青々とした緑の中に肌色の金平糖のようなものが見えました
コノテガシワの雌花です
雌雄同株ということですが、雄花はどこかな?
葉の先端部分がわずかに膨らんで茶色くなり
開花して花粉を飛ばすそうです
私花粉症なのでなるべく近づきたくないのですが
玄関やお庭を彩る木として人気がありますよね
結構あちこちで見ます
そして、こちらも春の花芽を形成中です
ホンコンカポック(シェフレラ)です
うろこ状の中から花芽が伸びてくるようです
線香花火みたいな花が咲くようです
ヤツデの花と少し似てるかな 開花した頃にまた見に行きます
昔、我が家の部屋とベランダでも育ててましたが
花が咲いたような記憶はないな・・・あったかな??
近頃、記憶力が・・・
思い出すことが困難になってきている今日この頃です
でも、花が咲くと栄養が取られて葉が落ちたりするので
早めに摘み取った方がいいらしいですね
最後に私のお気に入りの写真です
荒れ地に咲くスノーフレーク
まるで似つかわしくないものどうしでも
お互いを邪魔せずうまく溶け込んでいました
ワーグナーのオペラは長い時間がかかります。そのうち、時間が経つにつれてじわじわと効いてきます。
スノーフレークが荒れ地に根付いているとは、土壌がちょうどよかったのでしょう。
条件さえ合えば植物はたくましく咲くものですね。