goo blog サービス終了のお知らせ 

クワガタ~スズメバチ等の覚書

Photo & Text byこよみ / X:ジジック

アカマダラハナムグリ・2-羽化

2016-08-15 18:04:13 | アカマダラ

2016年5月に孵化したアカマダラ(購入)が羽化しました。

孵化から成虫になるまでの期間は2か月ちょっとで

これまで得ていた情報の通り、本当に短い幼虫期間です。





しかしながら、他のハナムグリがどれだけの期間を得て羽化するのか判りませんので

それが特別なものかどうかは知るところにありません。

三つの繭玉

3つの蛹室をそれぞれ暴いてみると一つ目は既に羽化していました。

↓中央の変色部が蛹室





↓まだ触覚が綺麗な朱~赤色


二つ目はまだ蛹で、羽化の様子が観察できそうです。


↓蓋のすぐ近くで蛹室

↓三つ目も蛹


羽化

アカマダラは、オレンジと黒の文様が綺麗でとても個性的な種です。

アカマダラは果たしてどのような体色で羽化し、色付いていくのか?

興味のあるところでした。

2016年8月14~15日にかけて1頭の蛹が羽化しました。


↓メスのように思う



↓羽化当日

↓頭部・胸部・脚部は既に色着き

↓羽化最中




羽化したてのアカマダラの羽は白く

黒い文様は肩のあたりにらしきものがうっすら見える程度でした。

↓腹面


羽化から約6時間経過した新成虫の羽は薄めとはいえ既にオレンジで

通常の成虫に近い状態になっていました。

↓羽化から約6時間後






羽化して間もない新成虫の体からも

かすかながらもあの独特な匂いを感じとることが出来ました。



考察

アカマダラの幼虫期間は2か月強と短く、ものすごいスピードで成長して行きます。

それに大型鳥類の巣から幼虫が発見されることが珍しくないとされることを重ねると

それらの鳥類の成長期間に同調したかのような生育速度です。

また、情報通り今季羽化した個体は翌年に産卵するのであれば

冬季にアカマダラの幼虫は存在しない可能性があり

管理されなくなった鳥類の巣との関連性も気になるところです。

今回は運よくアカマダラの羽化を観ることが出来ました。

羽化したてのアカマダラの羽は透き通るように白く、大変綺麗なものでした。

そして、羽化から数時間で羽も本来の色合いに近づき

更に時間の経過を経て色は濃くなり、より成熟していくものと思います。




↓野外個体


今回の観察からアカマダラハナムグリはテネラルが短いということも感じました。

今後も引き続き新成虫の様子や、今年6月に採集された野外個体の観察を通して

アカマダラの世界を覗いてみたいと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