いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Yさんがペタンコショルダーバッグを
完成させてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/ddd27612a4a9fb9f0fc11a8a4be677b9.jpg)
マチがないので胴部分に膨らみを作り
パイピングを入れたバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/0672a2ba27a725e61c23d0972ad93671.jpg)
ショルダーベルトや腰にするベルトなど
革で製作するベルト類は主にバックルや
美錠という金具をつけて調整できる
ように仕上げます。
因みにですがバックルと美錠の違いは
その大きさの違いです。
腰にするベルトなどのように大きい物が
バックルで時計のベルトなどのように
小さい物を美錠と呼ばれています。
大きさの基準は定かではありませんが
個人的には2cm幅以下が美錠でそれ以上が
バックルという感覚です。
そしてこの美錠を付ける為には金具が通る
穴をあけなければいけません。
専用の道具(美錠抜き)という物もありま
すが、サイズも長さも様々な種類が販売
されていますので、製作した作品に
合わせて、使用する金具に合わせて揃える
必要があります。
当教室ではこの美錠抜きを使わない
やり方も説明させて頂いているので
美錠やバックルの太さや長さに関係なく
ジャストサイズで製作する事が可能と
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/4ba817007d864025fade70280fb0b213.jpg)
また、ベルトの先端の形を形成する
【剣先抜き】という道具もあります。
この道具も様々な形や様々な幅、大きさが
あります。
あると便利な道具ですが、1つの作品を
製作するだけならあまり、必要のない
道具かも知れませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/b031972fdc8caef770856e2c1fbacff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/524bbda9fa17285f663e868fb5ec802b.jpg)
Yさんの時間が余ったので次の作品の型紙
を製作し、革の切り出しも始めました。
使用する革は牛革。
色はターコイズです。
何ができるか楽しみですね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは万年筆が10本位入るケース。
万年筆ケースって言うんですかね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
それです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/ffe01a6b5435dc8179a45c865ec4a941.jpg)
形はラウンドファスナー仕様です。
どういう形状が使い易いのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
どこまでファスナーが開けばいいのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
仕上がりはどんな感じなのか
などを
相談させて頂きながら型紙を製作し
パーツごとの革の厚みを考えながら革を
切り出していきます。
【革を切り出す】文章で書くと一言で
終りますが、この中には直線を真っ直ぐ
切る事や断面が90度になるように切る事
やカーブがガタガタしないように丸く
切るなど沢山の意味が入っています。
それらが全て綺麗に切れて綺麗な作品を
製作する事ができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが
レザークラフトをする度に必ずやる工程
ですので、毎回の繰り返しで必ず上手に
切れるようになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
Sさんも綺麗に切り出す事ができました。
次回はメインのラウンドファスナーの
取り付けですね。
初めての工程で難しいかも知れませんが
頑張って下さいね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはレザー教室風景です。
生徒Yさんがペタンコショルダーバッグを
完成させてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/97/ddd27612a4a9fb9f0fc11a8a4be677b9.jpg)
マチがないので胴部分に膨らみを作り
パイピングを入れたバッグです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/0672a2ba27a725e61c23d0972ad93671.jpg)
ショルダーベルトや腰にするベルトなど
革で製作するベルト類は主にバックルや
美錠という金具をつけて調整できる
ように仕上げます。
因みにですがバックルと美錠の違いは
その大きさの違いです。
腰にするベルトなどのように大きい物が
バックルで時計のベルトなどのように
小さい物を美錠と呼ばれています。
大きさの基準は定かではありませんが
個人的には2cm幅以下が美錠でそれ以上が
バックルという感覚です。
そしてこの美錠を付ける為には金具が通る
穴をあけなければいけません。
専用の道具(美錠抜き)という物もありま
すが、サイズも長さも様々な種類が販売
されていますので、製作した作品に
合わせて、使用する金具に合わせて揃える
必要があります。
当教室ではこの美錠抜きを使わない
やり方も説明させて頂いているので
美錠やバックルの太さや長さに関係なく
ジャストサイズで製作する事が可能と
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/4ba817007d864025fade70280fb0b213.jpg)
また、ベルトの先端の形を形成する
【剣先抜き】という道具もあります。
この道具も様々な形や様々な幅、大きさが
あります。
あると便利な道具ですが、1つの作品を
製作するだけならあまり、必要のない
道具かも知れませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/b031972fdc8caef770856e2c1fbacff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/524bbda9fa17285f663e868fb5ec802b.jpg)
Yさんの時間が余ったので次の作品の型紙
を製作し、革の切り出しも始めました。
使用する革は牛革。
色はターコイズです。
何ができるか楽しみですね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Sさんです。
Sさんは万年筆が10本位入るケース。
万年筆ケースって言うんですかね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
それです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/ffe01a6b5435dc8179a45c865ec4a941.jpg)
形はラウンドファスナー仕様です。
どういう形状が使い易いのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
どこまでファスナーが開けばいいのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
仕上がりはどんな感じなのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
相談させて頂きながら型紙を製作し
パーツごとの革の厚みを考えながら革を
切り出していきます。
【革を切り出す】文章で書くと一言で
終りますが、この中には直線を真っ直ぐ
切る事や断面が90度になるように切る事
やカーブがガタガタしないように丸く
切るなど沢山の意味が入っています。
それらが全て綺麗に切れて綺麗な作品を
製作する事ができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが
レザークラフトをする度に必ずやる工程
ですので、毎回の繰り返しで必ず上手に
切れるようになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
Sさんも綺麗に切り出す事ができました。
次回はメインのラウンドファスナーの
取り付けですね。
初めての工程で難しいかも知れませんが
頑張って下さいね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます