goo blog サービス終了のお知らせ 

平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3823 転倒などの事故防止

2025-04-20 08:13:33 | 日記

昨日は、さいたま市シルバー人材センター「傾聴あゆみ」大宮地区の勉強会「楽々講座」でした。

高齢化集団の、私達傾聴ボランティアあゆみ会員が、転倒などの事故でケガしたり、寝たきりになったりしないように、実態を知り、自分の体力を知り、体力を維持するためにどうすれば良いか、という勉強でした。

講師は、さいたま市シルバー人材センターの、安全アドバイザー畑佳一郎さん。

まずは、実態。2022年、厚労省のデータでは、転倒などで、65歳以上で亡くなった人は全国で9509人、交通事故で亡くなった人2150人の4倍以上なのです。

そして、転倒などで、要支援・要介護になる人が、1割以上なのです。

加齢で、骨がもろくなる骨粗しょう症になって、尻餅や床に手をつくなど、軽い衝撃で骨折してしまうケースが多いのです。

さいたま市シルバー人材センターで、植木の手入れ請負等の仕事で、平均年齢77歳の集団も、滑った、転んだ、躓いた、はしご・三脚からの転落などの事故が多く、最悪は、死亡という例も出ている、とのこと。

いかに体力が落ちているかを、各自の体力の衰えを知るための一例として、握力計で、確認、握力が弱って、お互い、ペットボトルの蓋を開けられないで、困ったことを「告白」しあいました。

1週間寝たきりになると、400gの筋肉が減ってしまうそうです。

対策としては、体力の衰えを知ること、と言うことで、ふくらはぎが両手で作った輪っかより小さいと黄色信号、片足立でバランス取れない時間(1~2分)が少ないと、要注意、転びやすい。

転びにくい体質づくりのためには、正しい姿勢、筋力アップが必要と、百歳体操の基本を実体験。

これが習慣化しないと、意味ない。近くの公民館などで、やっているので、是非参加して欲しい、と畑先生のお奨めでした。

畑先生、宮沢大宮地区リーダー、転ばない体力づくりのこと教えて頂き、ありがとうございました。

4月20日「今日は何の日カレンダー」より ◆穀雨(二十四節気の一つ。温かい雨に穀類の芽が伸びてくる)逓信記念日

▲ロムルス、ローマを開く(753)▲飛脚制度に代り、郵便制度を実施。切手を発行(1871)▲首相官邸で仮装舞踏会(1887)▲最初の女子大、日本女子大学が開校(1901)▲東京・大阪、大阪・福岡間に日本初の飛行郵便開始(1925)▲東京女子高等師範学校の女性教授女性初の博士号(理学)(1927)▲第1回参議院選挙で社会党が第1党に(1947)▲俳優座劇場開場(1954)▲第1回全日本自動車ショー開催(1954)▲修学旅行専用列車が運行(1959)▲大蔵省、紙巻きタバコの箱に「健康のため吸いすぎに注意しましょう」の注意表示を決定(1972)▲日中航空協定が北京で調印(1974) ▲米・コロンバイン高校で銃乱射13人射殺、犯人2人は自殺(1999)▲宮崎県で和牛3頭に口蹄疫(2010)▲秋田八幡平クマ牧場で脱走したヒグマ2頭に飼育員2名が襲われ死亡(2012)▲井山裕太囲碁棋士7冠独占(2016)▲三菱・日産自動車が、軽自動車燃費不正(2016)▲南アフリカの絶対君主王国「スワジランド王国」が、「エスワティニ王国」に国名変更(2018)▲大リーガー大谷翔平選手夫人出産のため

試合産休(2025)


平和への希い3822 緑の八重桜 

2025-04-19 08:22:43 | 日記

ソメイヨシノの前線が、通り過ぎて、今は、八重桜が満開です。

八重桜の仲間で、緑色の八重桜を知ったのは数年前。スーパーに買い物に行った帰り、偶然、ご近所のお庭からフェンスを乗り出すように咲いている緑の桜にびっくりしました。御主人の説明で、「御衣黄桜」(ぎょいこうざくら)と言う桜であることを教えて頂きました。

