いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】
中の人、Akashiです。
今回のブログはランドセルリメイク教室の
様子とレザークラフト教室の様子です。
有難い事にこの時期になるとランドセル
リメイクのお問い合わせを頂きます。
ランドセルリメイクというとプロの方が
リメイク作品を製作するという感じだと
思いますが、当教室ではご自分で製作する
事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/96bef99baaee427f6a5a6681f0fae1b0.jpg)
お越し頂いたのはNさん親子です。
1番緊張するであろう【解体の儀】
ランドセルリメイクはまず、解体する事
から始めます。
思い出の詰まったランドセルにハサミを
入れる事に複雑な思いになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/592cf318d0c49c981adc49255fa3515f.jpg)
解体後、使いたい部分を選んで作品製作を
していきます。
事前に製作したい物をお聞きしていたので
その作品を作る為の下拵えを進めながら
同時進行で3~4品の作品をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/3033768ea3caaabfd7f494a27e402f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/c8c3b23f88a8990f29a3a0be67368e81.jpg)
親子で手縫いにも挑戦した頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
完成品の写真を撮るのを忘れましたが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
長時間、休む事無く、集中して頂き
素敵な作品を製作して頂き、有難う
ございました。
そして、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
6年間の想い出とリメイクした作品で更に
想い出を作って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
有難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは文庫本サイズのブックカバーの
製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/7943050bd20282f35052a557a1bbef56.jpg)
使用した革は牛革コンビ鞣しのムラ染め
ピンクです。
このブックカバーは本の厚さによって
調整できる仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/757ed4255bd411846715c1451ecb7fb7.jpg)
完成です。
縫う箇所も少なく、比較的サクッと作れる
のに革の魅力をダイレクトに伝えられる
作品ですね。
もちろん、床磨きやコバ磨きなどしっかり
おこなえば、それなりに時間はかかります
けどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
様々な厚みの革や硬さの革で数種類、製作
してみても面白い作品だと思います。
Sさん、お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】
中の人、Akashiです。
今回のブログはランドセルリメイク教室の
様子とレザークラフト教室の様子です。
有難い事にこの時期になるとランドセル
リメイクのお問い合わせを頂きます。
ランドセルリメイクというとプロの方が
リメイク作品を製作するという感じだと
思いますが、当教室ではご自分で製作する
事も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/96bef99baaee427f6a5a6681f0fae1b0.jpg)
お越し頂いたのはNさん親子です。
1番緊張するであろう【解体の儀】
ランドセルリメイクはまず、解体する事
から始めます。
思い出の詰まったランドセルにハサミを
入れる事に複雑な思いになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/592cf318d0c49c981adc49255fa3515f.jpg)
解体後、使いたい部分を選んで作品製作を
していきます。
事前に製作したい物をお聞きしていたので
その作品を作る為の下拵えを進めながら
同時進行で3~4品の作品をしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6f/3033768ea3caaabfd7f494a27e402f42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2c/c8c3b23f88a8990f29a3a0be67368e81.jpg)
親子で手縫いにも挑戦した頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
完成品の写真を撮るのを忘れましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
長時間、休む事無く、集中して頂き
素敵な作品を製作して頂き、有難う
ございました。
そして、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
6年間の想い出とリメイクした作品で更に
想い出を作って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
有難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは文庫本サイズのブックカバーの
製作です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/97/7943050bd20282f35052a557a1bbef56.jpg)
使用した革は牛革コンビ鞣しのムラ染め
ピンクです。
このブックカバーは本の厚さによって
調整できる仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/757ed4255bd411846715c1451ecb7fb7.jpg)
完成です。
縫う箇所も少なく、比較的サクッと作れる
のに革の魅力をダイレクトに伝えられる
作品ですね。
もちろん、床磨きやコバ磨きなどしっかり
おこなえば、それなりに時間はかかります
けどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
様々な厚みの革や硬さの革で数種類、製作
してみても面白い作品だと思います。
Sさん、お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます