いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Sさんはリメイク製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/2a50dad91a37a86b2d5e4679a35044c1.jpg)
ムートンのコートをリメイクしていきます。
と言っても、縫うのはミシンで私が縫う
ので、それ以外の事、コートを解体したり
カットしたり、持ち手の製作や取り付けを
やって頂きました。
毛皮のコートやムートンなどはカットする
と、毛だらけになります。
なので、何をするにもなるべく、毛が飛ば
ないように、また、片付けられるような養生
が必要となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/1267753f4b53684ee338c28d46c5a317.jpg)
解体して型紙の大きさが取れるように
荒断ちをします。
今回はマチなしのトートバッグを製作
しますので形的は長方形です。
これを半分に折り、内縫いしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/2f1e673563c8900e8bbbecad3006efc9.jpg)
持ち手をつけたら完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
毛がある物の製作は縫った後に縫い目が
分からなくなるように毛を引っ張り出す
必要があります。
これは、なかなか大変な工程ですが、綺麗
に仕上げる為には必要な工程です。
そして、綺麗な毛並みになったらOKです。
毛まみれで大変な作業だったと思いますが
これも貴重な経験だと思います。
Sさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/08/ee3047f80c58cf51c4cf1518bde6412a.jpg)
Yさんは購入した型紙を使用してトラッカー
ズウォレットの製作です。
以前もこのブログで書きましたが、型紙を
購入すると、どのパーツをどう使うのかが
理解できず、パズル状態になります。
説明書が付いていない物も多いので
購入する時はそういう点を気をつけて
下さいね。
Yさんは各パーツを切り出し、下処理が
終ったので、縫い合わせていく工程です。
それぞれのパーツをひたすら縫い合わせて
いきます。
そして、全てのパーツが縫い合わされたら
合体作業に入ります。
トラッカーズウォレットは製作する順番を
間違えると縫いづらくなったり、縫えない
箇所が出てきたりするので良く理解した上
で進めて下さいね。
Yさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Fさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/1294630e335c14b1c9c529848abe6d23.jpg)
ラウンドファスナーのコインケース製作。
各パーツの製作が終わり、ラウンドファス
ナーの取り付けです。
Fさんのラウンドファスナー作品の製作は
数回、行っていますが、製作する度に精度
が上がっていってますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/a2ccc711dc5ecc6774f56f67accbda56.jpg)
慣れた手つきで進めて頂き、完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
通常のお財布タイプの半分くらいのサイズ
ですので、その分、色々な箇所の細かい
作業が多くなり、その分、作りづらさも
増し、苦労する箇所も増えます。
手の運びや指の使い方等、慣れていくしか
ないので、今後も頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Sさんはリメイク製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a5/2a50dad91a37a86b2d5e4679a35044c1.jpg)
ムートンのコートをリメイクしていきます。
と言っても、縫うのはミシンで私が縫う
ので、それ以外の事、コートを解体したり
カットしたり、持ち手の製作や取り付けを
やって頂きました。
毛皮のコートやムートンなどはカットする
と、毛だらけになります。
なので、何をするにもなるべく、毛が飛ば
ないように、また、片付けられるような養生
が必要となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/1267753f4b53684ee338c28d46c5a317.jpg)
解体して型紙の大きさが取れるように
荒断ちをします。
今回はマチなしのトートバッグを製作
しますので形的は長方形です。
これを半分に折り、内縫いしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b4/2f1e673563c8900e8bbbecad3006efc9.jpg)
持ち手をつけたら完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
毛がある物の製作は縫った後に縫い目が
分からなくなるように毛を引っ張り出す
必要があります。
これは、なかなか大変な工程ですが、綺麗
に仕上げる為には必要な工程です。
そして、綺麗な毛並みになったらOKです。
毛まみれで大変な作業だったと思いますが
これも貴重な経験だと思います。
Sさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/08/ee3047f80c58cf51c4cf1518bde6412a.jpg)
Yさんは購入した型紙を使用してトラッカー
ズウォレットの製作です。
以前もこのブログで書きましたが、型紙を
購入すると、どのパーツをどう使うのかが
理解できず、パズル状態になります。
説明書が付いていない物も多いので
購入する時はそういう点を気をつけて
下さいね。
Yさんは各パーツを切り出し、下処理が
終ったので、縫い合わせていく工程です。
それぞれのパーツをひたすら縫い合わせて
いきます。
そして、全てのパーツが縫い合わされたら
合体作業に入ります。
トラッカーズウォレットは製作する順番を
間違えると縫いづらくなったり、縫えない
箇所が出てきたりするので良く理解した上
で進めて下さいね。
Yさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Fさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/54/1294630e335c14b1c9c529848abe6d23.jpg)
ラウンドファスナーのコインケース製作。
各パーツの製作が終わり、ラウンドファス
ナーの取り付けです。
Fさんのラウンドファスナー作品の製作は
数回、行っていますが、製作する度に精度
が上がっていってますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/a2ccc711dc5ecc6774f56f67accbda56.jpg)
慣れた手つきで進めて頂き、完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
通常のお財布タイプの半分くらいのサイズ
ですので、その分、色々な箇所の細かい
作業が多くなり、その分、作りづらさも
増し、苦労する箇所も増えます。
手の運びや指の使い方等、慣れていくしか
ないので、今後も頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます