月に産卵セットした容器で10月に新成虫が出てきたため

環境・産卵時期等によっては

産卵から5ヶ月くらいで羽化し、材から出てくることもわかりました。

さしずめ日本のルリクワガタ属ならそのまま越冬して翌春に出てくるものが

「オレゴンルリは当年に出てきた」といったところです。

↓ 結構立派なSize 

↓ 前記事「飼育に見る生涯」

 

オレゴンルリクワガタ・3-飼育に見る生涯 - クワガタ~スズメバチ等の覚書

飼育に見るオレゴンルリクワガタの生涯これは、15ヶ月の飼育に見たオレゴンルリクワガタplatycerusoregonensiscoerulescensの幼虫〜蛹〜羽化〜産卵までの大筋を「生涯」とし...

goo blog

 

成虫の寿命が1ヶ月前後のオレゴンルリ

今回のような半年1化を現地発生時期(5〜11月)に重ねてみると

発生後期の個体は、発生初期の子供なのかもしれません。

↓ 2024年5月19日に産卵セット 

 

新成虫発見の様子

セットから5ヶ月ほど経過した10月14日

材に空いた穴を見つけ、材を取り出してみるとマットからオスの新成虫が出てきました。

↓ 脱出口 

↓ マットから出てきた新成虫

↓ 材を少し崩してみると食痕の先にもオスが

10月の14日から毎日1~2頭ずつ材から新成虫が出てきてるので

今が蛹室から出て活動する時期にあることは間違いないと思います。

因みに小屋の温度はエアコン管理の21度前後です。

↓ 次の産卵セットに2ペアを投入

↓ 実際の色は深い「青墨色」で、もっともっときれい

↓ 産卵木は柔らかめで低水分・マットは産卵一番加水無し

↓ 母虫が材表面を歩けるよう少し浮かし気味(青色マーカー部)

4月セットの材の量と感触から

ここしばらくは、毎日新成虫が出てくるものと確信しています。

いっそうのこと、材割をしてみたくなりますが、ここは、我慢・我慢。


オレゴンルリクワガタ・3-飼育に見る生涯

2024-05-06 15:00:47 | オレゴンルリクワガタ(CA)

飼育に見るオレゴンルリクワガタの生涯

これは、15ヶ月の飼育に見たオレゴンルリクワガタplatycerus oregonensis coerulescens

幼虫〜蛹〜羽化〜産卵までの大筋を「生涯」としてまとめたものです。

よって、各成長ステージ等の数値には暫定的なものもあります。

*飼育管理温度は、他種との関係で年通15〜24℃くらい

*カテゴリーから入ると飼育過程等に繋がります

*追記2024年10月17日:幼虫期間について

↓ オス 2024年3月撮影

↓ メス 2024年3月撮影

↓ 前記事

 

オレゴンルリクワガタ - クワガタ~スズメバチ等の覚書

オレゴンルリクワガタplatycerusoregonensisWestwood,1844分布:カナダ南部〜アメリカ合衆国カリフォルニア州(メキシコ湾に沿った低地〜低山地)体長:オス11.0〜16.0㎜メ...

goo blog

 
 

オレゴンルリクワガタ・2-知られざる生態 - クワガタ~スズメバチ等の覚書

はじめにここでいう「オレゴンルリ」とはオレゴンルリクワガタplatycerusoregonensiscoerulescensのことで「ルリ」とは、日本のルリクワガタPlatycerusdelicatulusdelicatul...

goo blog

 

 

幼虫期間:10~12ヵ月くらい

幼虫は割り出しや、マット交換などの環境の変化に弱い印象を受けました。

可能な限り大きな材を使い、羽化まで割り出さないのがベストのように思います。

ただし、羽化して蛹室から自力で脱出した雌雄がいる場合は

既に産卵を始めている可能性もあり、割り出し材に卵が紛れ込んでいる場合があります。

↓ 終齢幼虫

↓ 2024年1月14日 前蛹に向けて体のケアをしている様子

↓ 2024年2月25日撮影 蛹室内のメス 

*追記:2024年10月17日

今年の5月に産卵セットした容器で10月に新成虫が出てきたため

環境・産卵時期等によっては

産卵から5ヶ月くらいで羽化し、材から出てくることもわかりました。

 

蛹期間:約14日程度

蛹の期間は2週間と短いものでした(メス)

↓ 2024年3月1日 蛹化

↓ 2024年3月15日羽化 (撮影16日)

↓ こちらは、オスの新成虫

 

テネラル:不明

羽化から蛹室を脱出するまでの期間をテネラルとしましたが

外から見える蛹室は限られており、数値は暫定的です。

例えばメスの場合、羽化から1ケ月経過しても腹部は膨らんで上翅に収まっておらず

羽化から45日経過したころに蛹室から出ていました。

*これはどの種にも言えることですが、容器を触ったり叩いたりして外部から刺激を受けると

本来より早く蛹室から出てしまうこともあります。

↓ 羽化から4日経過したメス

↓ 活動中のメス、羽化から60日経過

 

後食:未確認

念のため、複数の昆虫ゼリーを与えましたが、後食の確認はできませんでした。

 

産卵:過去記事参照

交尾〜産卵形態などは過去記事参照、「カテゴリー」から入ると大筋がわかります。

↓ 2023年1月撮影

↓ 2023年2月撮影 卵と初齢幼虫(黄色いものは待ち針の頭)

赤枯れ材にも産卵

昨年の2月、産卵痕も穿孔痕も見つけることができなかった赤枯れ材ですが

念のため保管して、8か月後に割ってみると終齢幼虫が1頭出てきました。

↓ 赤枯れから終齢幼虫1頭出現 2023年10月15日撮影

 

成虫寿命:活動から1ヶ月くらい

オスのほうが短命のように感じていますが、メスは材の中で息絶えていることがあるので

本当のところはよくわかりませんでした。

 

未知種の難しさ

ホラサビの記事でも書きましたが、生態がよくわからない所謂「未知種」というやつは

いつごろ羽化するのかわからないこともあり

気長に構えていたら下画像のような結果も招いてしまいました。

↓ 2024年2月25日 羽化して行き場を失った個体(死亡) 

 気が付けば既に死亡していた(オス)

外でのオレゴンルリの発生期間は5~11月あたりまでと長く(約半年)

その間、連続的に羽化と産卵が行われているはずで

成虫の寿命が1ヶ月ほど(活動期間)であることを考えると

繁殖は発生が近い個体間で行われ、発生初期と後期の個体が出会うことはないと思われます。

↓ 穿孔した坑道から出てきて徘徊〜飛翔直前のオス:2024年3月撮影

 

補足:2024春

昨年産卵に使ったメインの材は、よく湿ったバクテリア材でしたが

幼虫の段階で多くが死亡したので、今回はやや乾燥気味のバクテリア材を使いました。

↓ 今年は、やや乾燥気味のバクテリア材をマットの上に置いた産卵セット

オレゴンルリの産卵痕の形態や、木目に対する角度(保水性)を見ると

日本のコルリクワガタ種群が好むような湿度の高さは必要ないのかもしれません。

また、他種との関係で管理温は24度くらいまで上がりました。

これがオレゴンルリの快適な温度範囲を超えていた可能性もあります。

↓ 日本のコルリクワガタ種群産卵痕:木目に対して垂直(・)

↓ オレゴンルリの産卵痕、日本のそれよりいい加減(2024年)

オレゴンルリの産卵痕は材の底面周辺と端面にまとまって見られました。

また、日本のルリクワガタ属は木目に対しほぼ垂直に材を削り産座を作りますが(保水効果)

オレゴンルリ の場合は、それよりいい加減です。

また、材の端面にも積極的に産卵しています

↓ 端面にも産卵痕あり 

↓ 親虫は材に穿孔もする

 2024年4月15日 初齢幼虫

↓ かなり小さいので注意しないと見逃してしまう

 

最後に

今回は必要に応じて過去に使用した画像も掲載しました。

オレゴンルリ、15ヶ月の飼育で生態の一部を見ることはできましたが

「繁殖」という部分では、新成虫がたくさん得られたわけではなく

失敗に近い成功といったところです。

 
参考URL:生物多様性データへの自由でオープンなアクセス

 プラティセラス・オレゴネンシス・ウェストウッド、1844年 (gbif.org)


オレゴンルリクワガタ・2-知られざる生態

2023-02-26 01:41:58 | オレゴンルリクワガタ(CA)

はじめに

ここでいう「オレゴンルリ」とは

オレゴンルリクワガタ platycerus oregonensis coerulescensのことで

「ルリ」とは、日本のルリクワガタ Platycerus delicatulus delicatulusを指し

「コルリ」とは、ニシコルリクワガタ Platycerus viridicuprus viridicuprusを指します。

↓ オレゴンルリクワガタ

前記事ではオレゴンルリについて概要〜産卵セットまでを書きました。

今回は、飼育に見るオレゴンルリの生態について少しわかったことを要約してみました。

↓ 前記事:オレゴンルリクワガタ

 

オレゴンルリクワガタ - クワガタ~スズメバチ等の覚書き

オレゴンルリクワガタplatycerusoregonensisWestwood,1844分布:カナダ南部〜アメリカ合衆国カリフォルニア州(メキシコ湾に沿った低地〜低山地)体長:オス11.0〜16.0㎜メ...

goo blog

 

 

産卵形態

オレゴンルリの産卵形態は、材の表面を齧り、深さ1~2㎜ほどのところに産卵して埋め戻します。

ルリやコルリのような明瞭な産卵マーク(・)は残しません。

中にはコルリと似たような削り痕もありましたが

今回の採掘の限りでは、材の部分的な硬軟による偶然の類似であったような気がしており

ほとんどの産卵痕は点在的、若しくはやや一列にありました。

そして、産卵場所は地表に近いところに多く認められ

材上部周辺ではそれを見つけることはできませんでした。

↓ オレゴンルリの産卵痕とコルリの産卵痕

↓ やや目立つ痕跡、ホールむき出し部からは卵出てこず(2023.2.14)

↓ 〇の中からは卵は出てこず 卵は⇩部から発見(2023.2.17)

↓ 産座に産み付けられた卵(2023.2.14・セットから16日後)

↓ 卵の大きさは直径0.5〜1.0㎜以内

↓ 産座の深さは1~2㎜程度(2023.2.25)

 

産卵セットには柔らかいコナラ材・バクテリア材・赤枯れ材の3種を投入しましたが

顕著な反応が見られたのはバクテリア材でした。

どうやらオレゴンルリの材の好みはコルリと似ているようで

コルリが産む材にはオレゴンルリも産むと思ってよさそうです。

コナラ材・赤枯れ材(ツヤハダクワガタ適合材)に関しては

それらしき齧り痕を見つけるに至りませんでしたが、念のため保管しておきます。

↓ コルリ好みのバクテリア材に反応

↓ 材は爪で崩せるくらい柔らかく、湿っている

↓ 一列に並んだ産卵痕6ヵ所と、その中身(卵4・初齢2:2023.2.25)

↓ 卵と初齢初期幼虫 大きさは待ち針の頭参照

↓ 孵化までの日数は推定で25日前後(管理温度20度前後時)

↓ 幼虫はそれなりにルリクワガタ属の尻長系

↓ 野外でこれを見つけるのは難しい

 

産卵と坑道(穿孔)について

今回の飼育では、オレゴンルリは材に穿孔することもわかりました。

産卵セットを組んだ翌朝、容器内を覗いてみると材を齧った痕がありました。

齧った朽木の種類はバクテリア材で、マットに近いところでした。

↓ セット翌日、バクテリア材を齧った(2022.1.30)

↓ 材の端面から穿孔

 

穿孔口(坑道)は、材の両端面や雨水の直接入らない位置に複数現れ始めたため

オレゴンルリは朽ち木に穿孔してその中にも産卵するのではないかと思いましたが

2月25日に材を割って中を調べたところ、坑道内には木屑がぎっしり詰められており

その木屑内や坑道内壁等には産卵していないことがわかりました。

また、坑道は産卵の認められた材にのみに出現したため

詰め込まれた木屑はやがて幼虫の餌として利用されることが想像でき

親虫は幼虫に間接的な援助を行っているのかもしれません。

こういった生態(習性)はルリやコルリにはありません。

そして、気になるのは産卵が先か、穿孔(坑道)が先か? メスだけが採掘するのか?

ということですが、残念ながら今回の観察では結論には至りませんでした。

↓ 穿孔と木屑(2023.2.18) 

↓ 木屑を付けて坑道から出てきたオス

↓ 穿孔口から頭部を覗かす雌雄(2023.2.4)

↓ 坑道に詰め込まれた木屑はやがて幼虫の有益な餌になるのか?

↓ 一見すると幼虫の食痕にみえる

 

後食について

オレゴンルリの飼育から1ヶ月ほどになりますが

いまだにゼリーを食べているところは確認していません。

飼育当初、オスがゼリーに付いているのを一度だけ見ましたが

実際に吸汁しているかどうかはわかりませんでした。

口元のオレンジのブラシが見えなかったのです。

↓ ゼリー上で見るも吸汁は未確認(2023.1.28)

 

また、メスに関しては飼育日数の経過とともに姿を見せることがほとんどなくなり

坑道内で一日の殆どを過ごすようになりました。

おそらくオレゴンルリは後食しないクワガタムシではないかと思っています。

後食しない種は成虫になるまでにため込んだ栄養で蔵卵〜産卵に至りますが

オレゴンルリの長い交尾時間(56分)は

蔵卵に何らかの影響を与えているのではないかと勝手に想像しています。

↓ 初めての交尾時間は56分

 

寿命について

メスは、産卵セットに投入してから3週間ほど生存したと思われました。

新成虫割り出しから数えると7週間ほど生存したことになります。

オスは、メス以上に長生きしており、時々材表面で見かけます(追記;2.27オス死亡確認)

また、ルリやコルリ等は死後に後翅が少し開くこともありますが(羽パカ)

オレゴンルリの体表は硬いせいか、触っても開く様子はありませんでした。

↓ セットから28日経過、坑道内で母虫死亡確認(2023.2.25)

↓ ルリ オス・メス

↓ オスは生存中(2023.2.25) 

 

オレゴンルリのように

朽ち木に穿孔して坑道に木屑を詰め込むルリクワガタ属を私は知りません。

井村有稀著「東アジアのルリクワガタ属」の系統樹では

オレゴンルリとビレスケンスルリは

ルリやコルリなどといった所謂一般的なルリクワガタ属とは異なる枝に位置しており

形態は元より、生態までそれらとは一線を画した興味深い種です。

↓ 雌雄ともに頭を下げると赤い付け根がみえる

↓ 雌雄ともに各脛節外縁に1本以上の外向きの棘がある(新成虫を撮影)

↓ 雌雄ともにコルリのような頻度で飛翔はしない

 

最後に

飼育に見るオレゴンルリの生態は、ルリやコルリなどとは似つかぬものでした。

産卵セットから約1ヶ月、めぼしい産卵痕から得られた卵と初齢幼虫は計12ですが

全てがあまりにも小さいため割り出しは途中で止めました。

そして、親虫により坑道に詰められた木屑は意味あるものと考え

割り出しで得られた卵と幼虫の管理に使います。

↓ 割り出しは途中で終了 

↓ 得られた卵・幼虫はマットで管理中

 

採れた幼虫がこのままうまく成長すれば

オレゴンルリの生態がもう少し見えてくるものと思われます。

参考文献: 井村有稀,2010.東アジアのルリクワガタ属.昆虫文献 六本足.


オレゴンルリクワガタ

2023-02-15 22:15:49 | オレゴンルリクワガタ(CA)
オレゴンルリクワガタ platycerus oregonensis Westwood,1844
 
分布:カナダ南部〜アメリカ合衆国カリフォルニア州(太平洋に沿った低地〜低山地)
体長:オス11.0〜16.0㎜ メス11.8〜14.3㎜
発生期:5〜11月頃までの約5ヶ月
分布地の気候:地中海性気候に属す
 5〜10月=11〜24度前後(雨少ない)・11〜4月=8〜18度前後(前期より雨多い)
 
 
オレゴンルリクワガタ platycerus oregonensis は、ルリクワガタ属最大の種で
学名を地名で表しているので語尾はensisになります。
大図鑑(2010)では、差異は連続的になる可能性を示唆したうえで
以下の2亜種に整理されています。
platycerus oregonensis oregonensis Westwood,1844(カナダ南部〜オレゴン州)
platycerus oregonensis coerulescens LeConte,1861(カリフォルニア州)
 
今回飼育を開始したオレゴンルリクワガタは、カリフォルニア州リージョナルパーク産で
形態からすると、後者のcoerulescensに該当すると判断しました(以下オレゴンルリ)
累代は、野外個体からの1代目です。
*あまり見かけない種につき、今回は画像を多く掲載しています。
 
↓ オレゴンルリのおおよその分布域と飼育種の産地
出典:Google map
 
よくわからない生態
オレゴンルリは、特に少ない種というわけでもなさそうですが
その生態に関してはあまり知られていません。
西山保典著,2000.「世界のクワガタG」を開いてみると
アメリカ東部メキシコ湾〜カナダ東部にはオレゴンルリと似たような大アゴをした
ビレスケンスルリクワガタPlatycerus Virescensという種がおり
そのクワガタは、洋ナシの新芽や若葉を食したり、桜の花に集まるそうです。
オレゴンルリもまた、似たような生態ではないかと想像します。
 
↓ 日本のルリ系とは異なる大アゴ形状
 
色と質感
雌雄ともに体表の点刻と上翅の筋がよく目立ち、鈍い光沢があります。
頭・胸・脚部は黒みがあり、上翅は深みのある青系で
光の加減で青墨(せいぼく)や緑がかっても見えます。
日本のルリ系の場合、体がソフトな感じで指で摘まむのは怖いですが
オレゴンルリは、しっかりとした質感で、やや重く感じられ
一般的なルリクワガタ属のイメージとは少し違います。
別の言い方をすれば、小さなゴミ虫を摘まんだ感じです。
 
↓ オレゴンルリとルリクワガタ 
↓ メスの形は似ている
↓ 12㎜前後でやや小ぶりの個体
 
↓ 雌雄ほぼ同じ色合い
↓ 光りの加減で瑠璃色の上翅は青黒くも見える
↓ 腹面は雌雄ともに黒系〜こげ茶で符節はより茶色みがある
↓ 硬い質感で、重量感もある
↓ 大アゴは先端にかけて上向き
↓ メス 雌雄ともにお尻にかけて幅広な形
 
産卵セット
オレゴンルリの資料を探すと、記載や分布などについてはある程度見つかりますが
生態に関しての満足できる資料は、国内外含め見つけることができませんでした。
わかったことは、野外では幼虫は朽ち木から発見されるということ。
そこで、赤枯れ材・コナラ材・バクテリア材の3種の産卵木を用意し
容器底部に詰めたマットの上に置いてみました(コルリクワガタと同様のセット)
野外での発生は5月あたりであるため、現在新成虫は休眠期と思われましたが
寿命のわからない種につき、早々に産卵セットを組みました。
管理温度は他種との兼ね合いで18度前後です。
 
↓ バクテリア材・コナラ材・赤枯れ材
↓ ゼリーの上にて 後食開始?(2023.1.28)

 ↓ 近づけると反応するが性成熟しているかは不明(1月割り出し)
 
オレゴンルリの交尾はコルリクワガタなどと同様のスタイルですが
交尾時間は非常に長く、約56分繋がっていました。
ではコルリクワガタの交尾時間はというと・・・?
見慣れているはずなのですがよくわかりません。
コルリクワガタの野外や飼育下での観察では、複数のオスによる多回交尾が多いため
感覚的な認識での交尾時間としては、〜数分といったところでしょうか?
仮に、メスを独占できた場合はもっと時間をかけるものと思いますが。
 
↓ 交尾成立
↓ 交尾中のオスは小アゴ髭を小刻みに動かす
↓ 交尾終了、所要時間は約56分
↓ 交尾後もメスを追いかける
↓ メスの飛翔(交尾直後)
↓ メスは産卵マークを残すのか?
↓ それぞれの朽ち木は隙間を確保
 
最後に
「世界のクワガタムシ大図鑑(1994)」で初めて見た変なルリクワガタ
北アメリカにはルリクワガタの仲間がいくつかいるようですが
オレゴンルリや、ビレスケンスルリなどは
アジアに分布する一般的なルリクワガタ属とは少し違った風に感じます。
未知なる部分が多く、手にするチャンスもほとんどない種の飼育は
それなりのリスクも伴いますが、かきたたされるものが多く、魅力にあふれています。
 
 
参考文献:
 西山保典著,2000.世界のクワガタG. 有限会社木曜社.
 藤田宏,2010.世界のクワガタムシ大図鑑6. むし社.
 
参考URL:生物多様性データへの自由でオープンなアクセス

 プラティセラス・オレゴネンシス・ウェストウッド、1844年 (gbif.org)