NHKラジオ深夜便8月号で、「明日へのことば」のベストコレクションとして、映画監督の信友直子さん
の、「娘のカメラが見つめた、認知症の母と、支えた父の物語」が掲載されていました。
沢山の感動を頂きました。(ラジオ放送は、2022年5月3日にされたもの。私は寝ていました)
中で、認知症のお母様と支えていらっしゃるお父様の会話に、感動しました。
15年近く傾聴ボランティアをやっていて、多くの認知症の方とお話しする機会があるのですが、認知症の
方との傾聴は、いつも、「あれで良かったのだろうか」と、思い巡らし、反省しても中々、スッキリしない
のです。
感動した、認知症のお母さんと、支えるお父さんの会話です。
「なんで、私は、掃除も出来んようになったんじゃろう」と嘆くお母さんに、
「病気じゃけん、しょうがないんよ。信友家は一軒しかないんじゃけん、あんたが掃除しても、わしが掃除
しても一緒よ」とお父さん。
「あれもこれも忘れた」と嘆くお母さんに、
「これは、忘れちゃいけんと思うたら、すぐ、わしに言いんさい、覚えとってやるけん。で、分らんように
なったら聞きにきんさい。覚えとる中から教えてやるけん。そうやって、二人のどっちかが覚えときゃ
ええんじゃけん」とお父さん。
「それじゃあ、お父さんに全部言うけん、覚えとってね」とお願いするお母さん。
信友さんは、「父は、どこかで勉強したわけでもないと思うんですけど、母の気分が楽になるような声掛けを
出来ていたのはすごかったな、と思いますね」と話されています。
そうだ、認知症の方の傾聴では、『話される方の気分が楽になるような声掛け、傾聴に徹すること』なのだ、
と、目からウロコでした。
この感動的な、会話は、是非、仲間の集まりの時に紹介したい、『話される方の気分が楽になるような声掛け、
傾聴に徹すること』の必要について、紹介しようと思いました。
信友直子さん、信友さんのお父さん、お母さん、ありがとうございました。
ウォーキング中に出会った花と秋の雲。
8月31日「今日は何の日カレンダー」より 野菜の日、そばの日(毎月)◆二百十日
▲エジソンの白熱電灯に特許(1887)▲アメリカンフットボールのプロ第1号(1895)▲キティ台風関東来襲。
死者135人(1949)▲都電の廃止、決まる(1963)▲ダイエーが半期売上げ1328億円を記録し、三越を追い
抜いて 業界トップの座に(1972)▲中野浩一、世界自転車競技大会で初優勝(1977)▲CDプレーヤー登場。
発売は10月1日(1982)▲車の運転免許所有者が5000万人突破(1984)▲ディスコ「ジュリアナ東京」閉店。
開店から3年余で入場者が200万(1994)▲ダイアナ元英皇太子妃、交通事故死。36歳(1997) ▲ 盗難で
行方不明陀多ムンクの「叫び」「マドンナ」がオスロで発見(2006)▲高校軟式野球59回大会で延長
50回の熱戦、中京高校が崇徳高校を破り決勝へ。延長記録(2014)▲ハリウッド有名スター100人以上
のプライベート写真大量流失(2014)▲東京練馬区、94年間続いた「としま園」閉園(2020)▲タイ・
バンコクの28年間つづいた伊勢丹閉店(2020)▲米軍アフガンから撤退完了(2021)