いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは【革について】です。
最近では革もネットで購入する事が多く
なってきたと思います。
ネットで購入する時、革についての説明を
良く読むと思いますが、分かりずらいのが
革の硬さです。
今日はその革の硬さの目安についてを少し
ご説明させて頂きたいと思います。
革の加工方法などが分かれば革の硬さが
何となく理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/a0f158daf852513f7b2bd2c9b88ab327.jpg)
まずは、革と言えば【ヌメ革】ですね。
基本的に動物系の革の中で1番硬いと
思われるのはヌメ革です。
(ヌメ革を基本として硬さを5とします。)
硬いという表現は革の繊維が詰まって
いるか
否か
です。
ヌメ革に関しては鞣す際、なるべく
革を痛めないように鞣します。
代表的な方法はタンニンという薬剤の
プールに漬け込む方法です。
革は水分を含むと柔らかくなり、乾くと
以前より硬くなります。
これは、水分を含むと繊維が緩み、乾くと
繊維が詰まるからです。
そういう革の特性を生かして作られた革が
ヌメ革です。
ヌメ革に限らずですが、同じ革の種類
でも革の厚みが増える程硬くなります。
1mm厚の革と3mm厚の革では3mm厚の
方が硬く感じます。
こういう事も覚えておくと参考になると
思います。
次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/e286fd369d51d141c025869afa8704a6.jpg)
ヌメ革とは正反対の革
【シュリンク】です。(硬さは2)
シュリンクはシボがある革の事です。
(シボとは表面にあるブツブツです。)
革を揉むとという行為はある意味、繊維を
壊す行為です。
揉み込む事で革の表面にシボができる
訳です。
なので、シュリンクは柔らかい革という
ようにイメージができます。
因みにですが、揉み方によってシボの形が
変わります。
大きいシボや細かいシボ、四角いシボや
丸いシボなどがあり、シボの形をデザイン
する事ができます。
自分でもできますので、試しにやってみる
のも面白いと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/197835a2396b2f67df1c2223959900f0.jpg)
【型押し革】(硬さは3)
エンボスなどとも呼ばれます。
型押しの革の模様は大きな刻印のような物
を機械で押して付けます。
なので、ある程度革が硬くないと模様が
付きません。
先程のシュリンクでは全く模様が付かない
のです。
良く勘違いするのがシュリンクと
シュリンクの型押し革です。
前述したようにシュリンクは揉んで模様を
つけるので柔らかい革になります。
逆に型押しは硬い革にしか付かないので
シュリンクの型押しは硬いというか、張り
のある革となります。
以上3点の説明をさせて頂きましたが
こんな感じで鞣し方や加工方法などを
何となく覚えておくと革の硬さのイメージ
ができるようになります。
もちろん、全てが当てはまる訳ではありま
せんが、参考程度にはなると思います。
そして、革の硬さを自分なり数値化して
おくと、より、分かり易くなると思います。
革屋さんに行ったらたくさんの革に触れて
指先で感じて、硬さや加工の感じを記憶
して下さいね。
素敵な作品を作る為には適した革を使用
するのも近道だと思います。
レザークラフトを楽しんで下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは【革について】です。
最近では革もネットで購入する事が多く
なってきたと思います。
ネットで購入する時、革についての説明を
良く読むと思いますが、分かりずらいのが
革の硬さです。
今日はその革の硬さの目安についてを少し
ご説明させて頂きたいと思います。
革の加工方法などが分かれば革の硬さが
何となく理解できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d4/a0f158daf852513f7b2bd2c9b88ab327.jpg)
まずは、革と言えば【ヌメ革】ですね。
基本的に動物系の革の中で1番硬いと
思われるのはヌメ革です。
(ヌメ革を基本として硬さを5とします。)
硬いという表現は革の繊維が詰まって
いるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
ヌメ革に関しては鞣す際、なるべく
革を痛めないように鞣します。
代表的な方法はタンニンという薬剤の
プールに漬け込む方法です。
革は水分を含むと柔らかくなり、乾くと
以前より硬くなります。
これは、水分を含むと繊維が緩み、乾くと
繊維が詰まるからです。
そういう革の特性を生かして作られた革が
ヌメ革です。
ヌメ革に限らずですが、同じ革の種類
でも革の厚みが増える程硬くなります。
1mm厚の革と3mm厚の革では3mm厚の
方が硬く感じます。
こういう事も覚えておくと参考になると
思います。
次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/59/e286fd369d51d141c025869afa8704a6.jpg)
ヌメ革とは正反対の革
【シュリンク】です。(硬さは2)
シュリンクはシボがある革の事です。
(シボとは表面にあるブツブツです。)
革を揉むとという行為はある意味、繊維を
壊す行為です。
揉み込む事で革の表面にシボができる
訳です。
なので、シュリンクは柔らかい革という
ようにイメージができます。
因みにですが、揉み方によってシボの形が
変わります。
大きいシボや細かいシボ、四角いシボや
丸いシボなどがあり、シボの形をデザイン
する事ができます。
自分でもできますので、試しにやってみる
のも面白いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
最後は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/197835a2396b2f67df1c2223959900f0.jpg)
【型押し革】(硬さは3)
エンボスなどとも呼ばれます。
型押しの革の模様は大きな刻印のような物
を機械で押して付けます。
なので、ある程度革が硬くないと模様が
付きません。
先程のシュリンクでは全く模様が付かない
のです。
良く勘違いするのがシュリンクと
シュリンクの型押し革です。
前述したようにシュリンクは揉んで模様を
つけるので柔らかい革になります。
逆に型押しは硬い革にしか付かないので
シュリンクの型押しは硬いというか、張り
のある革となります。
以上3点の説明をさせて頂きましたが
こんな感じで鞣し方や加工方法などを
何となく覚えておくと革の硬さのイメージ
ができるようになります。
もちろん、全てが当てはまる訳ではありま
せんが、参考程度にはなると思います。
そして、革の硬さを自分なり数値化して
おくと、より、分かり易くなると思います。
革屋さんに行ったらたくさんの革に触れて
指先で感じて、硬さや加工の感じを記憶
して下さいね。
素敵な作品を作る為には適した革を使用
するのも近道だと思います。
レザークラフトを楽しんで下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
*ここでのレザークラフトの技法は
あくまでも私個人のやり方ですので
正解ではありません。
Let's try!
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます