ミニチュアの本を作り始めて約1週間が
経ちました。
最初(前回のブログ)では表紙の裏に
折り紙を貼り合わせて製作し、その後
心材を入れてみたり、、、
(ここまで30冊位です。)
なかなか、いい感じにできませんでしたが
ようやく、簡単だけどそれらしく見える
作り方ができたのでご紹介しますね。

まずはフリー素材をコピーして線の通りに
きっちりカットします。

カットしたら線の通りに折ります。

次に厚紙を一回り大きくカットして背の幅
より少し小さ目にカッターで線を入れます。
薄い紙はきっちり折れますが厚紙は
こういう工夫をしないと折れません。

厚紙が折れたらまずは、背の部分を
接着します。
乾いたら同じような厚みの板を使い形を
キープしながら表紙を片側ずつ貼ります。
この時、ローラーやヘラなどで圧着すると
接着力が増します。

完全に乾いたら開いて余分な厚紙をカット
していきます。

完成です
カッチリとしたハード本みたいな雰囲気に
なりました
この後、ニスを塗ったりするとより
古い感じになったりします。
手間はかかりますが、作った中では1番
いい感じになった気がします
中のページはひたすら切って、折ってを
繰り返すだけなので特筆する事は
ありませんが、少しだけ汚し加工を
しています。
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
経ちました。
最初(前回のブログ)では表紙の裏に
折り紙を貼り合わせて製作し、その後
心材を入れてみたり、、、
(ここまで30冊位です。)
なかなか、いい感じにできませんでしたが
ようやく、簡単だけどそれらしく見える
作り方ができたのでご紹介しますね。

まずはフリー素材をコピーして線の通りに
きっちりカットします。

カットしたら線の通りに折ります。

次に厚紙を一回り大きくカットして背の幅
より少し小さ目にカッターで線を入れます。
薄い紙はきっちり折れますが厚紙は
こういう工夫をしないと折れません。

厚紙が折れたらまずは、背の部分を
接着します。
乾いたら同じような厚みの板を使い形を
キープしながら表紙を片側ずつ貼ります。
この時、ローラーやヘラなどで圧着すると
接着力が増します。

完全に乾いたら開いて余分な厚紙をカット
していきます。

完成です

カッチリとしたハード本みたいな雰囲気に
なりました

この後、ニスを塗ったりするとより
古い感じになったりします。
手間はかかりますが、作った中では1番
いい感じになった気がします

中のページはひたすら切って、折ってを
繰り返すだけなので特筆する事は
ありませんが、少しだけ汚し加工を
しています。
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp