食の旅人

~ 食べることは生きること、生きることは旅すること、そうだ食べることは旅すること~
  野村洋文

七草粥

2010-01-07 07:30:19 | 日記
 1月7日、今日の朝、


 七草がゆを食べて、これからの一年、病気にかからないことを祈る。


 これは、信仰的な側面ばかりでなく、正月の御馳走で駆使された胃腸を休ませ、青菜をとることで冬場の栄養補給をする、という実用的な意味合いもある。



   その昔、中国では1月7日に官僚の昇進を決めていた。


 当日の朝、「どうか、昇級できていますように!!!」と願をかけて、薬草であ
る若菜をお粥に混ぜて食べた、ことに起源があるそうだ


 
 これが日本に伝わると、平安時代には、宮中の儀式として、若菜を入れたお粥を
食べるようになる。


 
 そして、江戸時代になり、桃の節句や、菖蒲の節句と同様に、「七草の節句」
として幕府が定めると、1月7日には、庶民の間で、七草粥を食べる習慣が定着した



 今でも、伊勢神社では、1月7日に、若菜のお粥をお供えするしきたりが残っているそうだ。