
名古屋城東南隅櫓
今年も名古屋城菊花大会が開かれて4日が審査の日でした。毎年兄も出品しているのですが、年々出品者が減って規模も縮小と寂しくなりました。私は審査が終わり結果の発表が掲示されるのを見計らって見に行きます。
兄は今年も部門別の最優秀賞とか優秀賞、入賞とかいただいていました。「すごいね!おめでとう!」と電話すると「最優秀と言ってもなぁ 出品者は一人だけだもんなぁ」と。「一人でも一番は一番でしょう」と私。出す方がいなくても頑張っているのですから本当にそう思います。今年は気候のせいで例年になく皆さんも出来が良くないとか、それでも秋の名古屋城に菊花大会は無くてはなりません。七五三で賑わう熱田神宮参道にも展示場所を設けていただいて「出してくれって言われるで作らなかんしなぁ」と言いながら、嬉しそうでした。来春には88歳、無理はきかなくなったらしいけれど…。
昨年も同じような事をブログに書きましたが、毎年毎年同じことを書けるって幸せなことと思っています。

六鉢一組 ひとりだけ出品の最高賞
記録写真撮りの後、鉢の並べ方や名札の挿し方などの配慮が足りないと兄はおカンムリ
菊花大会へ行ったことを姉に電話すると「来週いくつもり」と言いやはり「一番は一番だでねぇ、いいことだわ」と言います。その姉はもうすぐ85歳、コロナのために中止になっている地区のシニアの水泳大会が再開されれば出場するつもりだとか。コロナの前の大会では「80代になってからは優勝よ。年代別じゃエントリーは1人だからね~ 一番でもドベダけどね」と笑います。「ドベ」って「ビリ」のことです。
なんにでも参加できる元気が一番、参加者一人でも一番は一番!
私は兄や姉とは違って昔から一番よりはドベ専門、でも長生きして生き残れば何かの一番に・・・なれるか・・・な。

出品するには花が咲くのが遅すぎた3鉢を借りてわが家の玄関に
兄は時々家の前を通るので通りから見映えがしそうな場所に置いて枯らさないように
兄も姉も凄くはないのです。たまたま参加者が少ない会に入っていて、1人参加で優勝♪なんて言っているのです。老後の楽しみならそれでいいですよね。
兄は春はニホンサクラソウを育ててこれも参加者二人だけの会、夏は名古屋朝顔を育てて一年中何やかやとやっています。
hitareriさんの妹さんご夫婦も菜園や米作りまでされて、こちらは実益がありますね(^o^)/ 育てて味わって、自然を相手にする暮らしは心が豊かになる気がします。美味しいお米・・・いいですねぇ♪
お兄様は、菊の花を美しく咲かせる名人(きっと他の花も)片や姉上は水泳の名人と、凄いですね!!素敵ですね!
私には、田舎(島根県の実家)に妹が一人いますが、料理好き・家庭菜園に凝ってます。
妹夫婦は、隣あった畑で、それぞれ別々に家庭菜園をしており、色々な野菜を様々な方法で試して育ては、味比べをし楽しんでいます。妹の旦那は、退職後のここ2年間は、米作りも始め(仕事についていた時は、知り合いに田んぼ・米作りはしてもらっていたが) 先日、妹の旦那さんの渾身の手作り新米が、届きました(昨年に次いで2年目です)それがメッチャ美味しくて・・「絹むすめ」という島根県産のフランド新米です。ツヤツヤと白く光り、絶品です!何もおかずが無くても、お米だけでご馳走になるほどやめられない止まらない新米・・
加えて妹の手作りサツマイモ「紅はるか」も一緒に送ってくれ・・これが甘く粘っこく柔らかく美味い!!
私は、専ら食べる専門ですが、
兄も姉も身体はそれぞれ悩みを抱えていますが夢中になれることがあって、
気持ちは元気です。
せめて気持ちだけでも元気でいたいですね。
ポッポちゃんさんご夫妻もそれぞれ趣味をお持ちで、いいですね。
奥様の作品をまた拝見したいです。是非!
お兄さんは、毎年、丹精込めての菊づくり!そして最優秀賞、すてきな菊ですね・・・
お姉さんもシニア―の水泳大会に出られるなど
お元気にご活躍のお兄さん、お姉さん、
そして、ひろさんも・・・
お姉さま、出場できた3人に入られたのだからほんとは大した事だったのでしょう(*^^)v
1人でも、3人でも、参加できただけでも凄いですよね~♪
寒くなって来てきりたんぽ鍋美味しい季節になりましたね。
お土産のきりたんぽで鍋を食べながら、3人で滑って3位だったと、大笑いしたら姉の機嫌が悪く成ったっけな~
明日の朝は10度とか、寒くなってきましたね。
名城の菊花大会、年々寂しくなって昔のにぎやかさを知っているので本当に残念です。
新しい会員が増えると良いのですが、なかなか難しいようです。
お兄さまのこと、寂しくなられましたね。お察しいたします。
展覧会、おついでがあればということで。
ご無理なさいませんようにお願いいたします。
朝のうち、雨が..風が出て冷たくなった
ような。雨に洗われて美しい空です。
名古屋城のスケッチ、素敵ですね🏯
そろそろ菊花大会だと..昨年、主人と
出掛けましたが..華やかさがなくなってがっかりして。
一番は一番!! いろんな大会での成績
必ず一番にはお兄さまの名が..すごい
ことですね。
兄弟が多いことはいいですね。義姉は
7人兄弟で..次兄がつい先日、亡くなり
ました。寂しいことが続きました。
「彩林展」ハガキ、ありがとうございました♡
ゆりさんのご兄弟はお若いですね~♪
私は・・・一番若くて79歳で、兄姉と義姉ともみな80代なんです。
5人兄弟姉妹のうち下から3人が残りました。あとは・・・
来年もその次の年もその次も同じように「菊花大会で優勝しました」とブログに書きたいですね~。
そう祈ってます。
いつも見ていただき有難うございます。
同じ市内でも遠くに住む姉とはラインか電話であれもこれもと。兄とは花以外には話題が少なくて・・・歳を取ってからの兄姉とは、もう互いに元気でいて欲しいと思うばかりになりました。
兄も姉もそれぞれ好きなことがあって本当に良かったと思います。
兄は登山も好きでしたが体の都合で登れなくなり花作り一筋。姉は1人で店を切り盛りしていましたが店をたたんでからは水泳と月1回のゴルフが楽しみ。私は・・・細々とお絵かきでーす(^^♪
きのうの夕方兄の家に行くと出品できなかった菊の鉢に囲まれて、夏に使った朝顔の竿や鉢を洗っていました。自分がやらなくてはと思いながら、次々することがあって、元気でいられるのだと思います。
>兄は時々家の前を通るので通りから見映えがしそうな場所に置いて枯らさないように
うふふです♡ お兄さま孝行ですね(*^^*)
88才!85才、そして、ひろさんですか(*^^*)
私の5人兄弟姉妹は一番上が73才です。みんな元気で有難いです。
夫の兄弟妹も元気ですが全員70代です。
来年も!お兄さまに1等をと願っております。6鉢!!素晴らしい!!
お姉さまは水泳で!!ひろさんは絵画で!! いいご兄姉妹ですね~~~♡♡♡
いろいろに励んでいるご兄弟・・・素晴らしい!!ビリでも一番、いい考え方ですね。
歳を重ねてからの兄弟姉妹ってほんとにありがたいことだと思います。私は6人兄弟、今は姉と二人だけになりました。毎日ラインで故郷の写真などを添えて日記風に送っています。たまに長電話もします。
すてきな兄妹ですね。
元気な時間がいちばんたいせつ。
良き先輩のスガタは励みになります♪
僕もそうありたいです。
5人兄弟姉妹のうち残るは3人、これからも揃って元気でと思っています。
西日本でも「ドベ」って使われるのですね。
ずっと名古屋弁だと思っていました。
運動会で私はドベばかりでしたし・・・(>_<)
素晴らしい年の重ね方だと思います。
勉強させていただきました。
なお、ドベは私の生まれ育った西日本の地域でも、そのようにいってました。