日時:2022年7月23日 19:50〜:22:20
天候:曇り時々霧 気温:14度前後
標高:約1080m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/43/40e18bc2a11e94fb0ea74bf4fc483590.jpg)
昨年見つけておいた第一候補地で初めてのライトトラップです。
Tさん・カマキリ名人Kさん・Yさんの4名で行きました。
↓ 今峰ライト5基
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/70/156d8503e98fe0a405cb4e570239a1cf.jpg)
↓ 集蛾ネットも使用 期待は大きかったが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/451429346cd1ff574b8810e45a04ba05.jpg)
↓ ガスが出ては消えを繰り返す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/46/b442c629fbe8fa6e1c86bb2444972a6f.jpg)
↓ まさかの真夏の寒い夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a9/d4470374ec3ea55c7de70c569ef2c3c0.jpg)
↓ エゾシモフリスズメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/63/4fb97d97fda9d5844bc7534b1991a586.jpg)
↓ ジョナスキシタバは辺りがいっそう暗くなってから飛んでくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6b/2517f3e1ef61041e1999fbc4f876387a.jpg)
↓ 20:50 やっとクワガタ飛来 ミヤマのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/db/bb00e8e0fbc8644986a25728e39c1018.jpg)
↓ 撤収時にミヤマのメス3頭目飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/d630f1f04abc317c4c85e55dc8cd2079.jpg)
クワガタの飛来結果は、ミヤマのメスが3頭で
そのうち1頭はブナの枝に止まり採れませんでした。
まさかの気温低下で集まる昆虫は非常に少なく、寒い夜になりました。
みなさんお疲れ様でした。
↓ 7月23日の飛来結果!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/3c8531058787a055c086e30f6b88499c.jpg)
↓ 帰りの街灯にて コクワガタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dd/f9c0e7eaf0fffd607160c580ad6a4a23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ec/8568583dd492703f914d9bbb510967db.jpg)
↓ノコギリクワガタとカブトムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d2/40ea3a1a34248c2ac381fd5a217925a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/5bb5b45bfebe4abdaab3516e47f3fe03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/7ac40f87fc76bef6c00405acfc8e01a6.jpg)
日時:2022年7月30日 19:40〜:22:50
天候:曇り・時々風 気温:20度前後
標高:約1080m
昨日は、カマキリ名人Kさんと灯火です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/64e5411d0438eaa133b94f4236fa295d.jpg)
↓ 19:50 最初の1頭目はアカアシのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/09/64b349b8fc19990e7652418f56089ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/7be2ec51f9b1aa45ed660a53257fcc3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4c/79b2b79a7fbce209cc22841ad8815f58.jpg)
アカアシのメスが続いてやっとミヤマの小型オスが飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4b/198411e02d9dccb8faa97cc485574a36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/60/64bb3239fd9029dc59e8b6c82e1e61d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1a/e980e0708be7a8ced68bb1c12e37d793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c9/d486bac4e7baf2c71215cf80727e6cbf.jpg)
↓ ツノトンボが多く飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/cd681d228b744881d3ce2154b6dba1d7.jpg)
昨日のライト設営箇所ではさほど強い風は吹きませんでしたが
周囲は終始風が吹いており、虫の飛翔に影響したようです。
約3時間の照射で飛来したクワガタムシは
アカアシクワガタのメス8頭
ミヤマクワガタのオス3頭・メス6 計17頭でした。
↓ 撤収時に少し大きなオス飛来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/669589e18c7d6a0db348214801e20c69.jpg)
2回のライトトラップ、事前の天気予報ではまずまずでしたが
実際に現地に行ってみると平地と高標高地との気象の違いはあらわで
極端に気温が低下したり、風が吹いたり、昨夜は下山途中に雨も降りました。
ところが下山してみると麓の夜は蒸し暑く、さっきの天気がうそのようで
山の天気の不安定さを改めて思い知る夜となりました。
カマキリ名人Kさん、お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/9a632d554f7785e6552255fab9e445a8.jpg)
↓ 集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/df06e6a303c53a8d0a37ec0fa87e7779.jpg)
ヤマコウモリ
前回の記事で書いた夜を飛ぶ生き物の正体は「鳥とコウモリ」でした。
地面に着地して飛び立ったのは鳥で
ライトの光線を行き来するのはヤマコウモリのようで
ヤマコウモリは手を広げると40cmほどになるらしく、昨夜も現れました。
それにしてもこんな大きなコウモリが棲息していたとは驚きです。
今回も飛翔の様子をとらえようと頑張りましたが間に合いませんでした。
↓ 照らし出された空間に大きなコウモリが度々現れる
電源のこと
私の使用しているポータブル電源は3種ですが
90w後半のライトでは起動時の消費電力が100wを超えるため
電源の安全装置が作動し、点灯しないことがあります。
↓ 90w後半ライトでは安全装置が作動して点灯が不安定な手持ちの3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/79/112354453da471bd968174fdd7b00690.jpg)
これらは、オンオフを繰り返してやっと点灯などということもしばしばで
不安定な電源事情を解消するため、今峰さんのHPを参考に新しく電源を買い足しました。
↓ ポータブル電源関連記事は、随時更新されています
『新オススメ・ポータブル電源』
Homdox333whよりも良さげなポータブル電源を発見しました。(Homdox333whも素晴らしいのですが) ↓こちらのシリーズです。 Homdox33…
HIDライト製作 奮闘記
今回購入したのは上のリンクにある①の299whタイプで
「LifePO4 リン酸リチウムイオン電池 大容量GOLABAS 299wh 93450mAh」です。
実際の使用でも安全装置が働くことなく
96w前後のライトで3時間強使用できました。
ポータブル電源はとても種類が多く、情報なしで探すと混乱しますが
『新オススメ・ポータブル電源』により
ライトの強さに適合した商品を見つけることができました。
↓ 買い足した電源 GOLABAS 299wh 93450mAh(約23㎝x16㎝x19㎝)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/6ffd6ff7330b095079d893636c4f793a.jpg)