ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

楽しみのひとつ

2011-12-19 | 雑念
鹿児島にIターンして2年。

最近は市の教育委員会所属のSSW(スクールソーシャルワーカー)としても頑張っております。

不登校・問題行動などの生徒児童に学校側のアプローチでは限界のある登校支援や面会などを行っています。

まだ数人としか直接面会は行えていませんが、少しずつ問題点を洗い出していきたいと思います。

まあ当然、私の立場だけで改善される様な簡単な事例などないのですがね。

しかしSSWという仕事。この多様性の時代に生まれた教育の分野でいう新しい働く形なのではないかと思う。

学校の先生は多くの問題を抱えた生徒を大きな枠の中に捉え、時代を乗り越えられる社会人になるべく生徒を指導していく。

スクールカウンセラーは心に問題を抱えた生徒たち保護者たちへ対話という形で改善する方向へ持っていく。

そしてSSWは、、、。なんでも屋さん。学校が「大変だ」と感じる仕事を肩代わりするもよし。カウンセラーが動けないような動きをするもよし。

「教師」や「スクールカウンセラー」が職種を表すのに対し「スクールソーシャルワーカー」は職種というより、働き方を表している様に感じている。

地域で教育を支援していく人

それは兵庫で答えを出せなかった社会教育での教育支援のひとつの形ではないかと。

私は環境を変えて自分の在り方を変えてきた。そして鹿児島は私にひとつの在り方を提示してくれている。

シンプルな教育支援。それがSSWなのだ。そしてその働き方は確立しているわけではなく、定義だけが存在している。

私は兵庫の嬉野で「冒険教育」に出会い、社会教育のひとつの形を知った。

「いちプロ」で大人になってからの遊びの在り方を学んだ。

そして鹿児島でまたひとつの社会教育の在り方を知る。

何故多くの種類と在り方に出会う運命なのかは分からない。

しかし確実に自分の歩む道に咲いている小さな花が生き生きと目に飛び込んできている様な素敵な時間。

漠然と道を歩いている。

ハッキリとしたビジョンは必要なんだろうか?不安が全くないのも不思議だ。

私はこのまま「風まかせ」でフワフワ生きていくのでしょう。それが私の旅心。

多くの人には心配をかけたり、不安を感じさせているのかもしれないし、他人事のように楽しんでおられる方々もおられるんだろうなぁーと思います。

自分もそのひとり。

自分で自分を愉快に眺めている。

本当にこの人は何処へ向かって行くんだ?楽しみです。ふふーっ

【拡散希望】皆様のリクエストを募集します。

2011-12-11 | 雑念
平成24年1月4日(水)~7日(土)の4日間で四国八十八ヶ所のお寺を訪れます。
いわゆる四国八十八ヶ所お遍路の旅です。

その訪れたお寺で88個のクジを引き、書かれた内容を実行して祈願を行います。
みなさまのお願いを成就する為にお遍路を回ります。よって皆様からの「試練」と「願い事」をセットで募集します。
どしどしご応募下さい。またそのくじ引き抽選の模様はソフトバンクの電波が届く限りライブ配信を行います。
また後日YouTubeでの編集配信を行います。チェックください。

応募方法

1.twitterでハッシュタグ「#ichipro」を文末につけて「試練」と「願い事」を@hokutoman宛に送る。

2.Facebookでホクトマン宛に「試練」と「願い事」を送信する。

3.いちプロFacebookページで送信する。

4.「らくらく連絡網」で返信する。

5.近くの「いちプロメンバー」に送信してもらう。

6.直接メールする。

-----------------------------

「試練」と「願い事」と「自分の名前」のサンプル

「スクワット100回/恋愛成就・・・ホクトマン」

「腕立て100回/健康成就・・・まーちん」

「背筋100回/家内安全・・・でんちゃん」

「アントニオ猪木のものまね/夫婦円満・・・ゆーみん」

などなど。

「九州ロングトレイル」と聞いて。

2011-12-04 | 雑念
「九州ロングトレイル」

この言葉どのような印象を持ちます?

私はとてもわくわくする魅力的な言葉に聞こえた。
そしてその実現に向けて活動しようとするムーブメントの「1歩」が産声をあげている。

そんな何をするのか分からない「それ」に賛同し、参加することは私のライフスタイルにあてはまる。

ありきたりの生活、ありきたりの仕事、ありきたりの風景、ありきたりの生き方
どこかでみたような映像、どこかで聴いたことがある話

それはそれで幸せだと感じることができれば幸せである。

しかし単純に「新しもん好き」が高じて、アドレナリンが放出されることを追い求めている。
そんな自分が大好きであるという、どうしようもない奴である。

そんな子供心をくすぐった言葉が「九州ロングトレイル」なのである。

そしてその具体的なルーツは「アパラチアントレイル(AT)」だという。
作家でバックパッカーな加藤則芳氏は言う。

「九州ロングトレイルは一周できるから魅力的なんだ」

アメリカのアパラチアントレイルは地域の住民がバックパッカーをもてなし、援助する。
それは「トレイルエンジェル」であり、「トレイルマジック」なんだと。

そして自分の家の近くを通る「ナショナルトレイルコース(国が定めた自然道)」を誇りに思っている。
それが「草刈」や「歩道整備」へのボランティア活動にも表れる。

そして印象的だった加藤氏の言葉は

「『高さ』じゃなく『長さ』を求めるロングトレイルの考え方は、チャレンジャーをドラマティックな感動に包みこむ」

日本のアウトドアに違和感を感じていた私は何かモヤモヤしていた気持ちを言い当てられたようにスキッとした。

私はかつて「アウトドアや自然を案内できるような仕事をしてみたい」と言っていた。
それが「ラフティングガイド」や「キャンプ屋」のような仕事に導いてきていた。

しかし「エンターテイメント性」の高いガイドや偽自然体験指導者へ不信感さえ抱いていたのだ。
そしてファンやリピーターが増えるように自分自身もエンターテインメント性を求め始めていたのだった。

そして生活していかなければいけないそれらの経営者や代表たちの発する言葉は、
「自然保護」や「体験重視」とは言うもののチンケで嘘をついているような気がしていた。


なぜ私は『高さ』じゃなく『長さ』であるという言葉に感銘を受けたのか?

それは私自身の遊びのスタイルともマッチしたからだと思う。

私たちがあそびを企画をしている「いちねんせいプロジェクト」は、少なくとも「富士登山100人」がきっかけだった。
しかしその後「縄跳びリレー」「しまなみ海道」「カントリーサインの旅」「3丁目の夕日」などロングスパンを達成感に変えていく遊びをしていた。

それは「無駄」であり、「しんどい」「ねぶそく」など大人が貴重な時間を費やしてするようなものではない。
しかしそこに「価値観」を見出していた私は

「いままでやってきた『長さ』を感動に変えて楽しむことは間違っていなかったんだ」

と勝手にこじつけてみたのだ。

するとこの「九州ロングトレイル」の完成へ少しでも関わり、楽しく苦しく自然と戯れて達成するという魅力を共有できるのではないか?
と考えるようになった。

私は何処まできるか分からないし、仲間に入れるのかどうかもわからないが
今の時点では何らかのお手伝い、もしくは実行委員会なんかのメンバーになれたらうれしく思う。

さて担当者にメールでもするかな。

お知らせ(イベント)

2011-12-02 | 雑念
第24回いちプロ「四国八十八ケ所お遍路の旅~それぞれの想いを~」を実施します。

長い間使っていなかった「らくらく連絡網」という機能もまだ使えました。もうFBやmixiでも出来るしmailの一斉送信でも良いんだけど、敢えて今回はかつての連絡網を利用。リスポンス悪ければFBに乗り換えてもイイよね。

既にお返事を頂いたりしているわけです。ありがとうございます。「行けないけど頑張って」というお断りのメッセージも嬉しいわけです。

本来「大人がバカなことを一生懸命やり遂げる」がコンセプトな「いちプロ」は元々チョットやそっとの覚悟じゃあ参加出来ない過酷企画のオンパレードだったのです。

しかし参加者への配慮や疲れから来るのか女性に優しい企画を考えてはせっせと準備に精を出しておりました。

それではいかん。
時代遅れと言われても良い。その時の自分でしか出来ないことにチャレンジするのだ!例え自分勝手だと思われても、他の団体でもできる様な企画であれば「いちプロ」でやる必要はないのである。

ということで、「水曜どうでしょう」へのオマージュと自分たちへのチャレンジ。そして映像が絵的に良さそうな「四国八十八ケ所お遍路の旅」を次の舞台に選んだのである。

大体2人が話をして、「それイイね」と言って始まるので2人でやれば良いのだが、もしやと思って参加者を募集すると、大人なのに「行きます」とか言う無謀な輩(やから)達が数人手を挙げてくる。

そんなみんなが大好きです。

社会人としてアルマジキ、正月仕事始めのこの時期に参加する君たちは完全に社会不適合者に他ならない。

しかし「生きる力」というパラメーターだけは高いはずだ。

そう白装束と傘?を被って寝不足で八十八ケ所を回る画を想像して欲しい。決して美しいはずもない。

ひげは伸び、クマができ、口数が減っていく。

しかしその先に何かが待っているのだと信じてゴールを目指すその姿は「時代の先駆者」になるべき人間の強さを持っていると信じている。

はたまたタダのバカな姿。

どちらでもいい。コタツに座って正月休みをのんびり過ごすより、ゴールを目指して一生懸命頑張ることで年を始めることは決して悪いことではないはずだ。

さぁ、このブログを読んだ貴方も何かしらのチャレンジもしくは応援をして欲しい。

具体的には下記の様に。
1.参加する
2.少しだけでものぞきに行く。
3.Facebookページ(いちねんせいプロジェクト)をチェックする。→コメントを書く。→「いいね」する。→リンクシェアする。
4.Twitter(@hokutoman)をチェックする。→メッセージ、RTする。
5.参加者(ホクトマン、ゆーみん、12/1現在)に直接mailする。
6.お手紙を書く。
7.自分のブログに紹介して、リンクを張る。
8.貴方のお気持ちに任せます。

ではよろしくっす。