千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

直りました!と【レザークラフト】

2017-02-09 09:29:56 | 革製品
先日お伝えした 当工房の電話ですが
直りました!


原因は単純な配線でしたが、私が動かした訳でもないのに
配線が違う場所になってました。。。。

人の手で刺さないと絶対無理な『カチッと』とする所が
違う所に刺さってたって。。。。
何か不思議な力を感じずにはいられない
腑に落ちない出来事でした。。。。。

とにもかくにも、直りましたので
今までご迷惑をおかけした皆様
申し訳ありませんでした。。。。。





気を取り直して

問題です。
【レザークラフト】とはどんな事でしょうか



ネットで調べると『皮革工芸』や『革細工』と出てきます。
では『皮革工芸』とは
調べると『全ての皮革類を素材にした工芸、工芸品』と出てきます。

んじゃ~もう1個
『工芸品とは
『実用品に芸術的な意匠を施し、機能性と美術的な美しさを融合させた工作物のこと。
多くは、緻密な手作業によって製作される手工業品である。
あくまでも実用性を重視しており、鑑賞目的の芸術作品とは異なる。
ただし両者の境界は曖昧であり、人によっても解釈は異なる。』

というような曖昧な答えになります



では、最初に戻って
『レザークラフト』とは

一般的にレザークラフトと言うと栃木レザー等のタンニン鞣しの
革を使い、手縫いで縫って物を作るイメージですね。
私が勝手に思うイメージもそんな感じです。
そういう人達を【レザークラフター】なんて言いますね


次も私が勝手に思うイメージですが
【革工芸】&【革細工】は
革の可能性を求めて様々な技法を用いて装飾等して立体物を製作するみたいな・・・
実用的な物ではなく、どちらかというと芸術的なイメージがあります。


では、ショップで買った革のバッグや財布等は
大量生産で製作している方々はレザークラフターじゃない




【レザークラフト】のくくりが難しすぎるでしょ




『レザークラフトマン』、『革職人』、『革作家』、『レザーアーティスト』
私はどこを目指しましょうかね~





















ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせです。

2017-02-07 21:19:40 | 業務連絡
いつ頃からか分かりませんが
お店の電話の調子が悪く、皆様にご迷惑を
かけていたかも知れません。。。。




状況としては、、、、、
かける私側にはなんの問題もなく通じます。
もちろん、FAXも流せます。



しかし
かかってきた電話に関しては 音が鳴らず
ディスプレイも表示されませんので
私側からすると電話が鳴ってない状態です。


かけた側は呼び出し音が鳴っていますので
【何度かけても、お店側が出てくれない
って感じだと思います。


原因が分かりませんが、只今、調べていますので
治るまで、もう少しお待ち下さい。



そんな状況ですので、ご用の方はお手数ですが
ホームページのお問い合わせから(メール)ご連絡下さる様
お願い致します












ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのバッグ!

2017-02-05 20:48:10 | レザー教室
昨日、今日と2日間 ウクレレのお友達がご来店。

また、ウクレレ関係の何かを作るのかなと思いきや・・・・
まさかのバッグ製作
しかも!オーダー
確かに事前にご連絡頂いた時は『相談』と言ってましたが・・・




んにゃ 『自分で作りましょう』って事で








はじまり、はじまり~~


まずはデザインを考えながらの革選びです。
革の質や色を見る事でイメージが湧き、デザインも浮かんできます。

そこから、型紙を製作していきます。


その型紙を元に

革に印をつけ、カットしていきます。



初めて革を触り、初めての手縫いなので
ファスナー周りだけは 私がミシンで縫いましたが
その他は

菱目打ちを使っての穴開けや
(ん 画像に違和感がある





手縫いも行って頂きました






そして

ショルダーバッグの完成です

普段はこの形で使いますが
ウクレレのレッスンの為の楽譜や教材を入れたいので





広げれば、スッポリ入るサイズに




更にベルトを外せば

クラッチバッグにもなる3WEY仕様です




飾りのチャームも

もちろん手作りです






私のウクレレの先生の言葉ですが
【音楽を聴くのは最高だけど、やるのはもっと最高~~
って言う言葉があります。


そういう目線で言うと、【買うより作った方が楽しいし、最高
って感じかな



色々なお話をしながら、途中でウクレレを弾いたりして
脱線がハンパなかったですが
無事に完成して安心しました

長い時間お付き合い頂き、有難うございました
お疲れ様でした













ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室風景と新レーシングポニー

2017-02-01 21:28:01 | レザー教室
先日のレザークラフト教室の様子です。





生徒Yさん

今回はクラッチバッグ製作です。

上質な牛オイルレザーを使用。
ファスナーなYKK社の最高級品エクセラをチョイス

口元にファスナーを付けますが
柔らかい革や硬い革に手縫いでファスナーをつけると
革に負けてファスナーがよれたりします。
糸の引っ張り加減や途中でのファスナー確認がポイントとなります。
最後の裏ワザもありますが
製作途中で時間となりましたので、残りは宿題とさせて頂きました。
次回までの完成を楽しみに待ってますね
お疲れ様でした







続いてはOさん

巾着風ショルダーバッグを製作中

こういうバッグは見た目の佇まい、口元を閉めた時の
【決まり感】が重要なポイントですね。
製作してもバランスが悪かったら台無しになります。
こういう時こそ、慎重に型紙を製作しなければならなくなります。

使用している革は牛革シュリンクのダークグリーンです。
出来上がった時の感じを想像して革をお選び頂きました。
素敵に仕上がるといいですね
お疲れ様でした







生徒さん向けの連絡です
当教室にはレーシングポニーが1個しかありませんでした。
なので、2人、3人の時は不便な思いをさせてしまってましたが
・・・・・・




ジャ~~~ン


私のお友達のご厚意で導入致しました
以前からあるポニーとは違うタイプで、腿の下にひいて使う物です。




この下のネジでポニーの角度が簡単に調整できるので
自分好みの角度で手縫いする事ができます。

こんな斜めも


そして、もう少し上にあるネジを締めて製作物を挟みます。

お洒落な装飾も施された上、ステイン仕上げも

実は隠しアイテムもあるので、実際に使用してみて下さいね














ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi






住所   千葉県柏市南柏1-2-6 南柏ビル 6F
TEL    0471-43-9998
定休日  水曜日
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

革製品販売、製作、皮革材料販売
レザークラフト教室


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする