放菴日記抄(ブログ)

これまでの放菴特集・日記抄から「日記」を独立。
流動的な日常のあれこれを書き綴ります。

核エネルギーを考えよう(2)

2012年06月11日 14時03分35秒 | 東日本大震災
 昨日テレビでもやっていたが、福島県ー宮城県南部を流れる阿武隈川は、依然として高濃度の放射線量が観測されている。

 そもそも阿武隈川はたいへん長い川で、西白河郡西郷村より流れ、白河市、郡山市、福島市を貫き、伊達市や阿津加志山の名所を経て梁川、丸森町、角田市を過ぎ最後は岩沼市のフチをめぐって大洋へと注ぐ。
 
 お判りだろうか。
 この川は、放射能による汚染が懸念される都市を順に廻ってから大洋へ注いでいる。
 いわば震災以後より延々と放射能による汚染物質を集めてまわり、それを大洋へ排出し続けているのだ。
 これはこれで天然の浄化(除染)作用ではあるのだが、厄介なのは、放射性物質が流して安心できるようなシロモノではないということ。それどころか周囲を次々と汚染してまわり、生態へがっちりと喰い込んでゆく。
 
 この環境にニンゲンはどのような態度を取ればよいのだろうか。
 ある程度あきらめて付き合ってゆく?
 出来うる限りの除染を試みる?
 住み慣れた土地を棄てて、どこか遠いところを目指す?

 双葉町や飯舘村の悲しい決断を聞けば、そう簡単な話ではないことは想像に難くない。
 地元で酪農や事業を展開する人の中には支援が間に合わず自殺する人も出ている。
 躊躇している間に、僕らの身体にも放射性物質はどんどん入り込んできている。

 この契約は、もう解約できない。
 
 契約の履行すなわち現存する核燃料の完全消費だけが根本解決と言える。皮肉にも。
 そして流出した放射性物質にも同じ原則が実は存在する。
 隔離したところで、コンクリの箱はいずれ酸化して崩れてゆく。
 結局はエネルギーとして消費しない限り核物質は無くならないのだ。

 除染も隔離もエントロピーの拡散と集約に過ぎない。僕たちが繰り返しているのはそれだけのことなのだ。
 児戯に等しい。
 児戯に等しいながらも出来うるかぎり放射能を遠ざけようとしているのだ。それしか出来ない。それしか出来ない核エネルギーが、なぜ「安全でクリーン」だといえるのか。
 
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 核エネルギーを考えよう(1) | トップ | 核エネルギーを考えよう(3) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

東日本大震災」カテゴリの最新記事