ミントグリーンの風に吹かれて

https://blog.goo.ne.jp/hisuinet2 (続編)もよろしくお願いします

台風一過の公園散歩(8/9)

2021年08月10日 | 浜寺公園・住吉公園・住吉大社

台風9号は温帯低気圧に変わりましたが、各地で様々な被害を及ぼした模様です

ニュースで毎回こういう映像を見る度

被災された方々は本当にお気の毒でお辛いだろうなと思います

こちらで大阪でも、2018年9月の21号には心底怖い思いをしたものでした

あれ以来、台風が来ると聞くとちょっと緊張感が走ります

(8/9)

おかげ様でこちらは台風の影響もさほどなく雨も午後には止みました

強く吹く風がまだ少し残っていましたが、曇り空で気温も低めとなると

これはもう歩きに行くしかないでしょう

近隣のお馴染み浜寺公園まで出かけました

松林で有名な公園ですが、強風で折れた枝があちこちにありました

夾竹桃(キョウチクトウ)のピンクにほっこりします

この公園はキョウチクトウも多いんですよ

ここは海のそばで遮るものがないのでご覧のように強風であおられていましたが

風の強さまではわかりませんね

アブラゼミが足元に

突然動いたのでびっくりしましたが、最後の力を振り絞って息耐えました

このセミの夏は終わりました

こちらは花壇で見つけたモンキチョウ♂

白っぽいのは♀ですね

この花壇にはモンキチョウがたくさん飛んでいました

アップにしてみました

顔は毛むくじゃらで黄緑色の大きな目は真ん丸

昆虫の顔は苦手ですが、長く見ていると慣れてきて意外とかわいいなと思えました

太陽が見え隠れしていました

浜寺水路の波はかなり荒かったです

階段の上に上がりましたが立ってられなかったぐらいです

日が差したところがキラキラしてきれいでした

ここから見える夕焼けはとってもきれいなんですよ

夕方となれば、どこからともなくカップルたちが集います

おじさんたちも黄昏(たそがれ)てます

この空の感じ、今日はきれいに焼けそうな気配

でも、ゆっくりはしていられない身の上なのでさっさと帰りました

後ろ髪引かれるな・・・

だんだん青空になってきました

こうなるともう暑くていられません、退散~

白いサルスベリも伸びやかです

帰る頃にはこんなに青い空になりました

キョウチクトウはやっぱり青空が似合いますね

 

帰宅後、自宅から見た夕焼けです

2021-08-09 18:57撮影


秋の気配を感じた雲、侍ジャパンの快挙に感動

2021年08月08日 | 日記

窓の外に見えた入道雲はまるで真っ白な雪のように眩しく光っていた

まだまだ暑い夏は続きそうですが、暦の上ではもう秋

刻一刻と変わる雲も少し秋の気配を感じさせてくれました

 

毎日36~7℃まで上がるととても散歩に出かける気にもなりませんので

家でオリンピック観戦する毎日でした

昨夜の野球、侍ジャパンの金メダルにも歓喜しました

甲斐選手(捕手)おめでとうございます!

しんどかったやろね、お疲れさまでした

稲葉監督、おめでとうございます

素晴らしい選手たちの団結力で勝ち取った悲願の金メダルですね

私は野球が好きなので毎試合応援していましたが、

毎回手に汗握る厳しい攻防で、胃が痛くなる思いで観戦してました

NHKのスタジオでテレビ解説をしていた和田一浩氏が

コメントを言おうとした時に、込み上げてきた涙を必死でこらえてた姿に

思わずもらい泣きしそうになりました

そのオリンピックも今日で閉会です

次はパラリンピックですね

また、新たな感動をもらえそうで楽しみです


葉脈の美しさ~キョウチクトウ

2021年08月07日 | 写真

熱中症が恐くて陽が落ちるまで外に出られない

夾竹桃

ちょっと暑苦しい花かも(^-^;

しかし、葉の裏を見て葉脈の美しさに魅せられた

マクロの世界には引き込まれるものがありますね

 

この辺で雨が降ればな~と思っていたら台風が2つもお見えになりそうだ

激しいのじゃなく優しい雨が好みなんですけど


今日の空、この夏一番の暑さ

2021年08月05日 | 雲・空

大阪ではこの夏一番の暑さ38℃を記録しました!

あんまり暑くてセミも鳴いていません

ところで、先日ここからドローンを目撃してギョッとしたんですが

あれって盗撮されてるんじゃないですよね?

2021-08-05 15:11 ベランダより撮影


セグロアシナガバチ、ヒメジュウジナガカメムシ、ツクシの頭のトクサ

2021年08月04日 | 近所を散歩

夜にベランダに出た時、やかましいほどセミが鳴いていました

セミもこう暑いと昼間と勘違いして鳴くこともあるのでしょう

実際、セミの習性として鳴くのは25℃前後らしいのですが

このところ熱帯夜が続いていますから鳴くのはそのせいなんでしょう

それに街灯で夜も明るいからと言われています

 

最近、昆虫たちにもよく出会います

ヤブガラシの花にいたのはセグロアシナガバチ

腹の黄色と黒色の模様がいかにも恐ろし気で最初スズメバチかと思いました

何も危害を加えなかったら攻撃してくることはないそうですがやはり緊張します

ハチを見た時はあまり動き回らず静かにするように心がけています

こちらはオレンジ色の小花が集まったアスクレピアスの種です

まだきっちり鞘に収まっていますが

この茶色い種にはきれいな綿毛がついているんです

ソース画像を表示

こちらは、2019.10.21に撮影した写真です ↑

鞘にへばりついているのは

ヒメジュウジナガカメムシという長ったらしい名前のカメムシです

このアスクレピアスはキョウチクトウ科ですが

ガガイモ科の植物でよく見られるカメムシだそうです

さて、こちらはお馴染み近所のトクサですが

夏になるとこのように頂部がツクシの頭のようになり胞子を出すそうです

面白い植物ですね

2021-08-03 近所にて