いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは教室風景です。
まずは、体験教室にお越しのMさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/1a22b10763d87ace8381d2ef213099af.jpg)
体験教室ではsuicaケースを製作して頂き
ますが、キットでご用意した何種類かの
カラ―を自由に組み合わせて頂けます。
使用する革は硬めのタンニン鞣しの牛革。
体験教室でこの革をチョイスしたのには
理由があり、刻印を打って楽しめる事と
コバ磨きを体験できる事です。
体験教室では革を切る事以外、基本的な
工程を全て体験できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/1cd31b357e106f16e33473979ead888f.jpg)
写真は【荒らし】という工程です。
何でもそうですが、何かを接着する時は
平らな物同士よりもデコボコ同士の方が
接着力が増します。
なので、革同士を接着する時も貼る側
貼られる側、それぞれをデコボコにします。
体験教室で体験できる工程は
〇床磨き 〇コバ磨き 〇接着
〇縫い穴あけ 〇糸の蝋引き
〇糸の付け方 〇手縫い 〇刻印打ち
それに伴い、使用する道具は
◆トコノール ◆白ボンド ◆スリッカー
◆ねじ捻 ◆菱目打ち ◆糸&蝋&針
◆のリベラ ◆ローラー ◆ガラス板
◆ビニール板 ◆ゴム板、、、などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/f700ae030a958f8b3e7fe3f71851d66f.jpg)
それらの道具の使い方やコツなどを説明
させて頂きながらsuicaケースを完成
させて頂きます。
Mさんは刻印を楽しまれ、ステッチも綺麗
に、そして、コバも綺麗に仕上げて頂き
ました。
終った時には『楽しかったです
』という
お言葉も頂け、私も嬉しかったです。
基本コースへのご参加も考え中と言う事
でしたので、次回は基本コースでお会い
する事を楽しみにしています。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/248d4ead1fd2740502c9feb1cb162692.jpg)
引き続き、ショルダーバッグの製作です。
胴とマチ、それぞれの合いマークを合わせ
ながら革の裏同士を貼り合わせて手縫いを
していきます。
縫い終わったら反対側も同じように
進め、ひっくり返したら本体は完成です。
ひっくり返しはファスナーをあけた所を
入り口としてひっくり返します。
縫い作業は自宅で進めて頂きますので
完成写真はまだ、ありませんが、あとは
ショルダーベルトの製作、そして
取り付ければ作品の完成となります。
次回も頑張りましょうね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Mさんです。
トートバッグを完成させて頂きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/58e56e121f14c466e4a2e5adbae2d547.jpg)
牛革タンニン鞣しのブラックとブラウンを
合わせたお母さんのプレゼント用に
製作したトートバッグです。
ショルダーベルトもつけたので2WAYの
バッグですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ナスカンという金具を使いましたので
取り外しも可能です。
縫い糸は麻糸を使い、ハンドメイド感を
醸し出した雰囲気となっています。
縫う距離が長いので大変だったと思います
が、渋い色合いと可愛い雰囲気の
ミスマッチで相当可愛いくなりましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
フロントポケット大きさや差し金を使った
アイデアなどはお母さんの為を思った
優しさが詰まってますね。
喜んで頂けるといいですね。
お疲れ様でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは教室風景です。
まずは、体験教室にお越しのMさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/1a22b10763d87ace8381d2ef213099af.jpg)
体験教室ではsuicaケースを製作して頂き
ますが、キットでご用意した何種類かの
カラ―を自由に組み合わせて頂けます。
使用する革は硬めのタンニン鞣しの牛革。
体験教室でこの革をチョイスしたのには
理由があり、刻印を打って楽しめる事と
コバ磨きを体験できる事です。
体験教室では革を切る事以外、基本的な
工程を全て体験できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7a/1cd31b357e106f16e33473979ead888f.jpg)
写真は【荒らし】という工程です。
何でもそうですが、何かを接着する時は
平らな物同士よりもデコボコ同士の方が
接着力が増します。
なので、革同士を接着する時も貼る側
貼られる側、それぞれをデコボコにします。
体験教室で体験できる工程は
〇床磨き 〇コバ磨き 〇接着
〇縫い穴あけ 〇糸の蝋引き
〇糸の付け方 〇手縫い 〇刻印打ち
それに伴い、使用する道具は
◆トコノール ◆白ボンド ◆スリッカー
◆ねじ捻 ◆菱目打ち ◆糸&蝋&針
◆のリベラ ◆ローラー ◆ガラス板
◆ビニール板 ◆ゴム板、、、などです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ca/f700ae030a958f8b3e7fe3f71851d66f.jpg)
それらの道具の使い方やコツなどを説明
させて頂きながらsuicaケースを完成
させて頂きます。
Mさんは刻印を楽しまれ、ステッチも綺麗
に、そして、コバも綺麗に仕上げて頂き
ました。
終った時には『楽しかったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
お言葉も頂け、私も嬉しかったです。
基本コースへのご参加も考え中と言う事
でしたので、次回は基本コースでお会い
する事を楽しみにしています。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
続いては生徒Yさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/30/248d4ead1fd2740502c9feb1cb162692.jpg)
引き続き、ショルダーバッグの製作です。
胴とマチ、それぞれの合いマークを合わせ
ながら革の裏同士を貼り合わせて手縫いを
していきます。
縫い終わったら反対側も同じように
進め、ひっくり返したら本体は完成です。
ひっくり返しはファスナーをあけた所を
入り口としてひっくり返します。
縫い作業は自宅で進めて頂きますので
完成写真はまだ、ありませんが、あとは
ショルダーベルトの製作、そして
取り付ければ作品の完成となります。
次回も頑張りましょうね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
最後は生徒Mさんです。
トートバッグを完成させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/52/58e56e121f14c466e4a2e5adbae2d547.jpg)
牛革タンニン鞣しのブラックとブラウンを
合わせたお母さんのプレゼント用に
製作したトートバッグです。
ショルダーベルトもつけたので2WAYの
バッグですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
ナスカンという金具を使いましたので
取り外しも可能です。
縫い糸は麻糸を使い、ハンドメイド感を
醸し出した雰囲気となっています。
縫う距離が長いので大変だったと思います
が、渋い色合いと可愛い雰囲気の
ミスマッチで相当可愛いくなりましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
フロントポケット大きさや差し金を使った
アイデアなどはお母さんの為を思った
優しさが詰まってますね。
喜んで頂けるといいですね。
お疲れ様でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
minne ギャラリー
↓ ↓
【minne ギャラリー】
ホームページ
↓ ↓
Handmade Leatherwork Akashi
住所 千葉県柏市南柏1-2-6
南柏ビル 605
TEL 0471-43-9998
定休日 不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます