退職女のアメリカ便り

オーストラリアンシェパード、ジュンタのマミーのアメリカ、セントルイス生活

#1142:どうなるものやら、、、、

2019-01-11 07:56:23 | アメリカ便り
今日のセントルイス地方は大雪の模様です。
と言っても道産子の私から見たら、‟屁”でもないたかが8インチ。
でも雪が降るたび、‟退職者でよかった”とつくづく感じます。
と言うのも、セントルイス市民は雪道での運転を知らないから、ちょっとでも雪が降ると交通渋滞が始まる。
そのうえ、25年ほど前まではアメリカでは、‟雪道最悪の後輪駆動の車”がまだ結構走っていたので、雪道をスケートリンクのような感じで走っている(滑っている)。
そんな車の後ろに着くと怖いこと怖いこと。
おまけに我が家は坂のてっぺんに建っているということもあって、雪がちょっとでも積もったらもう帰れなくなる。
土方には車の墓場のような様な感じで、動けなくなった車がゴロゴロ散在している。

娘を妊娠した年に‟安全性と安さ”と言う二言で、ボルボ240DLと言う戦車のような鉄の塊のでかい車を買った。
ボルボだったら雪国で作られたんだから、雪には強いだろうと思ったけど、何の何の。
‟雪で滑って崖におっこっても車は壊れないよ”と言った強さ。
雪道走行の性能の前に事故が起きた時の安全性を重視。
‟ちゃんと走れたら事故は起きない”、と言うことを考えないというか、考えられないのかしらね。

私の乗っていたボルボは後輪駆動。
当時のボルボが全部そうだったかはわかりませんが。
滑りましたよ、道路をスケートリンクのように。

その点日本車は当時でも前輪駆動。
さすが日本車。
賢くないアメリカ人でも日本車を運転していたら、結構安心して後ろについていけます。

アメリカ車、今でも後輪駆動って存在しているのかしら。
アメリカ車なんて最初から買うつもりがないので知りませんが。

働いていた時にはオフィスの窓から雪が降っているのが見えたら、ソワソワ。
特に子供が小さい時には保育園にも迎えに行かなくてはいけなかったし。
待ったは聞かないですから、子供の保育園へのお迎えは。
研究員と言うことで、時間の自由は聞いたので、雪が降り始めるとすぐ帰りました。

今は道路管理が行き届いているし、車もほぼ全部が前輪駆動だから、‟車の墓場”状態はほぼなくなりました。

昨日の‟救急病院”で書くことを忘れたので一言。
アメリカは必要以上に仕事が細分化されています。
これは良い時もありますが、‟必要以上”と言うこともあり、負のインパクトのほうが大でしょう。
先日の救急病院が正にこれ。
だから必要以上に待たされる。
2時間近く待たされた挙句、主人は‟腕つり(Sling)”が必要と言うことになり、それが来るのを待っていましたが、待っても待っても来ない。
待つのが大嫌いの私は処置室のドアを開けて近くにいる看護婦に‟まだか?”と催促。
看護婦、‟もう少し待って、今、腕つり係りがいそがしいから”。
‟腕つり係り?、そんなのがいるの?
戸棚から、腕つりを出して患者に渡すだけでしょう?
さすが、賢くないアメリカ人。
何をするにも‟はっきりと係りを決めておかないとこんがらかるんだ”、と。
看護婦にあきれ顔で、‟うっそ~、そんな役割分担があるなんの”、と驚き顔で聞くと、‟これは盗難防止です”、と言われました。
あとで、戸棚に入っているはずの腕つりの数と実際に入っている腕つりの数が合わなかったら問題だから。
別に腕つり係りを置かなくてもいいんじゃない?!

これがアメリカの実態の一部です。

ハブグレジュンタのマミー

#1141: アメリカ救急病院2

2019-01-10 07:33:55 | アメリカ便り
昨晩、9時間運転して娘は無事ウエストバージニアのアパートに着いたようです。
でも家を出てから2時間ぐらいしてから娘から電話がかかってきました。
"ジャケット忘れた。土曜日に旅行に行くのに必要だからすぐ送って”だって。
すぐ送りましたよ。

娘は友達とアリゾナのセドナパークに行く予定ですが、ガーバメントシャットダウンで国立公園はボランティアーに頼っている状態。
どうなるんでしょうね。

知らないっと。

さて救急病院の続きです。
夕方5時ぐらいに救急病院で娘と主人に合流。
一歩中に入ると‟デブであふれている”。
一般病院の待合室ぐらいの広さがデブの患者と付添人であふれている。
その数(患者だけでも50人はいた)よりもデブにびっくり。
娘も主人も一番に目が入ったのはそのことのようでした。

アメリカ人の75%はデブ(そのうちの半分ははっきりとした肥満)ですが、待合室の患者、付添人は私が勝手につけたカテゴリーの2*に入る人たちばかり。

*カテゴリー1:太いがまだ助けようがある。糖尿病、心臓病、腎臓病等、今何かしないと、さらなるアメリカ医療費の高騰を招く原因となる。既製服(XL, XXL, XXL)で間に合う。

カテゴリー2:はっきりとしたデブで、もうアメリカ医療費の高騰に貢献している人たち。既製服では間に合わなく、特別な店(Big and Tall とか)に行かなければ服がない。

カテゴリー3:手遅れ状態。胃を小さくしたり、脂肪除去などの徹底した食事管理が必要な超カテゴリー3、なんて言う人達もいる。この人たちは自分では歩けなくなったり、ドアから出られなくなるぐらいのデブです。この人たちを主人公にしたテレビ番組も‟リアリティーショー”と称してあります。昔のお祭りの見世物小屋を思い出させます。

とにかくデブにびっくりして待合室で待つこと6時間。
その間、‟飲食禁止”のサインを無視してファーストフードを食べている、デブの患者その付添にまたまたびっくり。
これだもん太るんだよ。
6時間も待つのだから腹がすくのはわかるにしても、もうちょっと食べ物に気を付けてほしい。

6時間(その間主人は痛さに耐えていました)待って処置室に入りました。
レントゲンを撮り、鎖骨が折れていることが判明、と言うか、肩から突き出た骨を見ただけでも素人でもわかりました。
救急病院では何もできないから、整形に行けと言われ、医者を紹介され、あとは右手の傷を縫って、これまた後日ハンド専門医に行けと言われました。
処置室で計20分程度の処置に2時間。

はっきり言えば、
1.要領が非常に悪い。
2、機敏さがまるっきりない。
3.機能性に欠ける。
4.時間を無駄にする。

等ですが、これらは、救急病院に限ったことではなく、アメリカ、アメリカ人ほぼ全部がそうなので。
‟せかせかしないというアメリカ文化由来”なんでしょうかね。

しかしながら、救急ではない、救急病院での経験でした。

最後に一言いえば、‟腹立つ”。
もちろんプロのバイク乗りのようなかっこをして、自転車に乗りながらイヤホンで音楽を聴き、速度計を直そうと車輪に手を突っ込んだ主人にもです。
年を取ったら、一つのことに集中してほしいです。

ハブグレジュンタのマミー

#1140: アメリカ救急病院

2019-01-09 08:30:27 | アメリカ便り
今日、16日から来ていた娘がウエストバージニアに帰っていきます。
これからお弁当を作って持たせます。
またまたハイウエイ70を東にまっしぐらで、9時間強の運転をしなくてはいけません。

このハイウエイ、18ウイラーと言って、でかいタイヤが18個もついているトラックが、本当に"バンバン”と時速75マイルで飛ばしてくるハイウエイです。
日本の軽だったら、そばに寄ってこられただけど、ぶっ飛んでしまうでしょう。
家に着くまで心配です。

本当は私も一緒に行くはずで帰りの飛行機も手配したのですが、‟母親は不必要”となってしまいました。
となったのも、オハイオでの研修医のインタビューをキャンセルしたため、インタビュー中のモルモット、ルイとモモのベビーシッターが不要となったからです。

いつになったら本当のベビーシッターができるやら。

さておととい、しばらくぶりで救急病院へ行ってきました。
子供が小さい時は、救急病院の医者から‟マイルがたまるね”と言われるぐらい、ちょくちょくお世話になっていましたが。
今回は主人です。
娘と買い物を終えて、さてと晩御飯の支度にとりかかろうとしていた矢先、自転車乗りに行った主人から、今にも死にそうな声で電話がかかってきました。

"テッコロンダ、ウデガアガラナイ、アルケナイ”。
どこにいるかもはっきり言えないぐらい気が動転しているよう。
とにかく、娘と公園へまっしぐら。
広い公園をあっち行ったりこっち行ったりしてようやく主人を発見。
手から血をたらたら流して、自転車の隣に呆然と立っている主人を発見。

スピードメーターをなんかするためになんかしようとしてタイヤに手を突っ込み、急停車したため、自転車を飛び越えて、頭と肩からランディングをしてしまったそうな。
65歳にもなって、自転車に乗りながら、他のことをしようとしたのが大間違い。
自転車に乗っているときにはそれだけに専念しろ。
救急車を呼んだ方がいいと思ったけど、"カッコつけ”の主人は絶対いやだと駄々をこねる。
とにかく、何とか主人と自転車を車に乗せ、娘に救急病院へ行ってもらい、私は主人の車で保健書を取りに家まで。

