4年前の夏に登った緒川地区のハイキングコース。
夏は緑深いイメージだったこのコース。
地元の方から最近、歩いている人が多いんだよ、ときいて、
久しぶりに行ってみました。
直売所かざぐるまからスタート。
沙羅向山までのちょっときつい登りのあとは、雑木林のなかの稜線歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/a238c5a92825bd8d1b7e36d9d033fee1.jpg)
歩いた日は曇っててうすらぼんやりだったけど、
小舟富士や稜線から富士山、日光連山、那須連山が見えました。
県庁も近くに感じられるほどよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/b801f272309f6dd77ff2f8d37e938929.jpg)
コースはよく整備されていて迷うことはありません。
かざぐるまの駐車場にコースを紹介する看板があるしコースマップが置いてあります。
危ないところもないし安心して歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/3f8ab1531385d15cb94ff32105befdd5.jpg)
小瀬富士まで行ったら杉の森の中の道を下ります。
すぐにかざぐるまに着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/5604f348ba2fbf0eb6622ba1387ea061.jpg)
だいたいゆっくり2時間ぐらいで、ちょっとした稜線歩きが楽しめます。
聞いていたとおり、ハイカーでにぎわっていました。
里山スタンプラリーを楽しんでいる家族連れやカップル、それから本格登山スタイルのご夫婦。
冬のほうが景色がいいので隠れた名所なんですって。
夏は緑深いイメージだったこのコース。
地元の方から最近、歩いている人が多いんだよ、ときいて、
久しぶりに行ってみました。
直売所かざぐるまからスタート。
沙羅向山までのちょっときつい登りのあとは、雑木林のなかの稜線歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/38/a238c5a92825bd8d1b7e36d9d033fee1.jpg)
歩いた日は曇っててうすらぼんやりだったけど、
小舟富士や稜線から富士山、日光連山、那須連山が見えました。
県庁も近くに感じられるほどよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/b801f272309f6dd77ff2f8d37e938929.jpg)
コースはよく整備されていて迷うことはありません。
かざぐるまの駐車場にコースを紹介する看板があるしコースマップが置いてあります。
危ないところもないし安心して歩けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/aa/3f8ab1531385d15cb94ff32105befdd5.jpg)
小瀬富士まで行ったら杉の森の中の道を下ります。
すぐにかざぐるまに着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e5/5604f348ba2fbf0eb6622ba1387ea061.jpg)
だいたいゆっくり2時間ぐらいで、ちょっとした稜線歩きが楽しめます。
聞いていたとおり、ハイカーでにぎわっていました。
里山スタンプラリーを楽しんでいる家族連れやカップル、それから本格登山スタイルのご夫婦。
冬のほうが景色がいいので隠れた名所なんですって。