いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
体験教室にお越し頂いたのはUさん。
体験教室にお越し頂く方は殆どの方が
レザークラフト初体験なのですが、皆さん
センスが良く、初めてとは思えない完成度
ばかりです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/d247a07ca7297ad67cac1a205db21489.jpg)
体験教室での楽しみの1つは刻印打ちです。
沢山の刻印を遊びながら試し打ちした後に
本番に挑んで頂きます。
その後、コバ磨きや接着剤を塗っての
貼り合わせの後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/aae3ddd79c0de9d215e53186aa3c2db6.jpg)
手縫いする穴をあけて頂きます。
穴をあける時は菱目打ちという道具を使い
ますが、この菱目打ちにはピッチの間隔が
何種類かあります。
日本製の物は2.5mm、3mm、4mm、5mm
6mmの5種類です。
この他にもヨーロッパ仕様などもあります。
体験教室では4mm幅の菱目打ちを使用して
頂きますが、これは標準サイズと言われ
一般的には1目が3.3mm、1cmの間に3目
の穴があいているのが標準と言われて
いますので、それが、4mm幅の菱目打ちと
なっているからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/f9c4508a4cc273d318a32d83134b1131.jpg)
外周をグルッと1周、手縫いをして
コバ磨きをしたら完成です!
穴あけや手縫いの縫い目も綺麗ですね
また、センスのいいスイカケースを完成
させて頂けました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
Uさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースにお越し頂いている
生徒Tさんです。
Tさんはミシン仕立てのショルダーポーチを
製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/1d21f794c26872ccc270dd2bb597f68b.jpg)
内装が凝っていて、仕立ても複雑な作り
になっています。
画像では分からいかと思いますが、作る
順番を間違えると手詰まりになって
しまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/d9da52139ebdcb9b9003560024a03476.jpg)
ファスナーが付く場所は3ヶ所あります。
内装のファスナすなーポケットと外装の
ファスナーポケット、そして、本体の
口元のファスナーです。
この作品は裏返しての内縫いですので
ひっくり返さないと確認ができません。
つまりは裏返して縫ってる時はきちんと
できているかの確認はできないので自分を
信じて進む事しかできません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/21f4a1c7039e68b2b3c91ad5c1a2776b.jpg)
全てが縫い終わったら裏返して完成と
なります。
革の本体、内装の布のサイズが全て
ピッタリ収まらないと膨らんだり
歪んだりしてしまいますので、最初の計算
と型紙製作が大事なポイントなります。
例によって、『これが作りたい
』と生徒
さんに一言で簡単に言われた物を頭を
悩ませながら計算し、型紙を作りるのは
私ですw
そこから1つ1つ、説明をさせて頂き
ながら、ミシンの縫い方を含めながら
進めて頂きますので、皆さん、安心して
製作して頂けています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
皆さんのむちゃ振りが私にもとても
勉強になっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
Tさんの次回はショルダーベルトを製作
して全ての高手が終了となります。
次回も頑張りましょうね!
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
体験教室にお越し頂いたのはUさん。
体験教室にお越し頂く方は殆どの方が
レザークラフト初体験なのですが、皆さん
センスが良く、初めてとは思えない完成度
ばかりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/59/d247a07ca7297ad67cac1a205db21489.jpg)
体験教室での楽しみの1つは刻印打ちです。
沢山の刻印を遊びながら試し打ちした後に
本番に挑んで頂きます。
その後、コバ磨きや接着剤を塗っての
貼り合わせの後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/aae3ddd79c0de9d215e53186aa3c2db6.jpg)
手縫いする穴をあけて頂きます。
穴をあける時は菱目打ちという道具を使い
ますが、この菱目打ちにはピッチの間隔が
何種類かあります。
日本製の物は2.5mm、3mm、4mm、5mm
6mmの5種類です。
この他にもヨーロッパ仕様などもあります。
体験教室では4mm幅の菱目打ちを使用して
頂きますが、これは標準サイズと言われ
一般的には1目が3.3mm、1cmの間に3目
の穴があいているのが標準と言われて
いますので、それが、4mm幅の菱目打ちと
なっているからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/f9c4508a4cc273d318a32d83134b1131.jpg)
外周をグルッと1周、手縫いをして
コバ磨きをしたら完成です!
穴あけや手縫いの縫い目も綺麗ですね
また、センスのいいスイカケースを完成
させて頂けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
Uさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては基本コースにお越し頂いている
生徒Tさんです。
Tさんはミシン仕立てのショルダーポーチを
製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/85/1d21f794c26872ccc270dd2bb597f68b.jpg)
内装が凝っていて、仕立ても複雑な作り
になっています。
画像では分からいかと思いますが、作る
順番を間違えると手詰まりになって
しまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/d9da52139ebdcb9b9003560024a03476.jpg)
ファスナーが付く場所は3ヶ所あります。
内装のファスナすなーポケットと外装の
ファスナーポケット、そして、本体の
口元のファスナーです。
この作品は裏返しての内縫いですので
ひっくり返さないと確認ができません。
つまりは裏返して縫ってる時はきちんと
できているかの確認はできないので自分を
信じて進む事しかできません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/21f4a1c7039e68b2b3c91ad5c1a2776b.jpg)
全てが縫い終わったら裏返して完成と
なります。
革の本体、内装の布のサイズが全て
ピッタリ収まらないと膨らんだり
歪んだりしてしまいますので、最初の計算
と型紙製作が大事なポイントなります。
例によって、『これが作りたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
さんに一言で簡単に言われた物を頭を
悩ませながら計算し、型紙を作りるのは
私ですw
そこから1つ1つ、説明をさせて頂き
ながら、ミシンの縫い方を含めながら
進めて頂きますので、皆さん、安心して
製作して頂けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
皆さんのむちゃ振りが私にもとても
勉強になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
Tさんの次回はショルダーベルトを製作
して全ての高手が終了となります。
次回も頑張りましょうね!
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp