放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

<花巻界隈(風鈴)紀行12>

2014年09月17日 01時01分56秒 | あんなこと、こんなこと、やっちゃいました
 「とおの物語の館」に併設されているお店で蕎麦を頂く。やっとありつけたお昼ごはん。けど時間がない。BELAちゃんは急いで食べると物産館へ。お土産お土産ー。お目当てのひとつは遠野銘菓「明がらす(あけがらす)」。
 もっちりとしていて、ぶつぶつと入っている胡桃が香ばしい。
 仙台駄菓子にもちょっと似ている。ルーツは京菓子かな。

 「とおの物語の館」を出ると堀をはさんで向こうが鍋倉城内。
 そこに遠野市立博物館がある。
 夏季特別展として幽霊の掛け軸などを展示していた。
 子供たち、怖くないの?

 農機具、馬具の展示で、「馬の鼻ねじり」があった。
 展示されているオシラサマよりも、石碑よりも、コチラの方が珍しい。
 鼻ねじりは、人間の尺骨くらいの長さの棒っきれに紐をつけたもの。
 馬がいうことを聞かない時に紐を上あご(鼻先と前歯)に引っ掛ける。そのままねじり上げておとなしくさせる。
 蹄鉄の修理など馬の身体にさわる仕事に用いられる。

 現代でもステンレス製の鼻ねじりがあるが、こちらは昔ながらの棒っ切れ(けっこう太い)に荒縄巻いて作ってある。なんか凄みがある。
 オシラサマ(神体)と違い道具ならではの気を放っている。付喪神に近い。

 ここ(遠野博物館)は信仰にまつわる資料が多い。
 夜中にはみんなカタカタ動いていそうな気がする。

 博物館を出た。やっぱり雨。びしゃびしゃ言っている。
 目の前に階段がある。この上が鍋倉城なのだが、とても登る気がしない。あとで考えればさんざん迷った山のふもとにいたのである。登っていればどんな目にあわされたことか。

 駐車場へもどり、車を出す。
 社内は濡れた傘が四本。湿気でガラスが曇る。

 今度はカッパ淵を目指す。
 その先のダンノハナ(地区の墓地)という希望も出たが、縁起でもないので却下。
 国道340号線をまっすぐ進む。土淵町に入る。
 途中、「寒戸の婆(さむとのばば)」の話が残る家の前を通るという。
 
 「寒戸の婆」はカミカクシの変形話として知られる。
 女の子が行方不明になって数十年経った夜のこと。老婆が訪ねてきた。
 「懐かしくなって来てみたが、もう来ることはない」と言い残し去っていった。
 北風の強い晩であったという。
 
 結局、どこがその家だかわからなかった。
 すこし広いところに出た。土淵町だ。(さきほど「とおの物語の館」で紹介した佐々木喜善はここの出身。旧土淵村の村長でもあった)
 さっきと違い、どの方角に進んでいるのかイメージ出来ている。どの山がなんという山かはわからなかったけど。

 旧国道に回りこみ、伝承園の近くに車を駐める。
 ところが・・・、雨。
 こういうのを時雨とでもいうのだろうか。けっこうしつこい。
 雨合羽を着た人が数人、お寺のあるほうへ歩いてゆく。
 お寺の裏に農業用の灌水路があり、まるできれいな小川になっているという。
 けど、今は濁流だろうな・・・。
 下手をしたら川からあふれかえっているかもしれない。
 それこそ水かきのついた手が伸びてきて足でも掴まれそう。

 次男坊は無念そうであったがここは撤収するのがいいと思った。ごめんね、ここまで来たのにね・・・。

 再び国道340号線。今度は遠野駅方面へ戻る。
 しかし、今度は国道283号線との接点で花巻へ戻ることにした。
 いやいや・・・、遠野では最後までイジワルされちゃったなぁ。最後のイジワルは赤ら顔のカッパかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <花巻界隈(風鈴)紀行11> | トップ | <花巻界隈(風鈴)紀行13> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あんなこと、こんなこと、やっちゃいました」カテゴリの最新記事