今日は立春。
いつもの年は、2月3日立春の日に、節分の豆まきが行われるのですが、今年の節分は、昨日の2月2日。
国立天文台によると、地球が、太陽のまわりを一周する時間は、365日ぴったりではなく、365.2422日だそうです。1年で、約6時間ずつ遅くなるため、地球と太陽の位置関係で決まる、立春などは、ズレるのだそうです。
今年の節分が、ズレたのも、地球が太陽のまわりを一周まわるのに、1年で6時間ズレることによるのです。
だから、今年の、豆まきと恵方巻は、昨日の行事だったのです。
ズレるのは、暦ばかりのことではなく、天候も、なのでしょうか。
大寒だった、先月、ぽかぽか陽気が続き、立春の今日から、今期初めての強烈な寒波が、今週末まで居座り、
あまり雪が降らない地方でも、雪が降るようです。体調管理、お互いに気をつけましょう。
2月3日は、ジュディ・オングの記念日だと始めて知りました。
アメリカのネバダ州ラスベガスで、ジュディ・オングがショーを開いたことをきっかけに、日米の文化交流に貢献したと、ネバダ州知事が、1990年2月3日を「ジュディ・オングの日」に制定したのです。
ジュディ・オングは、台湾出身ですが、1970年に日本に帰化していたため、ネバダ州知事は、「日米」文化交流と言うことにしたようです。
今夜は、ジュディ・オングのMDを流しながら、眠ります。良い曲、好きな曲いっぱいです。
昨日は、マンション自治会の、最後の寄り合いでした。4月以降の、新しい役員に引き継ぐための書類作成するための会議でした。私も、会計役員の一人でしたが、実質的には、1番館、2番館、のお若いお二人におんぶに抱っこでしたが、来月末行われる総会のための資料、240戸分の引き継ぎ書類のコピー、ホチキス止めに、せめてもの、お役に立ちたいと思っています。会計のお若いお二人に、会長始め、他の役員の皆様に、感謝です。
2月3日、「今日は何の日カレンダー」より ◆立春
▲鶴岡八幡宮が焼失(1296)▲普請奉行大岡忠相が江戸南町奉行に抜擢され、官職名を越前守と改める(1717)
▲トルコから独立、ギリシア王国が成立(1830)▲ジョン万次郎、10年ぶりに帰国 (1851)
▲幕府、アメリカ軍艦見物を禁止(1854)▲出口ナオ京都府綾部で大本教開教(1892)▲福沢諭吉死去66歳(1901)
▲マッカーサー元帥、憲法3原則をGHQ民政局に指示(1946)▲ケネディ大統領対キューバ全面禁輸を指令
(1962)▲ソ連無人探査機「ルナ9号」人類初の月面軟着陸成功(1966)▲札幌で第11回冬季オリンピック開催
(1972)▲米・カリフォルニア大で世界初の受精卵移植出産(1984)▲米海兵隊パイロットがイタリアのスキー
場のリフトケーブル切断死者20人(1998)▲福岡地下鉄 天神南駅―橋本駅間開通(2005)▲十二代目市川團十郎亡くなる(2013)▲元プロ野球選手清原和博を覚醒剤使用で逮捕(2016))▲打ち上げたロケットから超小型ロケットを打ち上げることに成功(2018)▲新型コロナ患者がいるクルーズ船『ダイヤモンドプリンセス号』横浜港に入港(2020)