今回は本棚製作実践編です。

板は全ての角が直角になるようにカッター
で切っていきます。
厚みがあると1回では切れないので切れ目
を何度も何度もなぞって切っていきます。

切り終わったパーツは全面ヤスリをかけ
表面を滑らかにします。

そして、今回は扉を製作します。
ドア蝶番という金具もあるのですが、この
ミニサイズに合う物がないので板に穴をあけ
そこに竹ひごを通して回転させる方法に
してみました

扉パーツの上下に深めの穴をあけて
そこに竹ひごを入れます。
(穴の大きさは竹ひごにピッタリサイズ)
本棚本体にも同じ位置に同じ穴をあけて

竹ひごを通します。
通した後、すき間をパテ埋めしたら
完成です。
引き出しはその大きさの四角を作れば
いいのかな~って思い作ってみました。
こんな感じで良さそうです^^
取っ手はヒートンが丁度良かったです。
ここだけ見るとヒートンには見えない
でしょ

色塗りは100均の水性ペイントを
使いました。
ニスも100均の水性ニスです。

ペイントする範囲が広い面の時はメラニン
スポンジが便利です。
筆だと筆ムラができますが、このスポンジ
で塗るとムラが少なくなります。
また、叩くように塗ると粒立った感じに
なったりと、使い方次第で色々な塗り方
ができます。

塗料が乾いたら表面を軽くヤスリます。
こうする事で古めかしい雰囲気を出す
事ができます。
この後もヴィンテージ感を出す為に
ちょこちょこやって


完成です。
剥げた箇所や色落ちした感じもできて
雰囲気ある本棚ができました

私の趣向としてヴィンテージ感を求めて
しまうので汚れた感じにしがちなのですが
もっと女の子向けのペイントとかも
挑戦していきたいと思います
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

板は全ての角が直角になるようにカッター
で切っていきます。
厚みがあると1回では切れないので切れ目
を何度も何度もなぞって切っていきます。

切り終わったパーツは全面ヤスリをかけ
表面を滑らかにします。

そして、今回は扉を製作します。
ドア蝶番という金具もあるのですが、この
ミニサイズに合う物がないので板に穴をあけ
そこに竹ひごを通して回転させる方法に
してみました


扉パーツの上下に深めの穴をあけて
そこに竹ひごを入れます。
(穴の大きさは竹ひごにピッタリサイズ)
本棚本体にも同じ位置に同じ穴をあけて

竹ひごを通します。
通した後、すき間をパテ埋めしたら
完成です。
引き出しはその大きさの四角を作れば
いいのかな~って思い作ってみました。
こんな感じで良さそうです^^
取っ手はヒートンが丁度良かったです。
ここだけ見るとヒートンには見えない
でしょ


色塗りは100均の水性ペイントを
使いました。
ニスも100均の水性ニスです。

ペイントする範囲が広い面の時はメラニン
スポンジが便利です。
筆だと筆ムラができますが、このスポンジ
で塗るとムラが少なくなります。
また、叩くように塗ると粒立った感じに
なったりと、使い方次第で色々な塗り方
ができます。

塗料が乾いたら表面を軽くヤスリます。
こうする事で古めかしい雰囲気を出す
事ができます。
この後もヴィンテージ感を出す為に
ちょこちょこやって


完成です。
剥げた箇所や色落ちした感じもできて
雰囲気ある本棚ができました


私の趣向としてヴィンテージ感を求めて
しまうので汚れた感じにしがちなのですが
もっと女の子向けのペイントとかも
挑戦していきたいと思います

minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp