先日から製作しているミニチュアトランク
中のセットアップも完成しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/25b457a70cdb17736bc6d5bae91bc859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/52866184f26c1812edd720762465f2fc.jpg)
いつもの本棚とぺスドクさんの杖
ミニチュアボトルと壁掛け棚をつけて
みました。
壁掛け棚を製作したところで
『何かが足りないな、、、』と思い
新たにミニチュアフレームを作って
みました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
準備した物は四角い楊枝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/a132e8f7c46ac34979e93abfbf81cea1.jpg)
そして、小さいサイズでコピーした地図や
それらしい物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/bbb54547692367352e568df9f6e7301b.jpg)
楊枝のサイズが2mmですので紙も2mm
の余白を残してカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/988bef6db77424a8a884e18ea24698b6.jpg)
私のイメージするフレームはガラスや
フィルムが間に挟まってるので、光りに
当たった時のテカりが欲しいな、と思い
ビニールテープを貼り、テカテカ感を
出してみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/5932b9457b62ba91e8e531928cc11ed9.jpg)
そして、予め、楊枝を色々なカラーで
色塗りしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/8d3d128ff23b1697e5ac42a17972199a.jpg)
何回か試作した結果、角合わせのフレーム
がいいと思ったので、同じ角度でカット
できるように45度の治具を作りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
ここから、慣れるまでひたすらフレームを
作り、10個以上のボツを作りながら
作り方も試行錯誤しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/9d10dd9a1f46bada6e38270e65122a59.jpg)
作るのも慣れてきて、コツも分かってきて
クオリティーも上がってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
最後はお得意の汚し加工を施して
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ミニチュア本&本棚
そして、フレームと新たな自作
アイテムが増えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/6df44ea898d4a5c28648f42a34e648ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/c9d1d14bd673b0a801dd9a7570baa8b8.jpg)
これにて、ミニチュアトランク製作は
ミッションコンプリートです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
中のセットアップも完成しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/25b457a70cdb17736bc6d5bae91bc859.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/09/52866184f26c1812edd720762465f2fc.jpg)
いつもの本棚とぺスドクさんの杖
ミニチュアボトルと壁掛け棚をつけて
みました。
壁掛け棚を製作したところで
『何かが足りないな、、、』と思い
新たにミニチュアフレームを作って
みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
準備した物は四角い楊枝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/a132e8f7c46ac34979e93abfbf81cea1.jpg)
そして、小さいサイズでコピーした地図や
それらしい物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/bbb54547692367352e568df9f6e7301b.jpg)
楊枝のサイズが2mmですので紙も2mm
の余白を残してカットしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/988bef6db77424a8a884e18ea24698b6.jpg)
私のイメージするフレームはガラスや
フィルムが間に挟まってるので、光りに
当たった時のテカりが欲しいな、と思い
ビニールテープを貼り、テカテカ感を
出してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/15/5932b9457b62ba91e8e531928cc11ed9.jpg)
そして、予め、楊枝を色々なカラーで
色塗りしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/19/8d3d128ff23b1697e5ac42a17972199a.jpg)
何回か試作した結果、角合わせのフレーム
がいいと思ったので、同じ角度でカット
できるように45度の治具を作りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
ここから、慣れるまでひたすらフレームを
作り、10個以上のボツを作りながら
作り方も試行錯誤しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/9d10dd9a1f46bada6e38270e65122a59.jpg)
作るのも慣れてきて、コツも分かってきて
クオリティーも上がってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
最後はお得意の汚し加工を施して
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
ミニチュア本&本棚
そして、フレームと新たな自作
アイテムが増えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/6df44ea898d4a5c28648f42a34e648ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/c9d1d14bd673b0a801dd9a7570baa8b8.jpg)
これにて、ミニチュアトランク製作は
ミッションコンプリートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ぺスドクさんの世界
↓ ↓
【ぺスドクさんの世界】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます