いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
当レザー教室のプログラムの中に
【お試しレザークラフト】とういうコース
があります。
このコースは初めて革に触る方に向けた
コースで革の成り立ちのお話や実際に
革に触れて頂きながらの革の説明、楽しさ
をお話させて頂いた後にたくさんの刻印を
使用してキーホルダーを製作して頂きます。
そんなコースにお越し頂いたNさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/1df1844adb931ee2281ff184f3c87560.jpg)
色々な形に切り出した革の中から3点
選んで頂き、刻印をしていきます。
刻印の種類も100本位あるので、色々と
試し打ちをしたり、練習したりしてから
製作に入って頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/a029babd74a70e5d7d0f32415119b9cd.jpg)
完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
使用する刻印の種類や革の形が他の人と
完全に被る事はないので正に世界でひとつ
のオリジナルキーホルダーを作る事が
できます。
お子様からご家族まで楽しめると思います
ので、気になった方は是非、お問い合わせ
頂けると嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
Nさん、素敵な作品を作って頂き、有難う
ございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
また、レザークラフトをしたくなったら
ご連絡下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いても刻印の作品ですが、こちらは
スタンピングといって1つの刻印の模様を
繋げてデザインするスタンピングという
技法を使った作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/04974364f030defa2cb7b2892f4c3ca3.jpg)
レザークラフト基本コースの生徒Yさん
今回はバスケットスタンプを使用した
2つ折り財布を製作して頂いています。
先程のお試しレザークラフトでの刻印打ち
と今回の刻印打ちは基本的には同じやり方
で進めます。
刻印打ちにはタンニン鞣しの革を使用
しますが、この革は水分を吸うと柔らかく
なり、乾くと硬くなる性質があります。
そんな革の性質を利用します。
また、水分を含んだ革に刻印をすると
革が伸びるので、伸びないように工夫する
必要もあります。
こういう事も革の事を理解する事で必然的
に考えられるようになるので、【革を知る】
事がレザークラフトをやる上では重要な
ポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/214835b851f33ce0c6e6abb0f76dffa0.jpg)
内装です。
左側にはカードポケット、右側には
ボックス型のコインケースです。
実はこの形はYさんが購入した型紙を使用
して製作しています。
なので、この形や仕様を製作した作者の
意図を読み取らないとパーツごとの組み
合わせが難しくなります。
『この形はなんで
』とか『何故、こう
なってるのか
』とかを理解しないと
作れないのです。
また、型紙自体が違っている事も稀に
あります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
赤い国の物を購入する時はその点を気を
つけて下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
外装と内装が出来上がったので、次回は
縫い合わせる工程です。
合体させてコバ磨きをすれば、完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
最後まで楽しんで製作して下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
当レザー教室のプログラムの中に
【お試しレザークラフト】とういうコース
があります。
このコースは初めて革に触る方に向けた
コースで革の成り立ちのお話や実際に
革に触れて頂きながらの革の説明、楽しさ
をお話させて頂いた後にたくさんの刻印を
使用してキーホルダーを製作して頂きます。
そんなコースにお越し頂いたNさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/1df1844adb931ee2281ff184f3c87560.jpg)
色々な形に切り出した革の中から3点
選んで頂き、刻印をしていきます。
刻印の種類も100本位あるので、色々と
試し打ちをしたり、練習したりしてから
製作に入って頂けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7c/a029babd74a70e5d7d0f32415119b9cd.jpg)
完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
使用する刻印の種類や革の形が他の人と
完全に被る事はないので正に世界でひとつ
のオリジナルキーホルダーを作る事が
できます。
お子様からご家族まで楽しめると思います
ので、気になった方は是非、お問い合わせ
頂けると嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
Nさん、素敵な作品を作って頂き、有難う
ございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
また、レザークラフトをしたくなったら
ご連絡下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いても刻印の作品ですが、こちらは
スタンピングといって1つの刻印の模様を
繋げてデザインするスタンピングという
技法を使った作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2d/04974364f030defa2cb7b2892f4c3ca3.jpg)
レザークラフト基本コースの生徒Yさん
今回はバスケットスタンプを使用した
2つ折り財布を製作して頂いています。
先程のお試しレザークラフトでの刻印打ち
と今回の刻印打ちは基本的には同じやり方
で進めます。
刻印打ちにはタンニン鞣しの革を使用
しますが、この革は水分を吸うと柔らかく
なり、乾くと硬くなる性質があります。
そんな革の性質を利用します。
また、水分を含んだ革に刻印をすると
革が伸びるので、伸びないように工夫する
必要もあります。
こういう事も革の事を理解する事で必然的
に考えられるようになるので、【革を知る】
事がレザークラフトをやる上では重要な
ポイントとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1b/214835b851f33ce0c6e6abb0f76dffa0.jpg)
内装です。
左側にはカードポケット、右側には
ボックス型のコインケースです。
実はこの形はYさんが購入した型紙を使用
して製作しています。
なので、この形や仕様を製作した作者の
意図を読み取らないとパーツごとの組み
合わせが難しくなります。
『この形はなんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
なってるのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
作れないのです。
また、型紙自体が違っている事も稀に
あります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
赤い国の物を購入する時はその点を気を
つけて下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
外装と内装が出来上がったので、次回は
縫い合わせる工程です。
合体させてコバ磨きをすれば、完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
最後まで楽しんで製作して下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます