GW 突入しましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
まぁ~・・・・・
私は仕事ですけどね・・・・
今月も頑張りましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
まずは、教室風景から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/657c48686ddbef01d4255dcb59198c5a.jpg)
Aさんのトートバッグ製作は
本体&持ち手の縫いが終了しました。
その持ち手をバッグ本体に合体![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
底マチとその他諸々は宿題とさせて頂きました。
教室に通う為のお稽古バッグなので
次回からの教室はこのバッグで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Aさん お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お次は Yさん
今回はお財布製作です。
いつもようにデザインを考えてからの
型紙製作![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/cc19f969dfcf4931402f98098094cdf1.jpg)
順調に進んでいる所で
『ん
』
『んん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
』
レザークラフトを始めた時は作品が完成した事に
喜びを感じます。
『こんなに 素敵に作れた~
』って
大喜びできます。
でも、ある日、突然
気づいてしまうんですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
そう
知らない間にスキルUPして気づいてしまうんです。
今回、Yさんが気づいた事は
型紙が微妙にずれている事です。
分かっていたとは思いますが
分かっていても 出来ない事もあります。
型紙を作るという事はカッターワークや
定規の使い方等、様々な技術が必要になります。
ただ、紙を切るだけですが
それが、なかなか難しいんですね。
とにかく、Yさんは 手が止まってしまい
ひたすら、紙を切ってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
結果![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/a795229b477067346b7c724eb02a4375.jpg)
ずれる事なく 真っ直ぐな直線で
カットする事が出来るようになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
1つ1つ疑問を解決しながら スキルUP
して行きましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回の作品は私も楽しみです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
Yさん お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いて日暮里教室の生徒さん
Oさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/fbc3dcb050bc41fb00957f27a2898b32.jpg)
引き続いての書類ケース製作です。
ラウンドファスナーの取り付けに苦労していましたが
なんとか形になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
後は一気に縫うだけですので
それを宿題とさせて頂きました。
次回の完成、楽しみしていますので
頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
教室中、店長さんがクリッカーを使い
何かしてましたが、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/a5672177c72d2087e82f24300917a27b.jpg)
お見事!
大理石が1つしかなかったから
クリッカーで2つにしてくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
機械を壊さないようにして下さいよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちょっとしたお笑いネタの後は
少しだけ 為になるお話を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/eb9d9c9b2513af3679b49122429be7f5.jpg)
この革は なんでしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
画像、左側が黒くなっていて
左側が長方形の物
これ、【馬革】なんですね
牛革と馬革
大きさは あまり変わりません。
なので、見た目で革の種類を判断するのは
少し、難しいんですが。。。。
この画像を見ると分かり易いので 少し、ご説明しますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
まず、この革は珍しくコードバン層があります。
画像、右側ですね
これが、コードバン層なので 馬である事が
一目で分かります。
画像、右側の長方形の物
これは、首です。
馬を想像して貰うと分かりますが
馬は首が長いですよね。
それが、ここです。
今は 鞣しの技術が進化しているので
見ただけで革の種類を判断するのが 難しくなっています。
例えば、豚と猪とか
この牛と馬とかですね
触った感じで分かる物も ありますが
分からない時には 思い切って広げてみて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
店員さんの話を鵜呑みにすると
たまに、間違ったりしている事もあるので
気をつけて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
皮革材料販売店【SEIWA】正規取扱店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
まぁ~・・・・・
私は仕事ですけどね・・・・
今月も頑張りましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
まずは、教室風景から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/63/657c48686ddbef01d4255dcb59198c5a.jpg)
Aさんのトートバッグ製作は
本体&持ち手の縫いが終了しました。
その持ち手をバッグ本体に合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
底マチとその他諸々は宿題とさせて頂きました。
教室に通う為のお稽古バッグなので
次回からの教室はこのバッグで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Aさん お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お次は Yさん
今回はお財布製作です。
いつもようにデザインを考えてからの
型紙製作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f9/cc19f969dfcf4931402f98098094cdf1.jpg)
順調に進んでいる所で
『ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
『んん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
レザークラフトを始めた時は作品が完成した事に
喜びを感じます。
『こんなに 素敵に作れた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
大喜びできます。
でも、ある日、突然
気づいてしまうんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
知らない間にスキルUPして気づいてしまうんです。
今回、Yさんが気づいた事は
型紙が微妙にずれている事です。
分かっていたとは思いますが
分かっていても 出来ない事もあります。
型紙を作るという事はカッターワークや
定規の使い方等、様々な技術が必要になります。
ただ、紙を切るだけですが
それが、なかなか難しいんですね。
とにかく、Yさんは 手が止まってしまい
ひたすら、紙を切ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/57/a795229b477067346b7c724eb02a4375.jpg)
ずれる事なく 真っ直ぐな直線で
カットする事が出来るようになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
1つ1つ疑問を解決しながら スキルUP
して行きましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
今回の作品は私も楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
Yさん お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いて日暮里教室の生徒さん
Oさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/fbc3dcb050bc41fb00957f27a2898b32.jpg)
引き続いての書類ケース製作です。
ラウンドファスナーの取り付けに苦労していましたが
なんとか形になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
後は一気に縫うだけですので
それを宿題とさせて頂きました。
次回の完成、楽しみしていますので
頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
教室中、店長さんがクリッカーを使い
何かしてましたが、、、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/a5672177c72d2087e82f24300917a27b.jpg)
お見事!
大理石が1つしかなかったから
クリッカーで2つにしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
機械を壊さないようにして下さいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
ちょっとしたお笑いネタの後は
少しだけ 為になるお話を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a8/eb9d9c9b2513af3679b49122429be7f5.jpg)
この革は なんでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
画像、左側が黒くなっていて
左側が長方形の物
これ、【馬革】なんですね
牛革と馬革
大きさは あまり変わりません。
なので、見た目で革の種類を判断するのは
少し、難しいんですが。。。。
この画像を見ると分かり易いので 少し、ご説明しますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
まず、この革は珍しくコードバン層があります。
画像、右側ですね
これが、コードバン層なので 馬である事が
一目で分かります。
画像、右側の長方形の物
これは、首です。
馬を想像して貰うと分かりますが
馬は首が長いですよね。
それが、ここです。
今は 鞣しの技術が進化しているので
見ただけで革の種類を判断するのが 難しくなっています。
例えば、豚と猪とか
この牛と馬とかですね
触った感じで分かる物も ありますが
分からない時には 思い切って広げてみて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
店員さんの話を鵜呑みにすると
たまに、間違ったりしている事もあるので
気をつけて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL 0471-43-9998
定休日 水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
皮革材料販売店【SEIWA】正規取扱店