平和への希い831 戦後72年
「岩盤規制打破」 2017.6.30.
加計学園疑惑で、安倍総理が野党の追及質問に答えず、「岩盤規制打破の一環」であることを言い張り、
はぐらかした感じで、私達の不信感を煽った。結果、メディアの世論調査で支持率急落。
「岩盤」の元は、法律や規制なのです。
もともと、法律や規制が出来ると、そのためにその法律や規制を守るために、人・もの・金を投入すること
になる。そのために、新しい省庁ができることだってあり、税金が投入される。
法律や規制で恩恵を受ける団体や企業なども、必死に守ろうとする。
政治家は、恩恵を受ける団体や企業を守ることで、「票田」を確保しようとする。
政官民で、「岩盤」を作り上げて行く。
岩盤打破の最たる例は、国鉄の解体、郵政の民営化でしょう。ものすごい時間とエネルギーが必要だった。
岩盤作りや岩盤打破では、恩恵を受ける側、恩恵を取られてしまう側が出て、「汚職」「疑獄」が付きまとう。
国家戦略特区は、内閣府主導で、「岩盤」を打破して、経済の活性・地方の活性を図ろう、アベノミクスの
「太い矢」にしようという「なるほど」なのです。
加計学園疑惑では、「岩盤打破」が「公正」に行われていない、「汚職」の匂いがする、ことを払しょくする
説明がなされず、「手続きに瑕疵はない」を繰り返すだけでは、不信感が増すばかりです。
「国家戦略特区」が大きな岩盤となってしまって、政治を混迷させているようです。
世界が激動しています。政治を混迷させている場合ではないのです。
ウォーキング中に出会った花々です。
6月30日「今日は何の日カレンダー」より
ハーフタイムデー、トランジスタの日、大はらい、アインシュタイン記念日、みその日・そばの日
▲将軍家光、参勤交代制制定(1635)▲ニュージーランド、自治認められる(1852)▲フランス人ブローディン、
ナイアガラ綱渡成功(1859)▲ロンドンのタワーブリッジ完成(1894)▲初の政党内閣隈板内閣成立(1898)
▲アインシュタイン、相対性理論発表(1905)▲マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」初出版(1936)
▲秋田の花岡鉱山で強制労働者への虐殺事件(1945)▲覚醒剤取締法公布(1951)▲東京に夜間中学設置(1951)
▲ビートルズ、日本初公演(1966)▲村山自民・社会・さきがけ連立内閣発足(1994)
「岩盤規制打破」 2017.6.30.
加計学園疑惑で、安倍総理が野党の追及質問に答えず、「岩盤規制打破の一環」であることを言い張り、
はぐらかした感じで、私達の不信感を煽った。結果、メディアの世論調査で支持率急落。
「岩盤」の元は、法律や規制なのです。
もともと、法律や規制が出来ると、そのためにその法律や規制を守るために、人・もの・金を投入すること
になる。そのために、新しい省庁ができることだってあり、税金が投入される。
法律や規制で恩恵を受ける団体や企業なども、必死に守ろうとする。
政治家は、恩恵を受ける団体や企業を守ることで、「票田」を確保しようとする。
政官民で、「岩盤」を作り上げて行く。
岩盤打破の最たる例は、国鉄の解体、郵政の民営化でしょう。ものすごい時間とエネルギーが必要だった。
岩盤作りや岩盤打破では、恩恵を受ける側、恩恵を取られてしまう側が出て、「汚職」「疑獄」が付きまとう。
国家戦略特区は、内閣府主導で、「岩盤」を打破して、経済の活性・地方の活性を図ろう、アベノミクスの
「太い矢」にしようという「なるほど」なのです。
加計学園疑惑では、「岩盤打破」が「公正」に行われていない、「汚職」の匂いがする、ことを払しょくする
説明がなされず、「手続きに瑕疵はない」を繰り返すだけでは、不信感が増すばかりです。
「国家戦略特区」が大きな岩盤となってしまって、政治を混迷させているようです。
世界が激動しています。政治を混迷させている場合ではないのです。
ウォーキング中に出会った花々です。
6月30日「今日は何の日カレンダー」より
ハーフタイムデー、トランジスタの日、大はらい、アインシュタイン記念日、みその日・そばの日
▲将軍家光、参勤交代制制定(1635)▲ニュージーランド、自治認められる(1852)▲フランス人ブローディン、
ナイアガラ綱渡成功(1859)▲ロンドンのタワーブリッジ完成(1894)▲初の政党内閣隈板内閣成立(1898)
▲アインシュタイン、相対性理論発表(1905)▲マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」初出版(1936)
▲秋田の花岡鉱山で強制労働者への虐殺事件(1945)▲覚醒剤取締法公布(1951)▲東京に夜間中学設置(1951)
▲ビートルズ、日本初公演(1966)▲村山自民・社会・さきがけ連立内閣発足(1994)