千葉の松戸から柏へと続く革物語

【Handmade Leatherwork Akashi】

これから始めるレザークラフト㉕(裏ワザ 革包丁研ぎ編)

2022-09-12 08:00:00 | レザークラフト講座
レザークラフトを続けていると革包丁を
使いたくなります。
当レザー教室の生徒さんも同じです。
しかし、革包丁を使うと同時に研ぎも
覚えなくてならなくなります。
革包丁の研ぎは包丁の角度をキープする
のがとても難しく、生徒さんも悩んでいた
ので、こんな物を考え、生徒さんと一緒に
使用したところ、意外と使えそうだった
のでご紹介しますね
凄く、簡易的ですし、デメリットも
ありますが、最後までお付き合い下さい。














まずは、100均で販売している定規を
用意します。
(この定規は40cm定規として販売されて
いる事が多いです。)
この定規を10cm位にカットします。















カットしたら同じく100均の鉄ヤスリを
使用して角を落としていきます。
先端と角が丸くなるようにひたすら削って
いきます。
















削り終わった定規に包丁をゴムで留めます。
(好みの角度が見つけられたら定規なので
〇cmで合わせればOKが分かります。)
















包丁の先端の角度に合わせて定規を
留めると研ぐ時に砥石に定規が当たり
角度をキープしてくれます。















革包丁の研ぎはいかに先端を平らにできる
かが、ポイントです。
(詳しくは【レザークラフト講座】の
包丁研ぎで説明させて頂いてるので
そちらをご覧ください。)

【包丁研ぎサポーター】なる便利な物も
販売されていますが、大体はカンナやノミ
を研ぐ物で角度が30度位の固定の物が
多いです。
革包丁は約10度~20度位と狭いので
その角度をキープするのが難しいのですが
この方法だと定規を包丁の刃側や柄側に
ずらせば、好きな角度で砥ぐ事ができます。
(革包丁が長い場合は定規の方の厚みを
 変えて調整して下さい。)

デメリットとしては研いでる最中に包丁が
動く(完全固定ではない為)
定規や砥石が多少なりに削れてしまう。
等がありますが、それを承知で自己責任の
上で注意しながら行えば、全然、問題なく
平らな包丁ができあがります。
平らな面がでなくて困っている方は
是非、試してみて下さいね









*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたい事を形に

2022-09-08 08:00:00 | スチームパンク
やりたい事があったのでそれを形に
してみました。
作品を製作する時は一応、検索してみて
他では売ってない物、被らない物を
作るようにしています。

今回、製作する物はトートバッグですが
検索してみたら他では見なかったので
製作スタートです











まずは、こんな感じの物を革を使って
切り出します。









こんなのも切り出します。
こちらは、3パーツを組み合わせできる
ようにしました。
これらをバッグの本体に縫っていきます。












常に同じ感じで配置できるように型紙も
切り抜き、そこに合わせて貼った後
周りを縫っていきます。
この縫うのがなかなか、難しく糸の太さや
ピッチ幅等のバランスと細かなステッチ
ワークが必須です。。
時間もかかりましたが、、、、












完成です
使用した布はイタリア製のウール混です。
革も中に使用した布もイタリア製です。
そして、反対側には大きなペストドクター
を付けました。
ありそうでないトートバッグです
このシルエットでのっぺりとした
ペストドクターをもうちょっと違う表現が
できないか、、と次は、、














ステッチを入れて表現してみました。
次はこれを使って、同じ形のトートバッグ
を製作していきます




























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レザー教室風景と完成品

2022-09-05 08:00:00 | レザー教室
先日、体験教室にお越しのSさん。
いつものように製作キットを使用して
suicaケースを製作して頂きます。










体験教室で使用する革はタンニン鞣しと
いう鞣し方法で製作した革です。
この革は刻印を打てたり、スタンプが
押せたり、磨くとピカピカになったりする
革ですので、同じ体験教室でもご自分が
やりたい事で、人それぞれ違った
作品に仕上がります。

Sさんは同じ刻印を使用して模様をつける
スタンピングに挑戦です。
スタンピングは簡単なようでとても難しい
技法なのですが、体験教室ですので
面白さや楽しさを味わって頂ければと
思います

