いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは教室風景と生徒さんの
作品です。
レザー教室基本コースの生徒Sさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/99bc1ac5caa8626f36dc55ff2b39fbfe.jpg)
表はコードバン、中はヌメ革で製作
したお財布です。
高級革を使用すると言う事でいつもより
慎重にそして、ビビりながら製作を
進めて頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
(気持ちは分かりますね
)
やはり、コードバン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
独特な艶加減が綺麗ですね。
その艶や革の上品さに負けないような
綺麗な縫い目もコードバンとマッチして
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/da344c0f49feee0c8a75693f7f0cae0a.jpg)
折角なので、コバ磨きも気合いを入れて
頑張って下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
コバ磨きの事が出たのでここで1つ、2つ
コバ磨きに関する注意点を書きたいと
思います。
まずは接着です。
革同士を接着する時に白ボンドやゴム糊を
使用すると思いますが、付け過ぎないよう
に気をつけて下さい。
付け過ぎると乾くのが遅くなりますし
圧着した時にコバからはみ出した余分な
接着剤が革を汚す事になります。
更に完全に乾いてしまうとはみ出した
固まりを取るのに苦労します。
なので、接着剤はなるべく薄く引く事を
お薦めします。
そして、もう1点はやはり、接着関連です
が、革を接着後、すぐに布ヤスリや
紙ヤスリでヤスるとヤスリの粉が接着剤に
付着してコバの隙間が黒くなります。
なので、接着剤が完全に乾いてからヤスる
ようにしてください。
また、コバは数回磨くと思いますが、1回
磨いたらコバが乾くまで待ってから2回目
をおこなって下さい。
もちろん、3回目や4回目も同じ動作です。
綺麗に仕上げる為には焦らず、丁寧に
進める事がポイントです。
早く完成させたい気持ちを押さえて
下さいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Sさんも以上の事を踏まえてコードバンの
お財布を仕上げて下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさんです。
Yさんはショルダーバッグを製作中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/cf26256beec26a00bda1d60d7fc20d9b.jpg)
本体にパイピングを仕込み裏返した状態で
全てを纏めて手縫いしていきます。
丸い帯状の物はショルダーベルト用に
切り出した革です。
パイピングは玉縁とも言いますが
パイピングの太さや本体からどれ位出す
とかはその時の仕様やバランスで
考えていきます。
例えばですが、3mmのパイピングをすると
したらパイピング自体も3mm位の厚さに
なるように加工します。
そして、裏返した状態で本体と面を合わせ
3mm幅で縫い、ひっくり返すと本体から
3mm位飛び出したパインピングが
仕上がります。
この例は例えばのお話ですので、ご自分の
好みに合わせて太さや飛び出し具合は
自由に変える事ができます。
また、パイピングは縫い終わった後に
ひっくり返さないと上手にできたかを
知る事ができないので、ご自分の理想に
近づける為には繰り返し、試作をする事も
大事な工程になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/21bbd94bb16c8154cd4926c56a1055b7.jpg)
Yさんのバッグも綺麗にできましたね。
1部、ミスった所もありましたが、全体的
には綺麗に纏まったと思います。
後はショルダーベルト製作と金具類を
付ければ完成となりますね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは教室風景と生徒さんの
作品です。
レザー教室基本コースの生徒Sさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/13/99bc1ac5caa8626f36dc55ff2b39fbfe.jpg)
表はコードバン、中はヌメ革で製作
したお財布です。
高級革を使用すると言う事でいつもより
慎重にそして、ビビりながら製作を
進めて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
(気持ちは分かりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
やはり、コードバン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
独特な艶加減が綺麗ですね。
その艶や革の上品さに負けないような
綺麗な縫い目もコードバンとマッチして
います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3c/da344c0f49feee0c8a75693f7f0cae0a.jpg)
折角なので、コバ磨きも気合いを入れて
頑張って下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
コバ磨きの事が出たのでここで1つ、2つ
コバ磨きに関する注意点を書きたいと
思います。
まずは接着です。
革同士を接着する時に白ボンドやゴム糊を
使用すると思いますが、付け過ぎないよう
に気をつけて下さい。
付け過ぎると乾くのが遅くなりますし
圧着した時にコバからはみ出した余分な
接着剤が革を汚す事になります。
更に完全に乾いてしまうとはみ出した
固まりを取るのに苦労します。
なので、接着剤はなるべく薄く引く事を
お薦めします。
そして、もう1点はやはり、接着関連です
が、革を接着後、すぐに布ヤスリや
紙ヤスリでヤスるとヤスリの粉が接着剤に
付着してコバの隙間が黒くなります。
なので、接着剤が完全に乾いてからヤスる
ようにしてください。
また、コバは数回磨くと思いますが、1回
磨いたらコバが乾くまで待ってから2回目
をおこなって下さい。
もちろん、3回目や4回目も同じ動作です。
綺麗に仕上げる為には焦らず、丁寧に
進める事がポイントです。
早く完成させたい気持ちを押さえて
下さいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
Sさんも以上の事を踏まえてコードバンの
お財布を仕上げて下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさんです。
Yさんはショルダーバッグを製作中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/cf26256beec26a00bda1d60d7fc20d9b.jpg)
本体にパイピングを仕込み裏返した状態で
全てを纏めて手縫いしていきます。
丸い帯状の物はショルダーベルト用に
切り出した革です。
パイピングは玉縁とも言いますが
パイピングの太さや本体からどれ位出す
とかはその時の仕様やバランスで
考えていきます。
例えばですが、3mmのパイピングをすると
したらパイピング自体も3mm位の厚さに
なるように加工します。
そして、裏返した状態で本体と面を合わせ
3mm幅で縫い、ひっくり返すと本体から
3mm位飛び出したパインピングが
仕上がります。
この例は例えばのお話ですので、ご自分の
好みに合わせて太さや飛び出し具合は
自由に変える事ができます。
また、パイピングは縫い終わった後に
ひっくり返さないと上手にできたかを
知る事ができないので、ご自分の理想に
近づける為には繰り返し、試作をする事も
大事な工程になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3b/21bbd94bb16c8154cd4926c56a1055b7.jpg)
Yさんのバッグも綺麗にできましたね。
1部、ミスった所もありましたが、全体的
には綺麗に纏まったと思います。
後はショルダーベルト製作と金具類を
付ければ完成となりますね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます