平和への希い953 戦後73年 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e2/83381c2f14fa533c643c4b8fbd567f81_s.jpg)
メガ銀のリストラ 2017.10.31.
マイナス金利の逆風で、メガ銀行が経費削減のために、大規模な構造改革(リストラクチャリング)を実施
するようだ。店舗の統廃合、業務のデジタル化などで経費削減をはかるとのこと。
人も相当にリストラ(削減)されることになる。
31日の日経「賃金の迷路」では、『好景気でも温まらぬ懐』と、サラリーマンにとっては辛い記事。
安倍首相は、来春の賃上げを「3%」にするよう期待している、と5年連続の官製春闘。
アベノミクスがうまく行かない一つの要因として賃金の上昇が思うように進まないこともある。
賃金上昇⇒消費増大⇒価格上昇⇒デフレ脱却の好循環が生まれず、アベノミクスの障壁となっているので、
安倍首相としても、労働組合の委員長顔負けの強腰なのです。
株価は跳ね上がって、景気が良いのは、一部資産家で、私ごときの年金生活者や、お子様の学費等負担で
喘ぐ働き盛りの皆さまにとっては、蚊帳の外。
貧富の差が開くばっかり。
成る程と思う政策なら、我慢もしますが、モリカケ疑惑のように、自分のご都合中心で、お友達などに
格安で国有地を払い下げたり、国民の税金から100億円もの支援をしたりする安倍首相夫婦を許せない。
これから吹く「リストラの風」は、寒くて辛い。
貧富の差が大きくなれば、社会全体がギスギスし、不穏になって、平和を損なう危険に繋がるのです。
政治家は身を正し、身を削って、貧富の差を是正する政策に身を粉にして働いて欲しい。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/83381c2f14fa533c643c4b8fbd567f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/527aec45cb8593fd49ef9d8cc364fc43.jpg)
10月31日、「今日は何の日カレンダー」より
世界勤倹デー(国際貯蓄銀行協会1925)、ガス記念日(日本瓦斯協会1972)、ハロウィン、そばの日(毎月)
▲横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872)▲自由民権運動を弾圧する政府に対し、
旧自由党員が中心になり、秩父で 大規模な反乱(秩父事件)(1884)▲初の外国野球チーム招待試合(1907)
▲東京のダンスホール閉鎖(1940)▲日本記者クラブ結成(1969)▲昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。
「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」と発言(1975)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/e2/83381c2f14fa533c643c4b8fbd567f81_s.jpg)
メガ銀のリストラ 2017.10.31.
マイナス金利の逆風で、メガ銀行が経費削減のために、大規模な構造改革(リストラクチャリング)を実施
するようだ。店舗の統廃合、業務のデジタル化などで経費削減をはかるとのこと。
人も相当にリストラ(削減)されることになる。
31日の日経「賃金の迷路」では、『好景気でも温まらぬ懐』と、サラリーマンにとっては辛い記事。
安倍首相は、来春の賃上げを「3%」にするよう期待している、と5年連続の官製春闘。
アベノミクスがうまく行かない一つの要因として賃金の上昇が思うように進まないこともある。
賃金上昇⇒消費増大⇒価格上昇⇒デフレ脱却の好循環が生まれず、アベノミクスの障壁となっているので、
安倍首相としても、労働組合の委員長顔負けの強腰なのです。
株価は跳ね上がって、景気が良いのは、一部資産家で、私ごときの年金生活者や、お子様の学費等負担で
喘ぐ働き盛りの皆さまにとっては、蚊帳の外。
貧富の差が開くばっかり。
成る程と思う政策なら、我慢もしますが、モリカケ疑惑のように、自分のご都合中心で、お友達などに
格安で国有地を払い下げたり、国民の税金から100億円もの支援をしたりする安倍首相夫婦を許せない。
これから吹く「リストラの風」は、寒くて辛い。
貧富の差が大きくなれば、社会全体がギスギスし、不穏になって、平和を損なう危険に繋がるのです。
政治家は身を正し、身を削って、貧富の差を是正する政策に身を粉にして働いて欲しい。
ウォーキング中に出会った花々です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e2/83381c2f14fa533c643c4b8fbd567f81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/97/527aec45cb8593fd49ef9d8cc364fc43.jpg)
10月31日、「今日は何の日カレンダー」より
世界勤倹デー(国際貯蓄銀行協会1925)、ガス記念日(日本瓦斯協会1972)、ハロウィン、そばの日(毎月)
▲横浜でガス灯が点灯され、日本のガス事業の幕開け(1872)▲自由民権運動を弾圧する政府に対し、
旧自由党員が中心になり、秩父で 大規模な反乱(秩父事件)(1884)▲初の外国野球チーム招待試合(1907)
▲東京のダンスホール閉鎖(1940)▲日本記者クラブ結成(1969)▲昭和天皇在位50年で初の公式記者会見。
「原爆投下は戦時中でやむを得ぬと思う」と発言(1975)