ぺスドクさんの武器製作

2024-07-13 08:00:00 | ぺスドクさんの世界
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはぺスドクさんの武器製作の
様子です。


ぺスドクさんの杖は糸ようじを加工して
製作しましたが、ぺスドクさんの武器は

市販のピックスを使用します。

このピックスというのはお弁当などの
ウインナーやフルーツに刺したりする物で
小さい頃、お子様ランチのご飯に旗が
刺さっていたのが印象的ですね。

そして、今は様々な進化系のピックスが
売られていてその1部がこの暗黒の武器と
いう商品です。
このシリーズは3種類くらいあるのですが
ぺスドクさんの武器には全て使用しています。










ぺスドクさんの手には杖や武器が刺さる
ように5mm径のハトメをつけています。


ピックスにあるこの出っ張りがあると
穴に入らないのでリューターで削り
落とします。
その後、細かい番手のヤスリで削り、、、












それぞれ、ペイントすれば完成です。
この武器は製作と言うよりは出っ張りを
削るだけでペイントがメインです。
杖と武器、あなたのお好みはどちらですか?























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

ミニチュア・トレジャーマップの作り方

2024-07-09 08:00:00 | ミニチュア製作
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログはドールハウスなどのアイテム
で使用する【古びた宝の地図】の作り方を
ご紹介させて下さい。

私自身、リアルで見た事はないので
ドラマや映画で見たイメージの物を製作
していきます。







まずは

それらしいアンティークな地図をプリント
して、1枚ずつ、切り出します。










切り出したら丸錐などを使って紙を
丸めます。










丸めたらニスに一瞬だけつけます。
私が使用したニスは100均で売られている
物でメープルやウォールナットを使い
ました。
2種類、使うと色の違いや濃淡を演出でき
ます。
プリントした柄は殆ど見えなくなりますが
何となく地図っぽい事が分かればOKです。













ニスから出したらキッチンペーパーなどで
水分を取ります。
この時に地図の端を潰したり、広げたり
中央を凹ましたり、削ったりとダメージを
作ります。
その後、ホットガンで乾かします。












全部ではないですが、ライターで焼いたり
焦がしたりもします。

大航海時代の争いで焼かれた船から海に
落ちた地図。
それを拾ってみると肝心な所が焼け焦げて
いて見れないというストーリーです。
そんな事を妄想しながら作るのが楽しい
のです













いい感じです











飾ってみます。

実際には色々な物を飾って、その1部とし
て、この地図も何気なく置きます。
1つが主張するのではなく、1部として加え
る事で全体の雰囲気が出れば最高です。

ニスを塗っている事で紙が硬くなり形を
キープします。
テカりが出ちゃうので少し、ヤスったり
してザラザラ感を出すとより、アンティー
ク感を出す事ができます。
楽しいので、是非、やってみて下さいね。
有難うございました
























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

あのイベントとあの展示会 ②

2024-07-05 08:00:00 | すんごく私的な
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは前回の続きです。








前回のブログでは横浜ハンドメイド
マルシェに行った様子を書かせて頂きまし
たが、今回はそこから

移動し、大崎にある【O美術館】で開催
されているレザークラフトの展示会に
行ってきました。














こちらは【ジャパン・レザークラフト協会】
という団体が主催している誰でも参加
できるレザーコンクールです。
通称ILCE(インターナショナル・レザー
クラフト・エキシビジョン)

日本を代表するレザークラフトの大先生方
や作家さん達が集結する場でもあり、レザー
関係者の間では盛り上がってるイベント
です。
ブルーリボン賞(1等賞)を目指して
アイデアと技術を競い合う訳ですが、この
大会では日本以外にも中国、韓国
モンゴルなど、数か国からの出展があります。
基本的にはカービング作品が多いのですが

















私的にはこういう作品が刺さります
良く見ると、とても細かい作業をして
います。
そして、もしかすると、日本人よりも丁寧
に作られている印象を受けました。

お国柄かも知れませんが日本ではあまり
見ない作風やアイデアで本当に圧巻です。

ブログでは本当に1部しかご紹介でき
ませんし、説明では伝わらい事の方が多い
ので、実際に目にして色々と感じて
欲しいと思いました。
また、この展示会は毎年、開催されていて
どなたでも出展できますので、興味が
ある方は出展してみてはいかがですか

あっ
因みに私は見るのは好きですけど、出展
する気は全くないのでw
この日は2ヶ所の展示会でを見て色々と
勉強になりましたし、刺激も頂きました。
私も作品製作を更に頑張っていこうと思い
ますので、これからも宜しく
お願い致します

























minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

あのイベントとあの展示会 ①

2024-07-02 08:00:00 | すんごく私的な
いつもご覧頂き有難うございます。
【Handmade Leatherwork Akashi】の
中の人、Akashiです。
今回のブログは2ヶ所のイベントを梯子
した様子です。










まずは

【横浜ハンドメイドマルシェ】
10年位前にお友達が出店し、そのお手伝い
をしに行った以来です。
今回の目的は私自身、出店しようかな
思い、その視察です。

こういうハンドメイドのイベントでは
自分の趣向とかで個人的に刺さる作風の物
が何点かありますよね。
それをご紹介したいと思います。





まずは、お友達の天然石にマクラメ編みを
施した作品を製作している【 nawo stone】
さんです。

ぺスドクさんと一緒に撮らせて頂きました。
私も以前、購入させて頂き、イベントで
付けさせて頂いています。
1つ1つ、吟味した天然石にマクラメ編み
を施して装飾するアクセサリーはとても
素敵な世界観で私も大好きです
お忙しい中、お話させて頂き有難う
ございました












続いては【タユタウ】さんです。
英語表記だと【TayuTau】と書きます。
この方の作品は

(こちらもぺスドクさんと撮らせて頂き 
 ました

キャンドルです。
写真に写っているように新品時の完成品
も素敵ですが、使用途中のアート感という
か溶けた時のデザインというか、、、
説明が難しいですが、使用途中の方が
魅力を感じるように作品を製作している
ようです。
この写真に写っている使用感、最高じゃ
ないですか
これが、気に入って声を掛けさて頂き
ましたが、、、、












ペストドクターもいましたw
やはり、何やら同じような香りがした
んですよね
正直、私は生涯で自らキャンドルを使った
事がないので購入はしませんでしたが
世界観と拘りがとても素敵でした。
お話させて頂き、有難うございました















最後は作品名【時空族】
サブタイトルは(ワレワレは時空を超えて
2万年後に発掘される夢がある)です。

土偶作家さんです。

実際に土を捏ねて焼いて作っている土偶。
偽物ではなく、本物の土偶です。
発想が面白いと言うか、思いつきそうで
つかないと言うか、、、
しかも、真似ではなく、オリジナルな土偶
さんです。

忙しい中、土偶の謎なお話や縄文時代の
お話に夢中になってしまいました
そして、、、、











もちろん購入させて頂きました
手づくりですので、同じ様で同じではない
表情や体の作りでまさに、【私の土偶】
です

土からできた焼き物ですので、水を染み
込ませてエイジングさせたり、自然の中に
置いて苔を生えさせたりと色々な楽しみ方
ができるらしいです。

また、リアルな縄の痕や貝の痕の装飾も
付いていて、見ているだけで古代のロマン
を感じさせてくれる作品です。
素晴らしい作品を有難うございました



ハンドメイドマルシェのお話はここまです。
次回は【あの展示会】に続きます。
有難うございました































minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】











ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:30~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp