平和への希い


 
  積極的平和主義とは、世界のすべての国が、日本
  の平和憲法を掲げる努力をすることです。

平和への希い2563 枇杷の葉のお茶

2022-04-30 09:20:56 | 日記

1年程前、岡山のブロガーさんのブログを見て、枇杷葉茶のことを知り、傾聴ボランティア活動が

休止中でヒマなこともあり、イワシの頭も信心から、と、すっかり、ドップリ浸かっています。

ご近所のお家から、枇杷葉を分けて頂き、1週間ほど、陽が当たる窓際に放っておく、ズボラな干し方。

枇杷の葉10枚くらい適当にキザミ、干したみかんの皮、タマネギの皮を、それぞれ、不織布の水切り袋に、

適当量入れ、大きめの鍋で、弱火でコトコト、煮立ったら2~3分で火を止め、冷まして、適当なビンに

入れ、冷蔵庫に。(私は、スパークリングウォーターのペット1Lボトル。みかん・玉ねぎの皮を一緒に煮だす

のが、良いのか悪いのか解りません、自己流です。)

同じ葉で、3回ぐらい、煮だしたお茶を取り、煮出した枇杷葉は捨てずに、風呂に入れ、あたたまります。

残り湯の中に、洗面器や、風呂イスを1晩浸けておくと、洗面器などについている人脂の汚れが、

ヌルヌルに溶けて、きれいに洗い落とせます。不思議です。

私の勝手な解釈ですが、枇杷場茶は、血管の壁に着いた余分な脂を洗い流してくれるような感じがします。

昨年、血圧高めで、お医者さんから薬出して貰いましたが、かえって調子よくなく、私の身体にとって、

薬は異物なんだ、と止めました。枇杷葉茶でゆっくり改善できるかも、と、ストレスかかる血圧計で毎日

測ることを止め、今のところ、年齢並みで、快調。(月1回、無呼吸症候群の検診時、血圧測定で順調)

ヒマにまかせ、ストレスと感じないように、気長に、続けることが良いみたいです。

飲み仲間の女性の方に、「飲んでみて」と差し上げたら、お通じが良くなったと、喜ばれています。

枇杷葉茶が効いたのかどうかは、わかりません。信じる者は救われる、のかも。

昨年12月、ご近所のお宅の枇杷の木の下に、落ちた枇杷の実から、芽を出した小さな木がいっぱい

出ていたので、1本頂いてきた。

ここに来て、葉が枯れ出し、ベランダでは無理かな、と思っていたら、根元近くに、小さな葉が出た。

枇杷の生命力に感激。元気を貰えました。

枇杷葉茶がとれるまでには、先が長いけれど、楽しみが増え、水やりなど、キョウヨウ(今日用事ある)

も増え、今日が一番若い日、を楽しめそう。健康寿命を少しでも延ばせそうな気がします。

岡山の、「アナザン・スター」さん、ありがとうございます。

自己流枇杷葉茶と、根元に芽が出た枇杷の幼木。ウォーキング中に出会った花。

4月30日「今日は何の日カレンダー」より 図書館記念日(1971)、みその日、そばの日(毎月末日)
▲法隆寺が全焼(670)▲藤原泰衡に攻めら源義経が高館の持仏堂で妻と子供を殺して自殺する。31歳(1189)
▲足利尊氏、病没。54歳(1358)▲枢密院が設置、初代議長に伊藤博文が就任(1888)▲わが国初のトラピスト

女子修道院が函館・湯の川に設立。カトリック系のベネディクト教団の一派で、厳格な戒律で有名(1898)
▲軍艦マーチが神戸沖の観艦式で初めて演奏(1900)▲ナチス・ドイツ総統ヒトラーが前日結婚した秘書エヴァ・

ブラウンとともにベルリンで自殺。56歳(1945)▲図書館法が公布(1950)▲ソニー、世界初のトランジスタ

テレビ発売(1960)▲解放民族戦線に南ベトナムのサイゴン政権が無条件降伏(1975)

▲植村直巳、単独北極点到達(1978) ▲国際海洋法条約で、領海12海里となる(1982)▲カンボジアが

東南アジア諸国連合に加盟(1999)▲オランダベアトリクス女王退位(2013)▲平成最後の日(2019)


平和への希い2562 大事な命、引き継ぎます 

2022-04-29 11:27:28 | 日記

今日から、大型ゴールデンウィーク。

去年の今頃は、新型コロナに閉じ込められ、すごもりウィークだった。

今年は、ワクチン接種も効いたようで、感染拡大が抑えられつつあり、感染しても軽い症状で済む。

政府は、特に規制しないことから、今年は、混雑しそう。

母が生存していた頃は、長野までの200kmを、混雑を我慢して、ノロノロ運転で行った。

今は、空いている時に行ける「毎日が日曜日の身分(?)」です。が、寄る年波、長距離運転してまで、

出掛ける気持ちが無くなり、静かに、ベランダ栽培でも、と培養土や肥料を買って来た。

 

下り坂のこの頃、新緑に植物の生命力のすごさに、あやかりたい、なんて思ったりします。

先日、買った豆苗、小松菜の根っこ付き、水やりで、新しい芽が出て、2度もおいしく頂きました。

「大事な命、引き継させて頂きました」、感謝、感謝です。

ウクライナの皆さまにも、早く、新緑を楽しめる、ふつうの生活が戻りますように。

芽が出た、2度目の豆苗と小松菜。ウォーキングで、新緑や、色とりどりの花に慰めてもらっています。

4月29日「今日は何の日カレンダー」より 昭和の日(国民の祝日、天皇誕生日⇒みどりの日⇒昭和の日)

(2007)、社会教育週間(4/29~5/5)、おもちゃ週間(4/29~5/5)、肉の日(毎月)
▲ジャンヌ・ダルクがオルレアンの城に入城(1429)▲世界最初の電車がアメリカで開通。首府ワシントンと

メリーランド州ボルチモア間。蓄電池で発電(1851)▲二宮忠八がプロペラ式模型飛行機の飛行に成功(1891)
▲北海道夕張炭坑爆発、死者276人(1912)▲日本交響楽団が創立(1942)▲嵐寛寿郎の鞍馬天狗第一作(1942)
▲IOC総会で日独のオリンピック復帰が承認(1949)▲「明治天皇と日露戦争」封切り。主演で明治天皇役は

嵐寛寿郎(1957)▲山下泰裕、史上最年少(19歳)で全日本柔道選手権初優勝(1977) ▲シンボリルドルフ天皇

賞で優勝、シンザン以来20年ぶりの5冠馬(1985)▲化学兵器禁止条約発効(1997)▲本州と四国を結ぶ

しまなみ海道全通(2006)▲関越自動車道高速バス居眠り事故46人死傷(2012)▲アフガン・米軍基地で、

ナショナル・エアライン貨物便が飛び立った直後墜落乗員7名死亡(2013)▲京都鉄道博物館開館(2016)


平和への希い2561 元気をもらう 

2022-04-28 10:36:44 | 日記

昨日は、さいたま市シルバー人材センター傾聴ボランティア「あゆみ」の与野地区の、新人との交流会。

久しぶりの、「キョウヨウ」「キョウイク」でした。

4人の新人さんの予定が、体調悪くなった、お2人は、残念な欠席となりましたが、男性2人の新人に

元気をもらいました。

320人のあゆみ会員がいるのですが、8割が女性という集団。貴重な男性会員。

施設の食堂のテーブルに、認知症でふさぎ込んでいる方、怒りっぽい男性、さっきトイレしたばかりなのに

おしっこしたいからと、車椅子をおして、トイレに連れて行ってくれと、グズル男性、家に帰りたいと何回も

繰り返す女性、などの役割を演じた旧人に、摸擬傾聴練習。

新人のお二人が、熱心に取り組み、悪戦苦闘ながら、現場での傾聴活動の仕方を疑似体験し、事例のような

方々に対する、旧人の傾聴体験談を話し、「傾聴には正解がない」けれど、ヒントにして、と、質疑も

盛り上がり、試行錯誤で実施してきた交流会も、与野地区リーダー・サブリーダー、施設リーダーの皆さま

のご尽力で、形になってきたなあ、と嬉しくなりました。ありがとうございます。

まだ、施設訪問しての傾聴活動は、先が見通せる段階ではないけれど、いつ始まっても良いように、大宮・

浦和・岩槻地区でも、摸擬傾聴練習しながら、新人さんとの交流会が活発に開かれています。

40時間の「傾聴養成講座」を受けたけれど、コロナのために、3年間、実践活動出来ず、モチベーションが

下がってしまうのでは、と心配していましたが、新人さん達も積極的に交流会に参加、新人さんばかりでは

無く、私達旧人も、新人さん達の熱意に接し、元気を貰いました。感謝、感謝です。

今回写真撮るのを忘れました。前回の与野地区交流会風景再掲。

与野本町駅前の、バラ、前回の時より、咲いていました。 ばら公園がある、ばらの町「与野」のシーズン

到来です。

4月28日「今日は何の日カレンダー」より サンフランシスコ講和記念日、象の日、にわとりの日(毎月)
▲日蓮、立宗宣言(1253)▲蓮如、山科本願寺建立(1497)▲清の商人が現在のベトナムからの象を披露(1729)
▲日本銀行開業(1883)▲ブラジルへの第一回移民83人が神戸港を出発(1908)▲第一回文化勲章の授与式(1937)
▲ムッソリーニが銃殺刑に。61歳(1945)▲アメリカの習慣をまねてサマータイム導入。実施は5月2日から。
 しかし1952年には廃止(1948)▲サンフランシスコ平和条約により日本が独立権回復(1952)
▲初の男性向け週刊誌「平凡パンチ」創刊 (1964)▲返還を求めて、沖縄デー。国電、新幹線もストップ(1969)
▲任天堂が電子ゲーム機ゲーム&ウォッチを発売する(2年間で900万個を売る)(1980) ▲羽田内閣発足 

64日後に総辞職(1994)▲バブル崩壊後株価最安値7603.76円(2003)▲初めて緊急地震速報発表(2008)

▲国連がコートジボワール危機で安保理決議を採択(2011)▲奈良・吉野ロープウェイ駅舎と接触事故(2017)


平和への希い2560 政治家が起こす戦争という人災

2022-04-27 10:37:41 | 日記

プーチンのウクライナ侵略戦争で、つくづく、戦争は、政治家が起こす、最大最悪の人災なのだ、と、タメ息がでる。

自民党が、昨日(26日)、防衛力強化に関する、政府への提言を決定した。

ウクライナ侵略戦争の現実から、北朝鮮・中国の侵略戦争を想定しての提言のようで、ドサクサに紛れて

抑止力強化という大義名分のもと、防衛費をGDP(国内総生産)の2%に、と言っている。

ストックホルム国際平和研究所によると、2020年の、軍事費ランキングで、日本の約5.3兆円は、9位。

もし、防衛費をGDP(国内総生産)の2%にすると、米、中に次ぐ、第3位になる。

そもそも、日本のGDP(国内総生産)は、20年前から、殆ど増えていない。

一人当たりの所得も、私たちの年金も、ここ10年、減ることはあっても、増えることはない。

現在の防衛費は、GDP(国内総生産)の1%強で、総額5兆円強。

GDP(国内総生産)を上げれば、GDP(国内総生産)の1%でも、防衛費総額は増えるはず。

政治家の仕事は、2%論議より、GDP(国内総生産)を上げるための検討をすることが、先です。

「国民の安全を守る」ために、ということで、どんどん、軍事費(防衛費)を増やし戦争に備えることが、

本当に「国民の安全を守る」ことになるのだろうか。

本当に、「国民の安全を守る」ためには、戦争をしないことです。

世界中の政治家は、武力(戦争)で、「国民の安全を守る」なんて考えを止め、全ての国が、軍備を廃止し、

国連中心に、話し合いで、紛争を解決することに力を尽すべきなのです。

そうすれば、政治家が起こす戦争は無くなるのです。戦争という「人災」は無くなるのです。

ウォーキング中であった、オオデマリなど。

4月27日「今日は何の日カレンダー」より  婦人警官記念日、悪妻の日・哲学の日
▲ギリシアの哲学者ソクラテスが 時の権力者に死刑宣告され獄中で毒を飲み死亡。妻は有名な悪妻 (BC399)
▲記録に残る日本最初の地震(599)▲幕府が人身売買を禁止する(1626)▲アメリカ船が長崎に来航し、

薪と水を要求する(1807)▲アメリカ軍が、イギリスからトロントを奪う(1813)▲帝国図書館(現国会図書館)

が開館(1897)▲東京で日本初の駅伝(1917)▲GHQの指示で東京警視庁に初の婦人警官62人が採用(1946)
▲琉球立法院が日本復帰を満場一致で可決(1964)▲松下幸之助が肺炎のため没。94歳(1989)
▲南アフリカ共和国で、黒人が初めて参政権を行使する国政と各州議会の選挙が行われる(1994)

▲東京駅新丸ビル開業(2007)▲刑事訴訟法改正、殺人罪などの時効廃止(2010)▲板門店で南北首脳会談、

朝鮮半島の「完全な非核化」を盛り込んだ板門店宣言(2018)


平和への希い2559  「もうお仕舞いにしよう」昭和天皇と西郷隆盛

2022-04-26 11:48:40 | 日記

23日、ウクライナの動画「現代ロシアのイデオロギー」で、「差別主義」のロシアを非難、そのような

差別主義は、必ず、敗北する、ということを言いたかったようで、1945年、ナチスドイツもファシズムのイタリア、日本が敗北した事実を例に上げ、そこに、ヒトラー、ムッソリーニ、昭和天皇が並んだ写真が掲載されていて、ネット上で大騒ぎとなった。

ウクライナ政府は、すぐに、昭和天皇の写真を削除して、昭和天皇をファシストと並べたことを謝罪、本意ではないことを表明、ロシアのウクライナ侵略戦争で、日本政府国民の支援を継続するよう依頼。

昭和天皇は、1941年12月8日、ハワイ奇襲成功後に、米英などに宣戦布告の「開戦詔書」を発令。

時の内閣政府に、事態を平和的な話し合いで解決させようとされて来たが、米英は譲り合う気持ちはなく、

経済上・軍事上の脅威を増大し続け、開戦ヤムナシと決断せざるをえない、と開戦詔書で述べられた。

となっているが、世界の、軍事経済の事情から、日本が、米英と戦争しても勝てないことを、政府・軍部内でもわかっていた良識派もいたが、最も、そのことを理解されていたのは、昭和天皇だったと思います。

「座して死を待つよりは」と強行な軍事政権は、マスコミを巻き込んで、「神国日本は負けない」と国民世論を

を作り上げ、負ける戦争は本意ではないが、「このまま、軍部が増長すれば、日本は破滅する」だから、

「負けて、軍議政権体制を破滅させ、軍事政権体制を、もうお仕舞いにしよう、新しい平和国家日本に生まれ変わらせよう」と思われたように思います。

戦後、GHQに出頭され、マッカーサーに、「全責任」負うおつもりをお話しされたのではないでしょうか。

戦争責任という意味では、天皇の「開戦詔書」に行き着くのは当たり前のこと。

マッカーサーは、天皇の、全責任を一身に受けるという、高潔な武士道精神に感動され、また、占領政策を進める上で、天皇に対する国民感情を無視したら、抵抗運動、テロなどが起き、大混乱すると、考えた筈です。

戦後復興のために、昭和天皇の国民を励ます行脚、お子さまである上皇様、現天皇陛下など皇室の皆さまの

平和に対するお気持ち、に、昭和天皇の「平和」に対する強いお気持ちが込められていると思います。

西郷隆盛は、西南戦争で、新政府に対する不満武士たちの、最期の戦争にして、欧米など植民地帝国に、植民地化される危険から、「(国内で揉めるのは)もうお仕舞いにしよう」、新しい日本政権の下、一致団結して、日本を守ろうとした、と思います。萩の乱など、各地での不満武士の抵抗は、西南戦争以後、殆ど無くなった

昭和天皇と西郷どんのお気持ちが、平和日本の底流となって、脈々と流れ、私たちの平和な生活が成り立っている、と思います。感謝、感謝です。昭和天皇は、ヒトラーなどとは違い世界平和のためのシンボルだと思います

ウォーキング中に出会った花々。

  

4月26日「今日は何の日カレンダー」より リメンバーチェルノブイリデー、ふろの日(毎月)

▲遣唐使の吉備真備らが帰国(736)▲フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」が作られる(1792)▲明治天皇、初めて

歌舞伎を観覧(1887)▲国会図書館が開館(1897)▲日比谷公園で日本軽体重級拳闘選手権試合挙行、初のタイトル

マッチ(1924)▲浜松で日本楽器争議(~8月8日)(1926)▲関門海底トンネル開通(1939)▲ジュネーブ極東平和会議

開催(1954)▲黒沢明監督の映画「七人の侍」公開(1954)▲チェルノブイリ原子力発電所で大爆発事故(1986)

▲名古屋空港で中華航空機事故。264人死亡。生存者7人(1994) ▲第一次小泉内閣発足(2001)▲ドイツ・エア

フルトで、少年が銃で17人殺害、自殺(2002)▲耐震強度偽装事件、建築士など8人逮捕(2006)▲ミャン

マー、北朝鮮と国交回復(2007)▲マイクロソフト、東日本大震災で延期していた新ソフトIE9公開(2011)