革を切る以外はレザークラフトの基本的な
工程を体験して頂き、、、











完成です
反対の面には名前も刻印して頂きました。
縫い穴を丁寧にあけて頂いたので縫い目も
綺麗ですね
終了時に『どの工程が楽しかったですか?』
と聞いた所、『全部です!』と言って頂き
とても嬉しかったです!
次回は基本コースでお待ちしています
お疲れ様でした










続いては基本コースの生徒さんFさんが
ロングウォレットを完成させてくれました
ので、ご紹介です。

使用した革はフランスの成牛を使い
イタリアで製作された【ミラージュ】と
いう名前の牛革です。
(在庫はありません。)

今回の初工程は【インレイ】&
【アウトレイ】という工程です。

【インレイ】とは革を好きな形にくり抜き
そこに異素材(一般的には爬虫類等)を
縫い合わせる技法です。
この時、そのまま縫い合わせたり
立体的に膨らませたりと、その技法は
様々です。

Fさんは蝶々のようなパーツにパイソンを
仕込み、更に立体的にぷっくりさせる為に
心材を仕込みました。


【アウトレイ】とはこの画像のように
インレイを財布本体ではなく、別パーツで
作り、それを財布本体に合わせる技法です。
簡単に言うと、インレイは本体の下に貼り
アウトレイは本体の上に貼る事です。

そして、真鍮製の釣り金フックを使用した
ウォレットチェーンもカッコ良く
仕上がりましたね
長く使用すればするほど、革の経年変化も
楽しめますので愛用して下さいね。
お疲れ様でした






















minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルテミス計画

2022-09-01 08:00:00 | クリビツ天仰シリーズ

1960年代当時、月面に10年以内に人間を
着陸させ、地球に安全に戻すという目標に
たてられた【アポロ計画】

1958年~1963年は1人乗りマーキュリ計画
1961年~1966年の2人乗りジェミニ計画
それに続くのがアポロ計画で、1960年から
始まり、1972年に終了しました。

この計画は、NASA(アメリカ航空宇宙局)
を中心に進められ、この計画に投資された
資金は、マーキュリ計画が3億9260万ドル。
ジェミニ計画が12億8340万ドル。
アポロ計画だけで250億ドルとNASAは
発表しています。

因みに、アポロ計画以降にも
1973年の【スカイラブ計画】が26億ドル。
米ソ共同のアポロ・ソユーズ(ドッキング)
テスト計画が1975年で2億5000万ドル。
1972年からのポスト・アポロ計画と
言われた【スペースシャトル計画】が
当初オービタ2機の製作と4回のテスト飛行
終了日1982年7月までで約100億ドルと
言われ、この【アポロ計画】がいかに
巨大なプロジェクトであったか分かります。











このアポロ計画には様々な都市伝説があり
月、そのものにも多くの都市伝説が
あります。
この辺の事は皆さんも多少はご存知かと
思いますので割愛しますね。













そして、本題の【アルテミス計画】
【アルテミス計画】とは友人宇宙旅行
月面着陸計画の事で、主にNASAと
NASAが契約している
米国の民間宇宙飛行会社
そして、欧州宇宙機関 、カナダ宇宙庁
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)
オーストラリア宇宙庁 などの国際的
パートナーによって実施されます。
計画自体はNASAが主導していますが
月面での持続的な駐留を確立しする為
民間企業が月面経済を構築するための
基盤を築き、最終的には人類を火星に送る
(有人火星探査)という長期的目標に
向けた次のステップとして、国際的な
パートナーシップが計画を前進させる
計画となっています。




さて、ここからはひとり言です。
月に関しては様々な都市伝説があります。
月までシャトルで3日で行ける距離です。
250億ドル以上、つぎ込んだアポロ計画の
あとパタッと行く事をやめたのに何故、今
53年ぶりに再会し、アルテミス計画を実行
するのでしょうか?
探査するのならせめて、10年に1回とか
20年に1回とか継続的に観察、もしくは
探査に行くのが普通だと思うのですが、、、

アルテミス計画を実行するという事は
もう十分に探査が終ったという事なので
私達が知らない間に探査は終わったという
事なのでしょうか?

都市伝説にあるように何かしらの理由で
探査しないという密約があり、それが
解除されたのか?
見られてはいけない物の撤収が終ったから
公開できるようになったのか?
理由は分かりませんが、火星への中間点と
しての役割がある月では更にワクワクする
ような新たな発見はあるのでしょうか?

近日中に1回目の打ち上げをすると発表
されています。
無事に成功する事を祈ります。
そして、素晴らしい結果を期待
しています!


























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする