毎朝目覚まし代わりにNHKFM「古楽の楽しみ」が
六時にオンになるようにしてあります。
今朝はいつも聴きなれたバッハの曲が耳に入って
きました。「管弦楽組曲一番」です。
管弦楽組曲は一番から四番までありますがこの
一番はライプチヒ時代の作曲とされていて私が
持っているCDにも入っている。
現代のような大規模な管弦楽ではなく
オーボエ二本、ファゴット、バイオリン、
ヴィオラ、チェロ、コントラバスとチェンバロ
という小編成の組み合わせになっています。
今日の放送では担当者がフランス風舞曲という
言葉で解説していましたが、たしかにこの曲は
フランス風な感じの器楽曲になっています。
とくに序曲、メヌエット、ガヴォットなどが大変
優雅な曲風を感じさせます。
こういう音楽を聴くと宮廷音楽が盛んだったこの頃
の作品からは優雅というか典雅というかみやびなもの
を感じさせてくれます。
産業革命にはまだまだ遠く、ましてや世界戦争などの
物騒な社会とは縁が無く、のどかな平和で典雅であった
世界に想いを馳せるひとときです。
六時にオンになるようにしてあります。
今朝はいつも聴きなれたバッハの曲が耳に入って
きました。「管弦楽組曲一番」です。
管弦楽組曲は一番から四番までありますがこの
一番はライプチヒ時代の作曲とされていて私が
持っているCDにも入っている。
現代のような大規模な管弦楽ではなく
オーボエ二本、ファゴット、バイオリン、
ヴィオラ、チェロ、コントラバスとチェンバロ
という小編成の組み合わせになっています。
今日の放送では担当者がフランス風舞曲という
言葉で解説していましたが、たしかにこの曲は
フランス風な感じの器楽曲になっています。
とくに序曲、メヌエット、ガヴォットなどが大変
優雅な曲風を感じさせます。
こういう音楽を聴くと宮廷音楽が盛んだったこの頃
の作品からは優雅というか典雅というかみやびなもの
を感じさせてくれます。
産業革命にはまだまだ遠く、ましてや世界戦争などの
物騒な社会とは縁が無く、のどかな平和で典雅であった
世界に想いを馳せるひとときです。