この主人、なんでもファイルをするのが好きな割には、どこに何があるか自分以外にはわからないようにファイルする。
だからどこに何が入っているかさっぱりわからない。
結局はわからず、保険書なしで救急病院へ。

十分長くなったので、続きは次回。
結論は救急病院に8時間。

ハブグレジュンタのマミー



#1139: 宣伝下手な日本が敗戦を招く

2019-01-07 10:05:34 | アメリカ便り
先回の続きは後回しにして、‟日本人が知るべき記事”を見つけたので読んでみてください。
私は、グローバルと言う言葉は嫌いだけど、世界に明確に日本の立場を知らせることは非常に大切と常日頃思っています。

今回の馬韓国の日本哨戒機に対するレーダー照射。
馬韓国の言い訳が一転二転三転四転もした後、今度は日本の哨戒機が韓国漁船救助の邪魔をしたとのことで、日本の謝罪を要求している。
そしてそのことを早々5、6か国ぐらいの言葉で、世界に発表したそうです。

今までの日本韓国の外交を見ていたら、本当に日本が謝るなんてことが起きそうですが。

岩屋防衛相は相変わらず、‟遺憾に思う”。
アメリカの軍事関係者は‟もしアメリカが日本の立場だったら、その場で韓国艦船を爆撃していただろう”。
なんという違いでしょうか、そしてこの違いはなんなんだろうか。
単なる、文化の違いでは収まらない気がするが、‟ライフルマン”と根本的に違う、‟ま~ま~と丸く収める日本人”。


極端だけど鎖国しか日本が存在していく道がない気がますますしてきた。
馬韓国を相手にこれだもん。

さて記事ですが、‟徴用工から北方領土まで 宣伝下手が日本の敗戦を招く”デイリー新潮からのものです。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/11270631/?all=1

ハブグレジュンタのマミー

#1138: 私が嫌いな言葉、断捨離、自分へのご褒美2

2019-01-05 09:30:34 | アメリカ便り
日本ではお正月気分が、膨らんだ風船がしぼんでいくように小さくなってきているでしょうね。
アメリカは最初からそんな気分がないので、風船はしぼんだままです。

私にとってはどんな行事でも、行事そのものより、‟それに近づいていく”期待感のほうが楽しかった。
運動会、夏休み、冬休み、お正月、暮れのお餅つき、町内の神社のお祭り等々。
それらがいったん始まると、心のどこかで‟おわり”を考えてしまう。
と言っても本来が悲観的ではないので、すべての行事、楽しめるだけ楽しみますが。

さ~、皆さん‟馬韓国”で始まった今年も、荒波を乗り越え元気で行きましょう。

‟自分へのご褒美”と言う言葉、男の人からは聞いたことがありませんね。
友達から回ってくる婦人雑誌(出ている人の90%は、私の中では反日ばかり)で、時々耳にしますが。

この言葉自体が、女性の地位向上の逆を行っている、自分を卑下する言葉のように感じる。

世界の国と比べても日本社会(会社管理職やら、政界など)における女性進出は低いです。
私は長年アメリカ製薬会社の研究員をしていましたが、男女平等を唱えているアメリカ社会でも、ある程度の役職レベルを超えると女性の数は極端に低くなります。

これは女性の能力が男性より劣るというわけではないのです。
長い歴史の中で養われた‟パーセプション(‟これはこういうものなんだよ”と言った見識)”によるものと、‟自分へのご褒美”で表せられる女性が持つ、自分を卑下する感情によるものと思います。

社会的地位向上のためには、‟今の自分に満足しない”という気持ちが一番必要と思います。
若い人は特にこの気持ちを持ってほしい。

もちろん高齢者で、社会的に直接貢献していない人でも、‟パークゴルフで1等賞を取る”とか‟明日は2キロ歩こう”とか言った自分の中での満足感でもいいです。
社会的に貢献する満足感ならなおいいですが。

話が飛んでいますが、皆さんに’分かってもらえたかな❓‼

ちなみに余談ですが、私の父と母は80歳ぐらいまで、町内会の老人仲間とごみ箱からアルミ缶を収集して業者に売り、儲けた金を市に寄付していました。
時々父は、ごみ箱から壊れた時計とか変な飾り物とか、家に持って帰ってきたため、‟掃除大嫌いの母”と相乗効果をもたらして、家の中はごみ屋敷状態になりました。
二人が亡くなった後のかたずけは大変でしたが、最初からごみだったので、迷うことなくほぼ全部捨てました。

カージナルスです。






キキちゃんです。



向こうに見えるはアトランティックオーシャン



シラサギです。



ハブグレジュンタのマミー