先日、土呂の施設へ傾聴訪問した帰り、施設の近くにある神社で、大きな御衣黄桜が、数本あるのを見つけ、

感動しました。

今年も、見事な御衣黄桜が咲いています。

花びらが緑色から黄色、赤にかわり、散るときは赤くなって散るのです。

花言葉は、永遠の愛、優美など。

名前の由来は、貴族の衣服の萌黄色(もえぎいろ)に近いことから、江戸時代の中頃から文献に見られるようになったようです。

桜の花に、平和が似合う。かつて、戦時中に、桜の木が薪にされたことがあったようです。

平和の中で、桜がいつまでも咲き誇れるように、引き継いで行きたいですね。

4月19日「今日は何の日カレンダー」より 地図の日・最初の一歩の日、トークの日(毎月)(NTT)
▲アメリカ独立戦争始まる(1775)▲伊能忠敬、蝦夷地の測量に出発(1800)▲「新約聖書」の日本語訳完成(1880)
▲第1回ボストンマラソン。大衆マラソンのなかで最も歴史の古いレース(1897)▲エールリッヒが初の抗梅毒剤開発(1910)▲「シトロエン7CV」デビュー(1934)▲ワルシャワで、ユダヤ人の反ナチの武装蜂起が起る(1943)▲世界初のミス・ワールド・コンテスト(1951)▲第55回ボストン・マラソンで日本人、田中茂樹、初優勝(1951)▲アジア・アフリカ会議開催(1955)▲アメリカ駐日大使としてハーバード大教授のライシャワーが着任(1961)▲世界初の宇宙ステーション、発射(1971) ▲長谷川一夫と冒険家植村直巳に国民栄誉賞(1984)▲京都で国連軍縮会議、31カ国参加(1989)▲米・オクラホマで、爆弾テロ。168人死亡(1995)▲東電福島原発廃止決定。日本の原発54基から50基に(2012)▲霧島・硫黄山が噴火(2018)▲東京・池袋で高齢者運転の車暴走で母子など死傷(2019)

                                                      


平和への希い3821 すべての道は

2025-04-18 11:16:55 | 日記

昨日午後、いつものように、ウオーキングに出て、マンション内に咲いているカリフォルニアジャスミンやドウダンツツジなど写真撮りながら歩いていたら、同じマンションの男の子が、自転車に乗って寄ってきて、「何しているの?」「どこへ行くの?」と、話しかけてきた。同じマンション内の小3の男の子K君で、ハキハキした元気な子です。

「今建設中の大和田小学校(名前は、まだ???)や、大谷小の辺りを通って、8千歩ぐらいになるウオーキングに出かけるんだよ。途中花の写真を撮りながらね。」と言ったら、

「一緒に行っても良いですか」となって、でこぼこコンビで、出掛けることになったのです。

K君は、小型マウンテンバイクを器用に乗りこなして、「これアメリカ製だよ」「トランプ大統領に言ってあげたいね」なんて、他愛ないことを話したり、花の名前を教えたり。

少子化で廃校や閉鎖が多いのに、ここでは、小学校建設中、さすが、東京近郊で、「住みたいところ」で人気の「大宮」です。若い人たちが、住居求めて増えているようです。

新築中の小学校は、今年度中に出来上がり、来年4月の新学期には、近隣の小学校に通学している子どもたちが

新しい「学区」に従って、再編されるようで、K君「友達と別れるのは嫌だなあ」と、顔が曇っていました。

大谷小学校の子の一部も、新しい小学校に来ることになるようです。

大谷小学校の近くになると、知らない道を、大分遠くにきたことで、心細くなったみたいで、「もう帰ろう」なんて言いだし、「『すべての道はローマにつうずる』って、知っている?すべての道は、K君のマンションへ通じているんだよ。大谷小学校を過ぎると、K君のお母さんが買い物するヤオコーがすぐだよ」

「すべての道はマンションに通じている」と言う言葉が気に入ったらしく、ヤオコーに近づき、知っている道に入ったら、「すべての道はマンションに通ずる」を口ずさんで、心細さが吹き飛んだようです。

なんか、幸せな気分のウオーキングでしたが、K君はどうだったのだろうか。

 

傾聴ボラで、同年配の方と話すのと違った新鮮さに、K君に、感謝感謝でした。

4月18日「今日は何の日カレンダー」より 発明の日(1954)、よい歯の日、世界アマチュア無線の日
▲孔子、没。72歳(BC479)▲浮世絵師・葛飾北斎没。90歳(1849)▲天津条約、締結(1885)▲専売特許条例

公布(1885)▲サンフランシスコ大地震。死者約1千人(1906)▲ニューヨーク、ヤンキース・スタジアム、

完成(1928)▲帝人殺人事件(1934)▲アメリカ軍機日本本土初空襲(1942)▲連合艦隊指令長官・山本五十六が

ラバウルを出発してブーゲンビル島に向かうがアメリカ機に撃墜される。59歳(1943)▲アジア・アフリカ会議

開催(1955)▲グレース・ケリー、モナコ王妃となる(1956)▲霞ケ関ビルが開館(1968)▲ベイルート、米大使館

自爆テロ事件63人死亡(1983) ▲海部首相、ゴルバチョフ大統領と、北方4島を領土画定協議の対象とする日ソ共同声明に署名(1991)▲岩手・花巻空港で日本エアシステム機着陸失敗大破 重軽傷者58名。(1993)

▲富山・立山で雪崩1人死亡(2007)▲阪神・金本選手連続出場1492試合で止まる。(2010)▲カナダで

銃撃事件死者33人(2020)▲アメリカ大学で銃乱射事件2人死亡(2025)


平和への希い3820  お粗末、裸のトラ王様

2025-04-17 11:19:35 | 日記

トラさん、何を血迷ったか、「俺の言うこと聞かない大学には、助成金出してやらない」と。

言い分が気に食わない。

「反ユダヤ主義的な活動の取り締まり」をちゃんとしないなら、と言うのです。

イスラエル・ネタニヤフの、ガサ地区過剰攻撃が起こしている非人道的な悪行を、止めるように、大学生も

大学教職員もデモなどで訴えている活動を止めさせろ、と言うことなのです。

お友達のネタニヤフを、何が何でも応援しようという、お粗末トラさんなのです。

イスラエル系の団体から、多額の政治資金応援を受けているトラさん、「大統領令で、なんとかしてやらねば、政治資金提供団体に申し訳ない」という黒い思惑が透けて見えて、あまりにもお粗末。

ハーバード大学のガーバー学長は、断固拒否。

「政府の法的権限を越える」「大学の独立制や憲法上の権利を守る」「(ヒトラーのような)反ユダヤ主義的活動は、許されないが、イスラエル・ネタニヤフの非人道的攻撃に反対することは、人間として当然の行動」と、トラさんに真っ正面から「NO」をつきつけました。拍手です。

裸の王様トラさん、取り巻きが、言いたくても言えない心情を、もっと汲む必要があります。

今の、トラ政権は、中国やロシアなど強権国家と変らない。民主主義の皮を被った強権政治です。

強いアメリカどころか、世界から嫌われ者のアメリカにしてしまう。

取り巻きの皆さん、アメリカ国民の皆様、しっかりして頂きたい。トラの首に鈴をつけて頂きたい。

4月17日「今日は何の日カレンダー」より

◆土用(雑節の一つ。立夏の前十八日。夏の土用)、恐竜の日、少年保護デー
▲鳥獣保護、最古の法律(676)▲三世一身の法制定(723)▲徳川家康、死亡。75歳(1616)▲日光杉並木完成(1648)
▲伊藤博文・清国李経方らが日清講和条約(下関条約)調印(1895)▲恐竜の卵の化石、初の発見(1923)
▲地方自治法発布(1947)▲東宝労組スト開始。撮影所に龍城(1948) ▲アポロ13号が地球に帰還(1970)

▲カナダ建国115年目で初めて自主憲法制定(1982)▲長崎市長射殺事件(2007)▲イチロー日米通算3086安打達成。張本勲の日本プロ野球最多記録を更新(2009)▲安倍首相日米貿易交渉のため訪米(2018)▲パキスタン軍がアフガンと接する国境洲を空爆47人死亡。アフガンの武装勢力が越境攻撃して来たことへ報復とのこと(2022)


平和への希い3818 残念なお知らせ ブログ閉鎖 

2025-04-16 11:16:52 | 日記

昨日、ブログアップしようとしたら、下記の「おしらせ」があり、ビックリ、ガッカリ。

goo blogはサービスを終了することとなりました。

これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。

  • 2025.10.01予定新規記事・コメント投稿終了 / 有料課金停止

2025.11.18予定goo blog サービス閉鎖

 

慈善事業ではないので、採算や将来の見通し、経営資源の有効配分など、いろいろ事情はおありなのは当たり前です。

10年もの間、日記代わりに活用させて頂き、ありがとうございました。心より感謝申しあげます。

私が元気でいるかどうかを、遠くにいる娘や弟たち、私担当の民生委員の方、傾聴ボランティア、料理教室・太極拳のお仲間の皆様、年賀状卒業後、年賀状代わりにご覧頂いている、小中高大学の友人の皆様、サラリーマン時代お世話になった皆様、gooブログでの安否確認は、9月いっぱいで終了になります。

9月いっぱいまでは、「生きていれば」、頑張りたいと思います。

ブログの引っ越し場所が解り、決まりましたら、そちらから、発信します。

また、数少ないですが、ブロ友さん、いろいろお教え頂き、時には、私のブログで引用させて頂き、ありがとうございました。9月までになるか、引っ越し先がどうなるか次第ですが、今後ともお付き合い頂けること、願っています。よろしくお願いいたします。

ちょっと慌てうろたえていますが、これも時の流れ。ボケそうな頭に「喝」を入れて頂いた思いです。

4月16日「今日は何の日カレンダー」より チャップリンデー、ボーイズ・ビー・アンビシャスデー
▲足利義満が金閣寺を建て、上棟式(1397)▲マルティン・ルター、帝国会議に出頭(1521)▲北海道大学の礎を

作ったクラーク博士が北海道を去る。 「Boy’sbe ambitious」の有名な言葉を残す(1877)▲新橋~神戸間に

最急行列車の運転開始。急行料金の徴収が始まる。13時間40分(1906)▲NATO本部、パリに設立(1952)
▲ノーベル賞作家・川端康成が逗子の仕事場でガス自殺。72歳(1972)▲日本最初の女子フルマラソン(1978)
▲ゴルバチョフ大統領が、ソ連の最高首脳として初の来日(1991) ▲文部省宇宙科学研究所、開設(1981)
▲韓国セマウル号沈没事故300人超える死者行方不明(2014)▲熊本地震2回目の震度7(2016)▲エクア

でドルで、M7.8の地震、660人余の死者不明(2016)▲ボストンマラソンで、川内優輝が優勝(2018)

▲新型コロナ感染拡大、全都道府県に緊急事態宣言(2020)