平和への希い770 戦後72年
尻馬に乗って、憲法違反 2017.4.30.
日本海に向かう、米原子力空母。弾道ミサイルを発射して「負けてなるものか」と北朝鮮。威嚇の応酬。
今朝のTBS「サンディーモーニング」を見ていたら、自衛隊の「護衛艦」も同道しているらしい。
森友問題で窮地に立っている安倍夫妻、トランプ大統領の「尻馬」に乗って、国民の視線を逸らしたいのか、
「集団的自衛権」をかざして、トランプべったり、一緒に北朝鮮を威嚇しているのではないか。
だとすれば、トランプ大統領の尻馬に乗って、憲法9条違反をやらかしているのです。
憲法9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による
威嚇又は武力の行使、国際紛争解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、永久にこれを放棄する。
そもそも、集団的自衛権も、憲法9条違反なのです。
トランプ大統領も安倍総理も、内政で行き詰って、外に目を逸らそうと焦り過ぎているのではないか?
日本の立ち位置を考えると、尻馬に乗るのではなく、憲法9条を旗印に、世界各国に「武力によらない、紛争
解決」を声高かに訴え、実現する努力をすべきです。
世界各国の全部が、「憲法9条」を国の憲法に掲げたら、世界から「武力による紛争解決」は無くなるのです。
安倍総理は、「憲法9条」こそ、世界各国に輸出する努力をすべきなのです。
ウォーキングで、春の花を満喫しています。大宮公園と第二公園を結ぶ「はなみずき通り」満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/e02a2a8af94abcb2220d3eedb0f2b7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/97abbdb0ee83e1b511f3ff9955b6a92a.jpg)
4月30日「今日は何の日カレンダー」より
図書館記念日(日本図書館協会1971)、みその日、そばの日(毎月末日)
▲法隆寺が全焼(670)▲藤原泰衡に攻められた源義経が持仏堂にこもり妻と子供を殺して自殺。31歳(1189)
▲足利尊氏、病没。54歳(1358)▲枢密院が設置、初代議長に伊藤博文が就任(1888)
▲わが国初のトラピスト女子修道院が函館・湯の川に設立。カトリック系のベネディクト教団の流れを継ぐ
一派で、厳格な戒律でつとに有名(1898)▲軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)
▲ナチス・ドイツ総統ヒトラーが前日結婚した秘書エヴァ・ブラウンとともにベルリンで自殺。56歳(1945)
▲図書館法が公布(1950)▲ソニー、世界初のトランジスタテレビ発売(1960)
▲解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏、南ベトナム全土の解放に成功(1975)
▲植村直巳、単独北極点到達(1978)
尻馬に乗って、憲法違反 2017.4.30.
日本海に向かう、米原子力空母。弾道ミサイルを発射して「負けてなるものか」と北朝鮮。威嚇の応酬。
今朝のTBS「サンディーモーニング」を見ていたら、自衛隊の「護衛艦」も同道しているらしい。
森友問題で窮地に立っている安倍夫妻、トランプ大統領の「尻馬」に乗って、国民の視線を逸らしたいのか、
「集団的自衛権」をかざして、トランプべったり、一緒に北朝鮮を威嚇しているのではないか。
だとすれば、トランプ大統領の尻馬に乗って、憲法9条違反をやらかしているのです。
憲法9条
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による
威嚇又は武力の行使、国際紛争解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、永久にこれを放棄する。
そもそも、集団的自衛権も、憲法9条違反なのです。
トランプ大統領も安倍総理も、内政で行き詰って、外に目を逸らそうと焦り過ぎているのではないか?
日本の立ち位置を考えると、尻馬に乗るのではなく、憲法9条を旗印に、世界各国に「武力によらない、紛争
解決」を声高かに訴え、実現する努力をすべきです。
世界各国の全部が、「憲法9条」を国の憲法に掲げたら、世界から「武力による紛争解決」は無くなるのです。
安倍総理は、「憲法9条」こそ、世界各国に輸出する努力をすべきなのです。
ウォーキングで、春の花を満喫しています。大宮公園と第二公園を結ぶ「はなみずき通り」満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/e02a2a8af94abcb2220d3eedb0f2b7fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/75/97abbdb0ee83e1b511f3ff9955b6a92a.jpg)
4月30日「今日は何の日カレンダー」より
図書館記念日(日本図書館協会1971)、みその日、そばの日(毎月末日)
▲法隆寺が全焼(670)▲藤原泰衡に攻められた源義経が持仏堂にこもり妻と子供を殺して自殺。31歳(1189)
▲足利尊氏、病没。54歳(1358)▲枢密院が設置、初代議長に伊藤博文が就任(1888)
▲わが国初のトラピスト女子修道院が函館・湯の川に設立。カトリック系のベネディクト教団の流れを継ぐ
一派で、厳格な戒律でつとに有名(1898)▲軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)
▲ナチス・ドイツ総統ヒトラーが前日結婚した秘書エヴァ・ブラウンとともにベルリンで自殺。56歳(1945)
▲図書館法が公布(1950)▲ソニー、世界初のトランジスタテレビ発売(1960)
▲解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏、南ベトナム全土の解放に成功(1975)
▲植村直巳、単独北極点到達(1978)