今回は木工編です。
今までの【作ってみよう!】シリーズの
ゴールはここです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
主にミニチュア本棚に入れるアイテムを
ひたすら製作していたんです
しかし、木工は初めてと言っても過言では
ない知識と技術のなさなので見よう見まね
で製作していきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まずは、木材選びですね。
ミニチュアですので、厚みと重みは必要
なく、作り易さに重点を置きました。
3mm位の厚みですとベニヤのような木材
しかないみたいです。
私的な木材選びはカッターでカット
できる事です。
上手にノコギリで切る自信はないので
日頃から使用しているカッターで
切る事を選びました。
そうなると必然的にあまり硬くない木材。
バルサ材だとあまりにも、、、なので
シナノキをメインに使っていこうと
決めました。
一般的にはシナベニヤという材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/0387bd803aa088528ad643104318c7b2.jpg)
1番最初に腕試しで製作したのは
カラーボックス的な四角い箱です。
四角い枠の中に仕切りをつけた本棚です。
なかなか、寸法通りに真っ直ぐ切れず
苦労しましたが、なんとか完成したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/9908a60c90eb4a056ed30c919c6b050c.jpg)
次は上下する扉と少しだけデザイン。
四角から加工した天板に挑戦。
加工にはリューターを使用しました。
この辺も頑張ればできる事が分かりました
ので、次は引き出しと扉に挑戦
していきます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a2becbbd97a086218c6383e5c090bcb2.jpg)
色塗りは100均で売っている
ナチュラルペイントとニスを使用しました。
使用した感じは本家の〇ルクペイントと
変わらない感じでした。
ニスは水性なので刷毛ムラになりやすく
注意が必要でしたが、それを逆に利用
すると、面白い模様になったりもします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
次回のブログでは知っておくと便利な
私的アイテム&技もご紹介させて
頂きますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
今までの【作ってみよう!】シリーズの
ゴールはここです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
主にミニチュア本棚に入れるアイテムを
ひたすら製作していたんです
しかし、木工は初めてと言っても過言では
ない知識と技術のなさなので見よう見まね
で製作していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
まずは、木材選びですね。
ミニチュアですので、厚みと重みは必要
なく、作り易さに重点を置きました。
3mm位の厚みですとベニヤのような木材
しかないみたいです。
私的な木材選びはカッターでカット
できる事です。
上手にノコギリで切る自信はないので
日頃から使用しているカッターで
切る事を選びました。
そうなると必然的にあまり硬くない木材。
バルサ材だとあまりにも、、、なので
シナノキをメインに使っていこうと
決めました。
一般的にはシナベニヤという材料です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/0387bd803aa088528ad643104318c7b2.jpg)
1番最初に腕試しで製作したのは
カラーボックス的な四角い箱です。
四角い枠の中に仕切りをつけた本棚です。
なかなか、寸法通りに真っ直ぐ切れず
苦労しましたが、なんとか完成したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/9908a60c90eb4a056ed30c919c6b050c.jpg)
次は上下する扉と少しだけデザイン。
四角から加工した天板に挑戦。
加工にはリューターを使用しました。
この辺も頑張ればできる事が分かりました
ので、次は引き出しと扉に挑戦
していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/bd/a2becbbd97a086218c6383e5c090bcb2.jpg)
色塗りは100均で売っている
ナチュラルペイントとニスを使用しました。
使用した感じは本家の〇ルクペイントと
変わらない感じでした。
ニスは水性なので刷毛ムラになりやすく
注意が必要でしたが、それを逆に利用
すると、面白い模様になったりもします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
次回のブログでは知っておくと便利な
私的アイテム&技もご紹介させて
頂きますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます