平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い3748 寒い立春 

2025-02-03 09:35:17 | 日記

今日は立春。

いつもの年は、2月3日立春の日に、節分の豆まきが行われるのですが、今年の節分は、昨日の2月2日。

国立天文台によると、地球が、太陽のまわりを一周する時間は、365日ぴったりではなく、365.2422日だそうです。1年で、約6時間ずつ遅くなるため、地球と太陽の位置関係で決まる、立春などは、ズレるのだそうです。

今年の節分が、ズレたのも、地球が太陽のまわりを一周まわるのに、1年で6時間ズレることによるのです。

だから、今年の、豆まきと恵方巻は、昨日の行事だったのです。

ズレるのは、暦ばかりのことではなく、天候も、なのでしょうか。

大寒だった、先月、ぽかぽか陽気が続き、立春の今日から、今期初めての強烈な寒波が、今週末まで居座り、

あまり雪が降らない地方でも、雪が降るようです。体調管理、お互いに気をつけましょう。

2月3日は、ジュディ・オングの記念日だと始めて知りました。

アメリカのネバダ州ラスベガスで、ジュディ・オングがショーを開いたことをきっかけに、日米の文化交流に貢献したと、ネバダ州知事が、1990年2月3日を「ジュディ・オングの日」に制定したのです。

ジュディ・オングは、台湾出身ですが、1970年に日本に帰化していたため、ネバダ州知事は、「日米」文化交流と言うことにしたようです。

今夜は、ジュディ・オングのMDを流しながら、眠ります。良い曲、好きな曲いっぱいです。

昨日は、マンション自治会の、最後の寄り合いでした。4月以降の、新しい役員に引き継ぐための書類作成するための会議でした。私も、会計役員の一人でしたが、実質的には、1番館、2番館、のお若いお二人におんぶに抱っこでしたが、来月末行われる総会のための資料、240戸分の引き継ぎ書類のコピー、ホチキス止めに、せめてもの、お役に立ちたいと思っています。会計のお若いお二人に、会長始め、他の役員の皆様に、感謝です。

 

2月3日、「今日は何の日カレンダー」より ◆立春

▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)▲普請奉行大岡忠相が江戸南町奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)
▲幕府、アメリカ軍艦見物を禁止(1854)▲出口ナオ京都府綾部で大本教開教(1892)▲福沢諭吉死去66歳(1901)
▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)▲ケネディ大統領対キューバ全面禁輸を指令

(1962)▲ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)▲札幌で第11回冬季オリンピック開催

(1972)▲米・カリフォルニア大で世界初の受精卵移植出産(1984)▲米海兵隊パイロットがイタリアのスキー

場のリフトケーブル切断死者20人(1998)▲福岡地下鉄 天神南駅―橋本駅間開通(2005)▲十二代目市川團十郎亡くなる(2013)▲元プロ野球選手清原和博を覚醒剤使用で逮捕(2016))▲打ち上げたロケットから超小型ロケットを打ち上げることに成功(2018)▲新型コロナ患者がいるクルーズ船『ダイヤモンドプリンセス号』横浜港に入港(2020)

 

 


平和への希い3747 板挟みの日産 

2025-02-02 11:26:12 | 日記

日産は、アメリカにある3つの工場で、生産調整のために、人員整理をしたいのに、苦戦しているようです。

日産は、競争が激しい、アメリカでの業績が振るわず、業績立て直しに、苦労しているみたいです。

業績たて直しには、売り上げ収入に見合ったコスト削減が必要なため、リストラしなければならない。特に、今、ホンダとの経営統合の話しが進んでいる最中です。

ホンダからも、「ちゃんとした経営基盤にして」と言われるし、もっと大変なのは、トラさん。

選挙で「アメリカ第一主義」を打ち出している手前、雇用が減って、国民の不満を買うことは、許されないトラさん。

日産が、大幅な「リストラ」をするなんて言い出したら、トラさんの怒りに触れ、アメリカでの商売に影響することを心配して、「希望退職」を募る、くらいで、進めているようです。

前門のトラ、後門のオオカミならぬ「ホンダ」、辛い、板挟みのようです。

昔、買収先の製薬会社で、「人員整理」で、組合と話し合い難航、苦労したことを思い出し、

日産のご苦労に、ヒトゴトとは思えない気持ちがよみがえりました。

日産の皆様、何とか頑張ってください。ずっと、日産の車を買って、使っていたのですが、

免許返上したので、車購入する、応援は出来ないけれど、日産を応援しています。

何とか、この苦境乗り越えて欲しいと、祈っています。

トラさんも、リストラを頭から否定して、日産の経営がたちゆかなくなり、会社が潰れたら、リストラで済んだ以上に、失業者が多くなるのです。深慮、深慮です。

先日、市民の森で買った、つぼみの百合が見事に開花しました。

2月2日、「今日は何の日カレンダー」より 国際航空業務再開の日
▲東大寺大仏造営の僧行基没(749)▲神聖ローマ帝国成立(962)▲中国で史上最大の地震発生(1556)▲アメリカが対メキシコ戦争に勝利(1848)▲ヘルツ、電磁波を検出(1882)▲日本初のバスガール登場(1920)▲ジュネーブ軍縮会議開催(1932)▲アメリカ、裁判で初めて嘘発見機使用(1935)▲大日本婦人会誕生(1942)▲スターリングラード全域でドイツ軍が降伏(1943)▲戦後、禁止されていた国際航空業務が再開され、日本航空の初の国際線、東京~ホノルル~サンフランシスコ線が就航(1954)▲米ヴァージニア州で黒人と白人の共学が実現(1959)▲原水爆禁止国民会議が結成(1965)▲元陸軍軍曹・横井庄一さん帰国(1972)▲第11回冬季オリンピックが札幌で開催(1972)▲超能力者のユリ・ゲラーが来日し、民放テレビ各社の番組に出演(1974)▲「徹子の部屋」放送開始(1976)▲7桁新郵便番号制度導入(1998) ▲大相撲八百長問題発覚(2011)▲映画「アメリカン・スナイパー」のモデルとなった元軍人が、射撃訓練中に射殺される(2013)▲節分が124年振りに2月2日に(2021)


平和への希い3746  飛行機事故、バイデンのせい(所為)

2025-02-01 11:41:17 | 日記

1月29日、アメリカで、小型旅客機(乗客乗員64人)と、米軍夜間訓練中のヘリコプター(3人)が衝突、

両機とも、空港近くのポトマック川に墜落、生存者はないようです。

トランプ大統領は、自身のSNSで、「晴れた夜で、事故は防げたはずだ」と主張、その後の記者団への発言で、

「オバマ・バイデンの民主党政権が、多様性重視で、精神的・身体的などで無理な人などを、空港の管制官にしたこが、今回の事故の原因になっている。バイデンのせいだ」と、言いたい放題。

事故の原因は、これから、ちゃんと調査されるでしょうから、トラさん、まだ口出しする段階ではないでしょう。こういう悲惨な事故まで、政争の道具にして、民主党を攻撃するトラさん、あまりにもお粗末、貧相な人間力をさらけ出し過ぎですよ。

世界を引っ張っていく、米国のリーダーとしての品位、どうも、トラさんには「欠品」のようで、情けない。

アメリカの皆様、見張りよろしくお願いします。

2月1日、「今日は何の日カレンダー」より

▲マリリン・モンローが元ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオと来日(1954)
▲エジプトとシリアがアラブ連合共和国に(1958)▲東京丸の内に日本初の地下駐車場開設(1960)

▲中央公論社社長邸を右翼少年襲う(1961) ▲たばこ自販機にタスポ(taspо)(2008)▲藤井蒼太棋士、中学生としては、初めて5段に(2018)▲日本・EU経済連携協定発効(2019)▲米、中距離核戦力全廃

条約破棄(2019)▲イギリスEUから離脱(2020)▲ミャンマークーデターで、アウンサン・スーチー失脚

(2021)


平和への希い3475 道路陥没年2~3000件

2025-01-31 10:26:53 | 日記

埼玉県八潮市の、道路陥没事故、ビックリの「落とし穴」です。

トラック運転されていた運転手さん、「まさか」と思っていらしたのではないでしょうか。

穴は、大きくなる一方で、運転手さんの救出は、進まない。誰もが、「早く」と祈ってるのですが。

昨日の新聞によると、国交省が把握している、「下水道管の破裂、漏水等で陥没する道路件数は、年間2~3000件」なんだそうです。ビックリしました。

下水管の、50年前後のモノは、腐敗が進んでいて、破裂、漏水の危険が高く、東京都区部や政令都市など、

早くから下水道の整備が進んでいたところでは要注意だそうです。

2015年の法改正で、劣化の恐れが大きい下水道管については5年に1回以上は点検することになっており、異常があったらすぐに修繕など、手を打つことになっているのですが、目には見えない、地中でのこと、なかなか思うようには行っていないようです。

八潮市の事故現場の下水管も、4年前の点検では、異常はなかった、らしい。

豪雨禍や、津波などでの、水による災害で、「水の力」のスゴさに脅威を感じているのですが、人力で、水をコントロールできていると思っていた、下水処理システムの「水」も、人々の生活を脅かす「スゴさ」になるンだ、と、改めて、「水」が、人類に取ってなくてはならないものである反面、生命を奪う、「もろ刃の剣」でも

あるんだ、と知らされた思いです。

これは、人が計画し、ちゃんと後のこともケアできるようにしていなかった、ケア出来なかったということで、人災みたいに見えることもありますが、「水」という自然が相手です。自然との共生が難しいことを教えられた出来事だなあと、思っています。

戦争のように、人間が始めて、人間がその気になって止めること出来る、人間がその気になれば起こさないで済む、戦争という「人災」と、今回の道路陥没事故を同列の人災とは思えません。

救助活動されている消防士や警察などの皆様、本当に大変なことでしょうが、頑張ってください。

避難されていらっしゃる周辺の皆様、ご不自由で大変でしょうが、頑張ってください。これからも全国で起きる可能性がある事故です、皆様の頑張りが、全国のお手本になるのですから。

1月31日、「今日は何の日カレンダー」より 路面電車の日、そばの日(毎月末日)

▲陸軍練兵場跡地、日比谷公園に(1893)▲日本初の電気鉄道、京都電気鉄道が開業(1895)▲スターリングラード

でドイツがソ連に降伏(1943)▲GHQが2・1ゼネスト中止命令(1947)▲中共軍が北京に入城(1949)▲第7回

冬期オリンピックで猪谷千春が日本初のメダル(銀)を獲得(1956)▲米、初の人工衛星打ち上げ成功(1958)

▲アラビア石油、油田開発成功(1960)▲東京世界一の一千万人都市(1962)▲日本赤軍とPFLPのゲリラが

シンガポールの石油精製所爆破(1974)▲鹿児島で初の五つ子誕生(1976)▲江川卓阪神入団、巨人小林繁と即日

トレード(1979)▲東急百貨店日本橋店閉店(1999)▲東電柏崎原発で検査データねつ造発覚(2007)▲元横綱

大鵬に国民栄誉賞(2013)▲福島第一原発廃止(2014)▲スーパームーンの皆既月食(2018)▲イギリスが

EUから離脱(2020)


平和への希い3744 犬だって、歳はとりたくない 

2025-01-30 11:35:12 | 日記

27日、東京での会議に出席するとかで、先週土曜日から、「押しかけ、見守り」の、娘とワンコ(ララ)、昨日帰って行きました。

今回の、「押しかけ見守り」は、娘が、会議の日に、私に、ララ君の、めしの面倒、ウンチの始末の面倒を見て貰うためでもあったのです。

正月に、長逗留したばかりですが、16歳の高齢ララ君、ますます老齢犬になったみたいで、寝ている時間が多くなり、食事もあまりガツガツという感じがなくなり、われわれが食事していると、「オレにも食べさせろ」みたいに、うるさく、落ち着かなかったのですが、うるささがなくなり、すぐ諦めてしまって、「フテ寝?」してしまう。

弱っている足腰は、マスマス弱ってきているようで、歩いている時に「腰が落ちる」場面が多くなった気がします。ララ君も、「歳は取りたくない」と思っているかも。

ヒト(イヌ)ゴトではありません。

体重計で測ると、体内年齢75歳前後、足腰年齢は85歳の我が身、ララ君と同じ、「歳は取りたくない」と、

ボヤいているのです。

娘に、百観音温泉に連れて行ってもらい、足を伸ばして湯に浸かって、幸せいっぱいの気分ありがたい。

この暖かさで、大宮公園の梅が咲き始めたかも、と、温泉から帰って、ララ君を連れて行ってきました。

早咲きの、梅と、蝋梅は、咲いていましたが、まだまだでした。

ララ君も、私も、足元が怪しい歩き。それでも私は、1日7~8千歩の日課のために、娘の車から、途中で降ろして貰い、何とかがんばりました。

娘達がいなくなった昨日の夕方、普段のルーチン(日課)に戻りました。

今日は、夕方、与野の中華やで、上皇様と生年月日が同じ、料理教室の前の校長先生(会長)伊藤さんや山田さんたちと、プチ新年会です。何とかマゼテ貰って、嬉しくいそいそ出掛けます。

1月30日、「今日は何の日カレンダー」より みその日(毎月)
▲足利義昭、信長討伐挙兵(1573)▲京都大火発生(1786)▲西南戦争勃発(1877)▲日英同盟調印(1902)
▲ヒトラー内閣成立(1933)▲国際連合、第1回会議開催(1946)▲ガンジー暗殺される。78歳(1948)
▲相馬ヶ原演習場で米兵日本人農婦を射殺(ジラード事件)(1957)▲第一回東京バレエコンクール(1976)
▲プロサッカーの10チーム内定。チーム名には企業名を控え、本拠地名をつける(1991)▲日本と朝鮮

民主主義人民共和国、国交正常化のため第1回政府間交渉開始(1991) ▲百武すい星発見(1996)▲東急

東横線の横浜―桜木町間の運行終了(2004)▲東京ドームシティアトラクションで転落死事故(2011)

▲仏領レユニオン島で火山噴火(2017)