寄り道研究所

Like
Newton > Mac > Brompton
GPD Pocket iPhone XS Paris

画面を取り込むVoilaがVer3になって文句なし

2010年05月06日 | Mac
ブログでマックの画面を表示したい時に使っているのがVoila

マック標準で付属する「グラブ」もシンプルで操作も簡単でいいのですが、出力される画像データがTIFFなのがちょっと不満、できれば使い回しのきくJPEGでお願いしたいんですけど。
そこでVoilaですよ

取り込んだ画像をそのまま保存しておけるのとフォルダで分類も出来て、その画像の編集まで出来てしまいます。
線や文字の書き込みはもちろんの事ながら、色の調整、白黒への変換などなど、しょうもないグラフィックソフトよりよっぽど高機能です


線、文字はベクトルデータなんで後から位置を変える、長さを変えるなんて事は簡単です


取り込む範囲も四角、丸、六角形、自由といろいろ


もちろん画面の動きを動画として取り込めます


取り込む範囲を決めると右上に出るアイコンですぐ取り込む、何秒後かに取り込むかどうかを選択できます
Ver3でやっと実現した機能が、タイマー取り込みと動画取り込みです


うまいこと商売してますよ、Ver2であってもいい機能なのですが3でまとめて搭載するのですから。
やるな
ちょっとお高い有償のソフトですがフル機能が使えるお試し期間があるので、十分試してから購入に踏み切って下さい

とにもかくにも高機能、なんでも出来ますからブログの投稿のは欠かせませんが、無料のソフトはないかいなってことでは「Skitch」もなかなかのものです。
操作にちょっと癖がありますから慣れるまで努力、努力でありますが、意外に高機能で使えると思いますよ

週末は東京へ出張なのですが、土曜の午後は寄り道に時間が取れそうなので楽しみ~


私のゴールデンウィーク最終日は充実していた

2010年05月04日 | Newton & iPhone
油断してました、ちょっと気分も上昇中だったんでしょうねとっつかまってしまいました、別にボールペンが欲しかったわけじゃないんですよ

このクジって外れがあるのでしょうか外れてくれたらスッと帰れるのに、めくったとたん「当たり」、それもオリジナルグッズ進呈ってかいてあると最後まで聞かないと帰れません

オリジナルグッズねえ、
50円のノック式ボールペンに社名がプリントしてあるだけでオリジナルって言うんだろうか、その点は怒ってますけどでも、入る気が全然無いのに説明させてごめんなさい

文具屋さんの収穫はメモ製品のいろいろ

上は原稿用紙みたいに見えますが線は薄く印刷されているのでメモ帳として使います。何種類かあったのですが、原稿用紙と、絵日記、国語帳が魅力的でしょ

下の左は万年筆できれいに書けそうな伊藤屋さんの便せんと封筒はシンプルで紙の色がきれいです、罫線も濃い茶色がちょっと好みかな

下の右はちょっと厚みがある紙なので万年筆でも裏写りしないんじゃないかとロールバンのリングメモ日記代わりに書くのと映画のチケットなんかを貼っても、リングのところで厚みを吸収するので膨れて開いた感じにならないのではと期待したのですが、さあどうでしょう

今日到着、Newtonの開発を書いた「Defying Gravity」

1994年2月の初版ですから16年前ですなあ画像にあるMassagePadが初代Newtonというか、Newton OSを採用した最初のPDAの開発物語です

古いものを集める趣味じゃなくて、古くても使い続けられる状態にして使いたいのですが、問題は使い道なんです。

使っている限りは動いてくれると思うのですが、電気が流れなくなると劣化が早くなるのは、住まない家が早く傷んでくるのと一緒でしょうなんか、ちょこちょこと買ってる言い訳じみてるなあ

大阪市内のビルは3D化が進んでるぞGoogleEarth

2010年05月03日 | Mac
中之島縦断コースデータをGoogleEarthに読み込んで表示させたのですが、意外とずれてません?
前からそうなんですけどね


やっぱり大きな建物の近くはGPSの受信状態が悪くなるようで、コースの表示がふらふらしています。
iPhoneでこれだけちゃんと取り込んでいるだけ立派とは思います

大阪もGoogleEarthの建物の3D表示が多くなってますねえ
残念ながら働いているビルはぺったんこのまんまだ~


二日と三日は散歩の日、歩いたなあ

2010年05月03日 | 日記
連休ってきらいです。
前日からどこへ行こうか悩むのですが、これも一種の貧乏性と言うべきでしょう。
出かけないと気が済まないって事で、この二日間は市内散歩でお茶を濁す事にしました

ということで一日目は森之宮から難波まで(詳細を見てやるって場合はEvreyTrailの共有ページでどうぞ)


初日は難波のなんばパークスを目指して「森之宮から難波まで下町散歩」っていことで

すぐ近くの「玉出スーパー」ですが、この看板を見れば買いたくなるはずです


JR環状線の「玉造駅」たまぞうじゃありません、「たまつくり」です

「玉」を作ってるってことで、駅の周りに「玉」をあしらってみました

iPadの予約受付ももうすぐなのを記念して、Newton2000改2100を持ち歩いてスケッチに利用しました


後から考えてみると、スケッチだけなら紙とペンの方が細かく書くには向いているのですが、Newtonを使うメリットって何なんでしょう。
それは「好きだから!」

お寺の中にある集会場?のようで、JAZZコンサートの会場に使われるようです

「お寺でJAZZ」5月22日 雲雷寺の一真会堂、入場無料 詳しくは http://unraiji.or.jp/でどうぞ

夕陽丘の「愛染さん」の境内にある「哲学の椅子」

大きな木下にある石に座って思索にいそしむ、良い季節になりました

実直な名前が好きです

名は体を表す、いい名前だ

長距離とは言えませんが今回は総距離7.6Kmでした。
途中で結構迷ったのも原因ですが、都会を歩くというのは意外と疲れるもの、しっかりした靴と厚めの靴下をお勧めします。
クッションがないと道の固さが関節にこたえますし、足の蒸れも疲れさせますから靴下は大事です。

二日目の今日は大阪城から中之島と縦断、梅田までです(道端の花ばっかりでも見てやろうって方はこちら)


長屋風景






中之島の東の端っこ


昨日より長い10.2Kmだったのですが、意外と疲れは感じない、ってことは、疲れと距離は正比例しないって事ですな。
楽しんで歩けるのはこれくらいで、これ以上は歩く事がメインになってしまうので、撮影なんて事は思い浮かばないだろうから、散歩の適正最大距離は10Kmということにしよう。


ロフトは大人の遊園地

2010年05月02日 | 日記
梅田ロフトの文具売り場にカメラフィルムが売られています。
トイカメラ、とってもちゃちくて写りも悪い、それが魅力だって言うのですから不思議な時代です。

トイカメラって20年前なら売れなかったと思うのですが、ハイテクの今だからローテクが珍しいというか、わけのわからないハイテクじゃなくて身近に感じる適当さを見て安心して見ていられるのでしょうか。
てな文化論を感じつつ文具売り場を巡回

これは動物形のクリップ

形に凝った文具は機能が低下してしまう、要は使いにくかったりするのですが、これは形も機能も十分です。
文書を挟んでおくクリップとしての機能は十分果たした上に、文書の束を受け取ってうんざりした人をニコッとさせる魔力を秘めています。

ポスターを貼るのにテープはないです、これなら跡も付かない、汚れない、もちろんポスターもきれいに見えます

裏側に貼るのりの固まりなんですが、セロテープの糊みたいに残らないので壁の方もきれいなまま剥がせます。
壁紙にも貼れるのでお勧め

曲の覚え書きメモ、領収書なんかの小さい紙をどうして整理しようか思案中ってことで、ドキュメントスタンド

ハガキサイズの紙が入って13分類が出来るって事は、毎月の分をここに入れておけば知らず知らずに分類しているわけです。
まずはこれで分類、気が向いたら一ヶ月ごとに仕分けしてみよう、どうしても出来なかったら一年分を茶封筒にごそっと入れておけば整理完了、ということにしよう

ゴム長

女性だけにずるいじゃないですか、白か黒しか思いつかない長靴にこれはないでしょう
男女区別を超えて差別の域に達してます

母の日のプレゼントってなってます

ケーキ型、それならケーキの方がいいんじゃないだろうか
女性はいつまでもあるものがいいのか、食べれば無くなってしまうものがいいのか

食べて無くなるものがいいのなら、こちらのゴディバはどうだろうか

これはプレゼントにはもったいないので会社に置いてます。
脳のエネルギーは糖分で、ちょうど切れるのが3時頃ですからチョコレートで補給補給
ついつい食べ過ぎてしまうのが困りますが、明治のミルクチョコレートと区別はつかないから値段の差は入れ物だな

ソフトバンクのアンドロイド携帯は9120円か~、安い!と思うのが早計なのはわかってます、わかってますが魅力的です。
だって月々の支払額を書いていないのに比較してどうするんだ

iPhoneの機能がもう少し大したことなけりゃなあ、もう一台持とうと思えるのですが残念な事に問題が無さ過ぎだ。
もうすぐ発表されるらしい3G HDでびっくりさせて欲しい、そして一年間楽しめますように

カメラ、これは永遠の課題だ
腕が無くてもかっこよく、思い通り撮影できる、ことは絶対無い

くっきりすっきりも大事ですが、バックが適当にボケさせるのってあこがれています。
何をしたいから撮影しているのだろう
カメラって見たままを写し取るのが役目だと思うのですが、人間の脳は眼で取り込んだ画像を加工しているらしいので、画像を加工して保存するカメラがあっても問題はなし
自分の目も信じられないとは。。。。。



「Newton SPIRITS」が我が家に

2010年05月01日 | Newton & iPhone
待望の書籍到着

アマゾンで古本を購入するのは初めてなのですが、プチプチにくるまれて我が家に到着していました


「Newton SPIRITS」
初めて読むわけではなく図書館で借りた事もあるので内容は知っているのですが、Newtonファンとしては所有すべきじゃないかと....


1997年初版ですから、たったの13年しか過ぎていないのにNewtonは過去に埋没してしまっています
未来を示したはずなのに、受け入れる環境は整っておらずOSとアプリケーションの能力に比例するだけのパワーも与えられなかった


これほど夢のあるマシンがいつのまにか忘れ去られるのはとても残念です
使い続けましょう、命が果てるまで