平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3034 太極拳の会場取り

2023-08-31 11:52:21 | 日記

2006年(平成18年)に旗揚げした、太極拳のクラブ「きんもくせい」は19年目になります。

さいたま市大宮体育館の剣道場が、毎週金曜日、午後1時から3時までの練習場所。

3か月前のついたち(1日)~8日の間に、PCで、使用予約を申し込み、抽選で予約が決まったら、

11日~20日までの間に、予約を確定する手続きをして、会場が確保できるのです。

ところが、今年12月から、1年半、大宮体育館は、改装のため、休館になると言うのです。

東日本大震災の後、1年間、アスベスト除去のため、大宮体育館は休館になり、他の体育館や公民館や

コミュニティセンターの多目的ホールを、代わりの練習場として、予約を取るのに苦労しました。

会場が取れなくて、何回か、公園の芝生の上で、練習したこともありました。

公民館やコミュニティセンターの予約は、2年以上予約活動しないと、登録が取り消され、予約申し込み

が、できない。

先週は、公民館の登録復活に、昨日は、コミセンの登録復活に、行ってきました。

明日、9月1日に、12月分の予約申し込みが出来るための、登録復活です。

大宮体育館の場合は、18年、金曜日の13時~15時、使わせていただいてきたこともあって、他の

会場取り予約申し込みをしなくても済んだのですが、他の体育館にしろ、公民館にしろ、コミセンにしろ、

金曜日の13時~15時の、固定客との競争になるのです。抽選に当るかどうかわからない。

会員が通える施設ということで、近くの大宮武道館の剣道場と、大砂土東公民館の多目的ホールに予約

申し込みして、抽選漏れたら、岩槻のワッツや大宮工房館など、コミセンの多目的ホールが、20日過ぎに、

空いていたら申し込む、それもダメなら、公園の芝生の上(雨・雪・30度以上は中止)、を覚悟する、と

決まりました。

明日から、太極拳練習場を確保することに、一苦労です。

でも、この苦労、結構ボケ防止になっているかも。感謝です。

大宮工房館の近くにある、大宮第3公園。この公園で、練習したことも。

この公園、1.5kmの競走路が整備されており、市内の小・中学校対抗の駅伝競走、今年は復活するかも。

前に住んでいた家から、歩いて10分位だったこともあり、子供達を連れて、良く遊びにいきました。

8月31日「今日は何の日カレンダー」より 野菜の日、そばの日(毎月)

▲エジソンの白熱電灯に特許(1887)▲アメリカンフットボールのプロ第1号(1895)▲キティ台風関東来襲。

死者135人(1949)▲都電の廃止、決まる(1963)▲ダイエーが半期売上げ1328億円を記録し、三越を追い

抜いて 業界トップの座に(1972)▲中野浩一、世界自転車競技大会で初優勝(1977)▲CDプレーヤー登場。

発売は10月1日(1982)▲車の運転免許所有者が5000万人突破(1984)▲ディスコ「ジュリアナ東京」閉店。

開店から3年余で入場者が200万(1994)▲ダイアナ元英皇太子妃、交通事故死。36歳(1997) ▲ 盗難で

行方不明陀多ムンクの「叫び」「マドンナ」がオスロで発見(2006)▲高校軟式野球59回大会で延長

50回の熱戦、中京高校が崇徳高校を破り決勝へ。延長記録(2014)▲ハリウッド有名スター100人以上

のプライベート写真大量流失(2014)▲東京練馬区、94年間続いた「としま園」閉園(2020)▲タイ・

バンコクの28年間つづいた伊勢丹閉店(2020)▲米軍アフガンから撤退完了(2021)▲西武池袋デパート

でストライキ(2023)


平和への希い3033 「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」 

2023-08-30 11:07:42 | 日記

明後日から、9月。お子たちの夏休みが終わる。でも、異常に暑い。

兄が遺したMD、クラシックから、ポピュラー、唱歌、抒情歌、民謡、演歌まで、いっぱいあり、

車運転中や、寝る時など、兄を思い出しながら、流しています。

昨夜流したのは、ダニーボーイや、赤とんぼなど、抒情歌ジャンルのものでした。

私の小・中・高校時代、長野の2学期は、旧盆が終わり、8月20日頃に始まりました。

お盆が終わると、町の有線放送が、夕方、「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を流しました。この曲を聞くと、

「ああ、夏休みも終わりだなあ」、「お蚕さん(秋蚕=あきご)が、くる頃だ」と、なんとなく、もの悲しい

気分になったものです。

学校から帰ったら、母の手伝いで、山の畑に、桑の葉を取に行かされると、山中に、有線放送で、「ダニー

ボーイ」と「赤とんぼ」や「別れの一本杉」などが、響き渡っていました。

「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」は、兄や弟達と、一緒に、聞きなれた、歌です。

「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を聞くと、長野の山々、お蚕さん、母や兄、弟たちの顔が、次々と浮かんで

きます。歌の力って、スゴイと思います。

傾聴ボランティアでも、歌の力のスゴサを実感しています。

認知症の方でも、昔、学校で習った唱歌など、みんなで歌うと、「口パク」しながら、笑顔になるのです。

歌のスゴサにも支えられ、人生の最終コーナーを、元気でいられることに感謝です

それにしても、今年は、埼玉もですが、長野も、まだ熱暑が続いているようです。

山の畑で、「ダニーボーイ」と「赤とんぼ」を聞いていた、65年ほど前頃は、秋風が吹いて、何となく

センチメンタルになっていたのに。

長野の弟たちの皆さん、お互いに、熱中症に気をつけましょう。

このブログで、父母や兄のこと思い浮かべてくださいましたか?お盆に関係なく、供養になりますね。

8月30日「今日は何の日カレンダー」より 富士山測候所記念日、みその日(毎月)
▲クレオパトラ、没(BC30)▲富士山に測候所(1895)▲マッカーサー元帥、厚木飛行場にサングラスにコーン

パイプ姿をはじめて日本人の前に現した(1945)▲戦後初の準国産機初飛行に成功(1962)▲植村直己、世界5大

陸最高峰登頂(1970)▲東京・丸の内で時限爆弾爆発、死者8人。三菱重工業爆破事件(1974) ▲護衛艦「あし

がら」進水(2006) ▲錦織選手72年ぶりに、テニス4大大会(全米オープン)でベスト16(2008)

▲総選挙で自民党大敗、民主党圧勝(2009)▲京都・梅小路蒸気機関車館閉館(2016年京都鉄道博物館と

してリニューアルオープン)(2015)▲Yahoo防災速報提供開始(2021)▲東西冷戦解消に尽力したソ連最後

の大統領ゴルバチョフ死亡(2022)


 平和への希い3032 大震災でのデマ悲劇

2023-08-29 10:06:59 | 日記

今年の9月1日は、関東大震災の100年目。

大震災の混乱の中で、流言・デマで、多くの虐殺があった。

「放火して、日本を攻めてくる」「井戸に毒物を投げ入れた」など、中国人、朝鮮人の人達に、根拠のない

流言・デマが飛びカイ、自警団、警察、群衆が、中国、朝鮮の人、数千人を、竹やりや日本刀などで、虐殺

したのです。

同じ事件が、大震災後、千葉県でも起きていたのです。

昨日28日の日経「風紋」で、「大震災の狂気、今に教訓」、「行商9人惨殺、福田村事件」と紹介されて

いました。大震災の6日後、9月6日に、千葉県福田村(現在は野田市)で起きた事件。

香川県からの行商者15人が、朝鮮人と間違えられ、地元自警団や民衆の手で、9人が虐殺され、利根川

に放り込まれた、のです。2歳、9歳の子供、妊婦も事件に巻き込まれ、虐殺されたとのことです。

「見知らぬ人たちがいる」との知らせに、自警団など、「スワ、朝鮮人が毒を撒いているのでは」

と、事実確認をすることなく、凶行に及んだ、ようです。

大震災という、苛酷な被害の中で、生きるために必死、命を守るためには、と、誰もが、加害者になる

可能性があります。

あれから100年、情報化時代、事実確認はしやすい筈が、情報は氾濫、逆に、ウソの情報が氾濫、SNS

で、流言・デマが、アッと言う間に広がってしまう。

100年経っても、デマ悲劇を、繰り返しそうで、心が痛みます。

他人に対する思いやり、絆が試されます。100年後に、「こんなに進歩した」、と、胸を張りたいものです。

ウォーキング中に出会った花、秋の雲

8月29日「今日は何の日カレンダー」より 焼き肉の日、秋田県の記念日、文化財保護法施行記念日
▲ファラデーの電力実験(1831)▲韓国併合で朝鮮に改名(1910)▲初のケーブルカー、奈良に登場(1918)
▲ドイツの飛行船ツェッペリン号が22日間の世界一周に成功(1929)▲プロ野球、テレビ本放送開始(1951)
▲宝塚歌劇「ベルサイユのばら」初演(1974)▲電電公社は、電話加入数が3千万を越えたことを発表。

アメリカ合衆国に次いで世界第2位(1975) ▲HIIAロケット成功(2001)▲米を襲った、巨大ハリケーン

・カトリーナで死者1836人(2005)


平和への希い3031 政治家が起こす風評被害

2023-08-28 11:14:45 | 日記

福島原発の、処理水が、8月24日から、海に放流され始まったことで、中国習政権は、国を挙げて、

「日本バッシングキャンペーン」を、国内で、国連で、展開しています。

岸田政権は、国際原子力機関(IAEA)は、7月に、安全基準に合致していると評価を取りまとめられた

「科学的根拠」を元に、「冷静に判断して欲しい」と、魚業組合の方々や、国内世論に対して、また、周辺国

の中国や韓国の皆さんに訴えていますが、反対の声は治まらない。

中国・習政権の猛反対振りは、強硬です。

中国・習政権は、南沙、台湾、新疆自治区、プーチン支援などで、日本が、中国が覇権を争っているアメリカ

と一緒になって、「反中国」を鮮明に打ち出していることが気に食わない。

日本の弱手点を、ことある毎に、ついてくるのです。

また、コロナ対応での都市封鎖、不動産バブル崩壊、若者の失業率が高いなど、習政権の失政で、国民の怒りが

膨らんでいて、政権に向けられている国民の怒りを、そらす必要があるのです。

福島原発の、処理水放流は、習政権にとっては、格好の、日本バッシングの「標的」「目玉」なのです。

中国国民の皆さんは、かつて、日中戦争の時、中国各地で、大虐殺した世界の悪者「日本」を、勉強しています。

中国政府は、科学的な根拠に基づく、「安全性」を判っている筈ですが、「日本バッシング」を煽れば、国民を、

熱狂させることが出来、「失政」そっちのけになる、と踏んでいるのです。

日本の水産物輸入禁止など強硬な政策は、政治家が起こす、風評被害なのです。

政権を守ることが最優先の、強権政権は、国際法も、科学的な「安全性」も、無視なのです。

戦争と同じ、政治家が、「風評被害」を起こしたら、世界の平和を脅かすのです。

8月28日「今日は何の日カレンダー」より 民放テレビスタートの日、にわとりの日(毎月)
▲秀吉、大阪城築城開始。1591年完成(1583)▲国産初のバイオリン完成(1880)▲第1回国勢調査発表(1921)
▲アメリカ軍、日本に上陸 (1945)▲日本テレビ、民間テレビ第一号として午前11時20分から放映開始。
初のテレビCMは服部時計店(精工舎)の正午の時報(1953)▲全米テニス選手権で、日本人初優勝(1955)
▲ボリショイバレエ団日本初公演(1957)▲人種差別撤廃のワシントン大行進(1963)▲平塚市の団地でピアノ

騒音母子3人殺害事件(1974)▲三越の古代ペルシア秘宝展はほとんどニセモノと判明(1982)▲初の「気象予報

士」国家試験が行われる。合格率は18%(1994) ▲ソ連・サハリンの大やけどした3歳児札幌で手術(1990)

▲英・チャールズ王太子とダイアナ妃離婚(1996)▲バラク・オバマ氏民主党の大統領候補に(2008)

▲宮崎駿アニメ監督にアカデミー名誉賞 1990年受賞の黒沢明監督についで、2人目(2014)▲安倍晋三

首相体調不良で辞任表明(2020)


 平和への希い3030 蝉が必死に鳴いています   

2023-08-27 10:59:31 | 日記

今年も、猛暑の8月は、あと数日で終わりです。

朝から、蝉が、一生懸命と言うより、「必死」に、鳴いています。

何年も土の中で生き抜いて、やっと、地上に出ることが出来た。ホンの、数週間ほどで、命が終わる。

地上に出たら、早くパートナーと出会って、子孫を残すことが使命、使命を無事果たせたら、命は尽きる。

もうすぐ、夏も終わってしまう、早くパートナーを探さないと、子孫を残せないまま、死ななければなら

ない。だから、この時期、オスの蝉は必死に、鳴いて、パートナーになるメスにアピールしているのです。

7月から8月半ばごろ、鳴いている蝉だって、残り少ない命の中で、同じように、必死にパートナー探しに

鳴いているのですが、聞いているこちらの勝手で、暮れゆく夏の頃の蝉の鳴き声に「必死さ」を強く感じて

しまうのは、我が「人生の秋」とダブっている気がするから、かも。

考えてみれば、子供の頃は、蝉の必死さなんて知らずに、昆虫採集の宿題のために、トンボ・蝶々などと

一緒に採り、蝉は、格好の「エモノ」だった。(「昆虫採集は、昭和で終わりですよ」との先生も)

おしっこをひっかけられて、逃げられたり、オスメス合体中の2匹を捕まえて、「ラッキー」なんて、蝉の

都合なんて、考えたことがなかった。

鳴いて、パートナーを探している最中に、ツカマッテしまい、子孫を残せないまま、死ななければならな

かった蝉の無念を、今更ながら知って、ごめんなさい。

蝉は、樹液を吸って命をつなぐ。メスが樹木に卵管を差し込み、産卵し、孵化した幼虫が、木から落ち、

自力で、地中に潜り込み、数年間、木の根っこから樹液を吸って成長する。

成長期は、年に2回あって、中には、成長期に、たまたま、樹液を吸い損ねたか、他の事情があってか、

「まあ来年でいいか」と、地中生活が長くなる、のんびり屋さんもいるらしい。

昆虫採集は、カラスやスズメバチなど天敵に遭ったと思って、許してもらいたいけれど、

せっかく、地中から出て来ても、人間が起こした戦争や自然破壊で、木が無くなってしまったら、鳴くに

鳴けない蝉は、人間を許せない、と怒るでしょう。

ウクライナ侵略戦争をしている、プーチンは、ウクライナの人達ばかりではなく、生ける動植物の「ウラミ」

も背負っているのです。バカゲタ戦争を、すぐにでも止めることです。

ウォーキング中に出会った花。この花、アピオス、北米原産、和名は「アメリカホドイモ」、根がイモ状になり

食べられるようです。

8月27日「今日は何の日カレンダー」より 「男はつらいよ」の日
▲明治天皇即位式(1868)▲エジソン、世界初の音と映像の同時収録を実現(1910)▲日本短波放送開局(1954)
▲茨城県東海村の原子炉に原子の火が灯る(1957)▲ユニバーシアード東京大会で日本は21種目優勝(1967)
▲初のコンテナ船、「箱根丸」完成(1968)▲映画・寅さんシリーズ第1回、封切り(1969)
▲開会式入場の時のナチス式行進をやめるよう体協が指導(1990)▲金丸元総裁は東京佐川からの5億円献金を

認め辞任。略式起訴で罰金20万円(1992) ▲蚊が媒介するデング熱日本に。代々木公園など立ち入り禁止

(2014)▲奥原希望バトミントン世界選手権で優勝(2017)