ホクトマンのアドブログ

アドベンチャープログラムを愛するすべての人と、そうでもないすべての人へ。ひとりごと、今思うこと、泣き言、楽しか

「ウォール」が本当の「壁」になった日

2008-10-23 | 雑念
今回は賛否両論あるでしょうねぇ~

アドベンチャープログラム
小学5年生(自然学校)12名
町の連合小学校(4校)
前半組(既述)と後半組に分かれての後半組

雰囲気は前半組と似ている

ウォールのときに雨が降って来た
「体育館に行くかウォールに挑戦するかをみんなで1つ決めてみて」
という課題を与えた

しかしこれが彼らにはまだ早かった。そこまでグループが成長していない。
「多数決」で決めるといいだし、話し合うことから逃げる
6vs6になり、決まらず、もめ、逃げ
ウォールの裏に6人が逃げた(影響力のある女子リーダーが連れて行った)

本当の「ウォール」が立ちはだかった訳です(笑えません)

そして動こうとしない
そして裏で何を話しているのかと聞いてみると
相手側の文句を言っている

普段から嫌なことから逃げている傾向がある

しかし同じ学校だけでは無いはずなのに不思議
影響力のある生徒の力でしょうか?

また普段から?指導者が問題解決してくれているんだろうなぁと予想できる

そして今も指導者(今はホクトマン)の助けを待っている

ここでホクトマンのアプローチ
「このままなら前に進めないよ。自分たちで話をしてみよう」
と声をかけた

すると「ウォールに挑戦する」と言った6名(ウォールの表側グループ)は
「話しにいこう!」と裏の方へ歩いていく
「話しかけづらい・・・」といって戻って来た

しかし物事を動かそうとする気持ちは感じた
そこに葛藤がありチャレンジするチャンスがあった
なかなか動けない

ホクトマンのアプローチその2
裏に回り話しかける
「このままじっとしていたら話も出来ないし動けなくなっちゃうよ。頑張って話をしてみない?」

すると
「べつにこのままでいい」「話し合いもしない」とリーダーの女の子
他の子は多分話をしてもいいと思っていたはず
でもそのマイナスリーダーにもの申す勇気もない
いいなり

ホクトマンのアプローチその3
表にもどり
「集合!今のままだと何を考えているか分からないから全員の意見を聞いてみよう!」
と円形に集合させた。
自分たちで動くことはあきらめ、自分の意見をみんなに伝えることにチャレンジしてもらう
「チャレンジ度合いを切り替えた」

そして全員に発言させた
おざなりのそれとない振り返りよりも「本音」を聞き出せたと思う
確かに参加者は「面白くない」時間だったと思う

そしてなぜか「ホールインワン」なら!という首を傾げる結論に達した

「体育館」か「ウォール」という話し合いのはずが
「ホールインワン」という予想外の「答え」が妥協しやすい選択だったのだろうか?

まあやる気がでたなら案内しましょう

しかし見るからに不服そうな人間がいて
このままさせても「意味がない」と感じ

ホクトマンのアプローチその4
「全員しなくてもいいよ。ただしどっかに行ってしまわず活動を見ていることは約束してください」

するとやはりマイナスリーダーが家来2名を従え、3名で休憩するといいだした

逆の言い方をするとチャレンジすることを迷っていた3名が「やる気」を出してみるという選択に「変えた」とも言える
それだけでホクトマンは価値があったと思っている

そして出来るだけホクトマンもファシリテーターという立場ではなく
太鼓持ちの役割にシフトし「面白おかしく」活動の手助けをした
やる気を出した彼らに「面白かった。やってよかった。」と思ってもらうために

そして全員(9名)がタイヤをくぐり抜けた
全員で持ち上げながらキャーキャーいいながら活動

振り返りでは「やってよかった」と発言

見学の3名は最後までヒソヒソしていた(一人はチラチラ見ていたけどね)

ホクトマンのアプローチその5
「いま『やってよかった』って言ってくれたけど伝えたいことはそういうことなんだよね。何かをする前は怖かったり悩んだりするけど実際行動してみたら楽しかったって思えることがいっぱいある。自然学校はでも難しいことから逃げずに行動してみようね。」

そのまま終了して集合場所に戻る途中
ホクトマンのシークエンスやアプローチを超越して彼らに驚かされる

ジャイアントシーソーがあり一人が乗っかる
二人が乗っかり動き始める

少しずつ増え全員が乗っかる

ホクトマンのアプローチ?その6
集合時間も過ぎていたが他の班が終了していなかったので放っておいた

普段なら「集合しようか?シーソーで遊ばないでね」と注意するところ

すると12名全員で遊んでいる
ルールも制限もない
ただ釣り合ったといっては喜び男子と女子で分かれては笑い
トイレに行くと言って一人抜けては「ワーワー」

ホクトマンは危ないことをしたら声をかけようと見守っていた
結局何も言わずに終了した

全員で遊べるじゃん!

それが制限があるからなんだよね。

全員で遊ぶことは楽しいことって潜在的に知っているんよな
なのに何ですねてひねくれて悪のダークサイドに引き込まれていくんだろう

楽して生きていたいという欲望が勝っているのかなぁ

またファシリテーションの限界と子どもの扱いの難しさを体感した


「美しく」見せようとするあまり

2008-10-23 | 雑念
やはりラストを「美しく」終了したいという思いはある
しかしイベントを成功させようとするあまり「理念」を忘れてはいけないと思います

アドベンチャープログラム
小学5年生(自然学校)12名
町の連合小学校4校

オープニングの様子から
元気がなくノリも悪いが元気な少年たちも数名いる
女子が動かない
重たいオーラ?が出ている

合同だから緊張しているのかな?
と、ある程度アイスブレイクでリーディングしていく必要を感じていた

いつものホクトマンのお気に入りアイスブレイクゲームで
様子を見る
まあそれなりの楽しみ方
グループが遊ぶことが出来ないという雰囲気ではなく
それなりに楽しんでいる

しかし少しずつグループ活動(イニシアティブ)に移行していくと
はじめに感じた重たい空気があらわになる

面白キャラやリーダーシップをとれる人もいるのに
一体感を感じていない
得意のウォールでも数名が登ることができ
歓声があがるも充実していない様子

振り返りではチームワークの大切さや協力など言葉を口に出すが
実体験に反映されるほどの効果を感じなかった

全体として「得体の知れない」「原因のわからない」どんより雰囲気が
グループに覆い被さって揺さぶっても陰から抜け出そうとしないという感覚だった

ラストの代表ハイエレメント
5班が集合して60名程度

集中力が途中でなくなり「しょんべんもらすなよ」「びびるなよ」など
冷やかしの言葉も出てくるが
そのままPDがスルーしてしまう

ホクトマンがPDならハイエレメント中断!もしくは中止!もありえる
ハイエレメントの振り返りをしてもいいくらい

当然、主催側の判断もある

でももし私が主催で参加者がラストのハイエレメントで「人を冷やかす」ような雰囲気をだした場合
いくらラストで雰囲気が悪くなろうとなかろうと「ストップ!」です

だって「伝えたいこと」はハイエレメントをスムーズに行うことではなく
「みんなを大切に」して「チャレンジすることの大切さ」なんだもん

それと集中力をなくさせないようにチャレンジャーの人数を減らすことや
説明を明瞭かつ最小に行うこと
事前にフレーミング(ハイエレメントの意味など)をすることなど
シークエンスの甘さもあった


自然体でいくことの宣言(長文)

2008-10-16 | 雑念
冒険教育プログラム2日間
小学5年生17名
5泊6日の自然学校初日と2日目の2日間
小雨時々くもり

アクティビティリスト:
(1日目/PMから半日)
じゃんけんバスケ
みんな鬼
復活鬼
マルチバイン
ニトロクロッシング
バナナ鬼
お手玉鬼
ワムサムサム

(2日目/AMハイエレメントPM小体育館にて)
ワムサムサム
ステップインステップアウト
クライミングウォール
キャットウォーク
昼食
キャッチ
つるのストレッチ
ウェーブストレッチ
トゥータグ
ゾーンタグ
王様とり
スパイダーウェブ

考察:
スパイダーウェブをするための前振り・ネタ振りが続いたという全体像。
2日目のハイエレメントでさえアイスブレイク的な意味合い
むしろ短期間の冒険教育ではハイエレメントは導入の意味合いが強いのかも・・・と感じた今回

やはりグループダイナミクスとはいえど参加者の変化はなかなか顕著には現れない。
また17名が全員を意識して行動できることは稀である。
人間関係トレーニングの中の細かい項目があって
17名で目指すものは12名で目指すものとは異なるよなぁ

今回は17名であり問題解決は「スパイダーウェブ」のみ
それも一人の女子が
「誰もわたしのアイデアを聞いてくれない」
と泣き出し小体育館の文字通り「角(すみ)」でうずくまる始末

リーダーが心配してホクトマンに報告にくる
「うん。わかってるけど解決は彼らにさせてあげたいなぁ」
と伝えた。
そのリーダーは今回が初めてのリーダーだったらしい。
それが功を奏してそのうずくまる女子に近づかなかった。(近づけなかった?)

ベテラン?リーダーには肩を抱きしめ一緒になって涙して介護する姿を見せる人もいる
これが「リーダーの腕の見せ所」なんだ!と。
そしてたちの悪いことにそのリーダーが見本となって純粋なリーダーの卵たちにも鵜呑みにされる

しかし初めてのリーダーさんへ
あなたのどうしたらいいか悩んでそばへ行かずに目を離さなかった行動も
女子生徒を成長させる指導のひとつだよ!
どうかリーダー経験を経て、自分の判断で動けるようになっても肩を抱いてポンポンするのが
最善の方法だと思い込まないでくださいね!
じっくり対象者を観察してからするべき行動を判断しましょう!

その女子の行動をみるに普段のこのクラスの人間関係がどのように形成されてきたかがあらわになってくる
予想はこう。
普段から彼女は意見をハッキリいうが話し方が上から目線であるために周りのメンバーから「無視」
細かいそういう積み重ねが積もっていた
いじめではなく単純なすれちがい
そして自然学校という普段とは違う環境になって
ホクトマンという普段とは違う大人に出会って
それをぶつけてきた
ホクトマンが助けてくれると思って

しかしホクトマンはあなたのカタ(肩)を持つつもりはありません
どちらかというと自分で解決する方法を伝えたい
だから「わたしがアイデアを出してもみんな聞いてくれない!」
とホクトマンに言ってきたとき
ホクトマンは
「普段から聞いてくれないのか?じゃあみんなに対して話し方を変えてみるのはどう?」
「聞いてくれないもん!」
そしてそのまま角に行ってうずくまって「拗(す)ねた」
それをされるとホクトマンはこう考えます

あえてそれ以外のメンバーでワイワイ楽しそうに真剣に「一体感」を感じてもらう
その図式を作る
拗ねた彼女に「自分から」立ち上がってメンバーの中に入っていた方が良かった!と後悔させてやる!って。

残酷だけどこれがホクトマンのやり方
だって「甘え」じゃん!
担任や保健の先生が助けてくれてるんでしょう。
くれすぎているんでしょう。
自分で立ち上がれなくなってますやん!生まれたてのコジカですやん!
小学5年生にして!

結局それ以外のメンバーでも2名を残して時間切れ
満足度を聞いたら100%の子もいる
「行けなかったけどみんなでできた」かららしい
実際「角」にいるから「みんな」ではないんだけどね
それを彼らに尋ねると
「普段も同じ」らしい
そうでしょうそうでしょう。
「なんで角にいると思う?」と聞くと
「みんなが話を聞かなかったから!」
と言う。

「えぇ~(マスオさん風)!知ってるの?理由」

「もう君らで解決して~。君たちの問題なんだから。普段なら先生が解決してるんでしょ?」

時間も来て集合時間も迫っていたから最後の締め「ワムサムサム」をしようとした時
全員でしようとしていた
でも角からあの子は動かない

ここからホクトマンのアプローチ(遅っ!最後やん)
「君たちに課題を与えよう。自然学校は続くやん!自然学校中いつでもいいから君たちこのメンバー全員で必ず『ワムサムサム』をして帰ること」
と言って締めの活動をせずに解散した。

賛否両論あるよね。

優しさってなんでしょう?

本日も高校へ授業に行きます。

拗ねた彼女がそのまま大きくなったようなメンバー

彼らに過酷な課題を申し付けに行きます

担当の先生にも許可を取らねばなりません

確かにホクトマンも凹むこともあります

なぜにそうなっちゃうかなぁーって。

でも一人では生きていけない人間だから対立は避けられません

遠慮して相手の気に入るアイデアを口走っても何の解決にもなりませんよね

ホクトマンはあくまで対立姿勢と受け入れ態勢を兼ね備えた「自然体」でいきますから!

集まって繋がる。集まって繋がれ。

2008-10-05 | 雑念
本日、いや昨日は第11回一年生プロジェクト
「ハロウィンBBQパーティ」
内容は第10回の富士登山の写真のスライドショー
ハロウィンだから仮装パーティ
せっかくなのでBBQ
という盛りだくさんな内容

その中でやはり富士山を共に登った同士達は
本当に同士の同士たる振る舞い
まだ数ヶ月も知り合ってから経っていない人たちとは思えない繋がりを感じました

さらに富士山に共に登ることが出来なかった人たちも参加してくださり
仮装パーティの方に全力を注いでいただきイヤハヤ盛り上がりました

まあその中でも印象的だったのはやっぱり自分を褒めていただいた
温かいお言葉

「ホクトマンのブログで涙がでました」というもの

いつのブログかと申しますと正直私自身忘れていたのです
富士山から帰って来た直後の書き込みだそうです

言われて当然嬉しかったですしブログを更新する原動力になりましてただいま更新中です

で、言われたブログを引っ張りだして読んでみると本当
なかなか自分でも少し心に響きます

うわさのそのブログ内容

確かに今回の仮装パーティに24名が参加していただいたことはうれしいこと限りないのですが
やはり話をしてその中で人と繋がること(今回はお褒めの言葉)が嬉しいのですね

集まることがすばらしいことではなく「繋がる」こと「繋がった」と感じることが
財産に変わるのです

本当に本当に「一年生プロジェクト」を立ち上げてよかったと感じる1日でした(結局4:00までいました)