いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
基本コースの生徒さんFさんは市販の
パターンを使用してお財布を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/14f398ae6b143c220a1974c01be0d213.jpg)
厚紙で製作された中国製の型紙です。
お世話になっている方も多いのではない
でしょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
レザークラフトで1番難しいのは様々な
技法ではなく、この型紙作りだと思います。
作品の構造や展開が分からないと作れない
型紙ですが、それらを勉強する為にも
こういう物を使って製作するのも良い
手かも知れませんね。
また、『こういう作り方もあるのか、、』
的な発見もあるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/550269e8c78007be61db02d83806dbe1.jpg)
こういう型紙にはそれぞれの革の厚みが
書いてあり、説明書も付いているので
まずは、その通りに製作していきます。
個人ですと、革の厚みを揃えるのには
苦労しますが、当教室には漉き機がある
のでサッサっと漉く事ができます。
それぞれのパーツが揃ったらカード段や
コインケースなど、先に製作できる物を
順に製作していきます。
もちろん、床処理やコバ磨きなども
やっていきます。
今回のお財布はパーツ数も多いので
一見、パズルのような組み合わせになり
ますが、説明書を見ながら慎重に進めて
下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは引き続き、万年筆ケースの製作です。
今回は最大の難関、ラウンドファスナー
貼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/3f19e0a9385339ec1efd551d5bd3271b.jpg)
ラウンドファスナーを難しいと思わせる
箇所は何点かあります。
〇スタートと終わりのスライダー止め
金具の位置。
〇ファスナーを同じ間隔で貼る。
〇カーブのファスナー位置。
〇菊寄せ。
などなどです。
これらを全て綺麗にクリアするとバッチリ
決まった作品になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/1897c910d2ddb13d3ee4095217e4aa2c.jpg)
ファスナー貼りが終ったら本体と一緒に
手縫いしていきます。
ファスナーを手縫いする時、表(革側)は
綺麗なステッチで縫えますが、ファスナー
側(裏側)のステッチはガタガタに
なりがちですので、真っ直ぐ針を刺し
ステッチの形を気にしながら縫う事が
ポイントとなります。
あわてず、丁寧に進めて下さいね。
Sさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
基本コースの生徒さんFさんは市販の
パターンを使用してお財布を製作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/14f398ae6b143c220a1974c01be0d213.jpg)
厚紙で製作された中国製の型紙です。
お世話になっている方も多いのではない
でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
レザークラフトで1番難しいのは様々な
技法ではなく、この型紙作りだと思います。
作品の構造や展開が分からないと作れない
型紙ですが、それらを勉強する為にも
こういう物を使って製作するのも良い
手かも知れませんね。
また、『こういう作り方もあるのか、、』
的な発見もあるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/550269e8c78007be61db02d83806dbe1.jpg)
こういう型紙にはそれぞれの革の厚みが
書いてあり、説明書も付いているので
まずは、その通りに製作していきます。
個人ですと、革の厚みを揃えるのには
苦労しますが、当教室には漉き機がある
のでサッサっと漉く事ができます。
それぞれのパーツが揃ったらカード段や
コインケースなど、先に製作できる物を
順に製作していきます。
もちろん、床処理やコバ磨きなども
やっていきます。
今回のお財布はパーツ数も多いので
一見、パズルのような組み合わせになり
ますが、説明書を見ながら慎重に進めて
下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは引き続き、万年筆ケースの製作です。
今回は最大の難関、ラウンドファスナー
貼りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/3f19e0a9385339ec1efd551d5bd3271b.jpg)
ラウンドファスナーを難しいと思わせる
箇所は何点かあります。
〇スタートと終わりのスライダー止め
金具の位置。
〇ファスナーを同じ間隔で貼る。
〇カーブのファスナー位置。
〇菊寄せ。
などなどです。
これらを全て綺麗にクリアするとバッチリ
決まった作品になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/1897c910d2ddb13d3ee4095217e4aa2c.jpg)
ファスナー貼りが終ったら本体と一緒に
手縫いしていきます。
ファスナーを手縫いする時、表(革側)は
綺麗なステッチで縫えますが、ファスナー
側(裏側)のステッチはガタガタに
なりがちですので、真っ直ぐ針を刺し
ステッチの形を気にしながら縫う事が
ポイントとなります。
あわてず、丁寧に進めて下さいね。
Sさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます