当レザー教室では体験教室も
行っています。
先日お越しのSさん
レザークラフトを始めたいとの
事で体験して頂きました。
その時によって変わりますが
5~6色あるタンニン鞣しの牛革の
キットの中からお好きなカラーで
組み合わせて頂き、製作スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/0251b3e51d4a438d03e949c7f5f511f0.jpg)
床処理やコバ処理を行い
刻印やチャーム等でアレンジして
いきます。
この工程が終ったら、穴あけ
そして、糸選び
体験教室で使用する糸は麻糸で
6種類のカラーの中から選んで
頂きます。
麻糸を使用して頂く理由としては
ロウ引きという作業も体験して
頂きたいからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/7917df8baa8b7322b80112bbce4a1859.jpg)
手縫い工程
レザークラフトの醍醐味の一つ
でもある手縫い
糸の繋ぎ方や縫い方をご説明させて
頂いた後に実践です。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/1f6124b46385404ce0de2bafbfe42c1a.jpg)
完成です!
体験教室では基本的なレザークラフト
の流れや道具の使い方を何となく
理解して頂ければOKなので
余計な事は考えず、楽しみながら
製作して頂ければと思っています。
生れて初めてのレザークラフト作品
素晴らしいですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースの生徒さん
Iさんです。
引き続きのダレスバッグ製作
ですが、今回は本体前胴と
後ろ胴の穴あけです。
胴に菱目打ちで穴をあけてから
マチと貼り合わせ、空けた穴を
拾いながらマチに穴あけをして
いきます。
この時点で立体になっているので
菱錐で穴をあけながら
手縫いしながら1目ずつ仕上げて
いきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/148ac8d0f0129702798c948a7902eb46.jpg)
ここまで来ると、形が見えてきて
テンションが上がりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
少し、難しい工程ではありますが
少しずつ、丁寧に進めていって
下さいね。
もう少しでゴールです。
楽しみながら頑張りましょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
行っています。
先日お越しのSさん
レザークラフトを始めたいとの
事で体験して頂きました。
その時によって変わりますが
5~6色あるタンニン鞣しの牛革の
キットの中からお好きなカラーで
組み合わせて頂き、製作スタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/0251b3e51d4a438d03e949c7f5f511f0.jpg)
床処理やコバ処理を行い
刻印やチャーム等でアレンジして
いきます。
この工程が終ったら、穴あけ
そして、糸選び
体験教室で使用する糸は麻糸で
6種類のカラーの中から選んで
頂きます。
麻糸を使用して頂く理由としては
ロウ引きという作業も体験して
頂きたいからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5a/7917df8baa8b7322b80112bbce4a1859.jpg)
手縫い工程
レザークラフトの醍醐味の一つ
でもある手縫い
糸の繋ぎ方や縫い方をご説明させて
頂いた後に実践です。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fe/1f6124b46385404ce0de2bafbfe42c1a.jpg)
完成です!
体験教室では基本的なレザークラフト
の流れや道具の使い方を何となく
理解して頂ければOKなので
余計な事は考えず、楽しみながら
製作して頂ければと思っています。
生れて初めてのレザークラフト作品
素晴らしいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースの生徒さん
Iさんです。
引き続きのダレスバッグ製作
ですが、今回は本体前胴と
後ろ胴の穴あけです。
胴に菱目打ちで穴をあけてから
マチと貼り合わせ、空けた穴を
拾いながらマチに穴あけをして
いきます。
この時点で立体になっているので
菱錐で穴をあけながら
手縫いしながら1目ずつ仕上げて
いきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/148ac8d0f0129702798c948a7902eb46.jpg)
ここまで来ると、形が見えてきて
テンションが上がりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
少し、難しい工程ではありますが
少しずつ、丁寧に進めていって
下さいね。
もう少しでゴールです。
楽しみながら頑張りましょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp