心斎橋は長~いですから、北の端は船場心斎橋といって、もともとは大阪の船場、糸偏の問屋さんが多い場所なんですね。
今もそうではあるのですが、そんな問屋さんに仕入れにきたお店屋さんのためのお店屋さん、下にある造花屋さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/fc5941751cc1256ad8a17012089068b1.jpg)
店の前でもそうなのですが、今どきの造花はプラスチックとは思えません。
まるっきり園芸ショップです。
これをウインドウに飾るのですが、お正月はしめ縄、桃の節句にはひな飾りのミニュチュア、なんてのも売られています。
本物のひな飾りは、心斎橋からもうちょっと東の方、松屋町(まつやまちではなくて「まっちゃまち」って呼ぶのですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/8f0017918ad5645aabd357cee1bfda49.jpg)
今もそうではあるのですが、そんな問屋さんに仕入れにきたお店屋さんのためのお店屋さん、下にある造花屋さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/57/fc5941751cc1256ad8a17012089068b1.jpg)
店の前でもそうなのですが、今どきの造花はプラスチックとは思えません。
まるっきり園芸ショップです。
これをウインドウに飾るのですが、お正月はしめ縄、桃の節句にはひな飾りのミニュチュア、なんてのも売られています。
本物のひな飾りは、心斎橋からもうちょっと東の方、松屋町(まつやまちではなくて「まっちゃまち」って呼ぶのですよ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/65/8f0017918ad5645aabd357cee1bfda49.jpg)