兵庫県の小学5年生対象の自然学校



つまり兵庫県の小学5年生は必ずどっかの施設に
自然学校5泊6日するわけです
そして県立うれしの台生涯教育センターは冒険教育が「売り」
そして指導をさせてもらうホクトマンは嬉野台によく伺います
本日は加西市の連合小学校
自然学校1日目
仲間作りそして、2校が混ざった班編成
顔合わせもありです

なかなか元気なお子もおれば

おとなしいお子も・・・
小学生14名プラス大学生の「たま(アドレンジャー見習い)」
サムライ
勇者の印
ニトロのロープを使ってぶら下がった人をぐるぐる回す(名前いいながら
ニトロクロッシング
お手玉おとし
凍りお手玉
シーソー
手つなぎトラバース
やはりニトロクロッシングは
一言で言ったら「やみくも」

それぞれがやりたい放題
ラッキーでゴールできた感じ

とにかくロープにぶら下がりたい一心
やはりグループ感を出すために(まあグループへ近づかせる方向性を・・・
氷お手玉で人を助ける感覚
案の定後ろも見ないで自分だけゴールできたらいい子も
あえての触れず
シーソー
やはり自分勝手の子が動き回り
失敗。あえての失敗
振り返りせず。あえての振り返りせず
だって多分説教になっちゃうから・・・

現にガッチャマンの班は説教が多かった様子
いらいらする自分にチャックして
体験重視を貫くぜ!
手つなぎへ
やはり「順番ぬかし!」「エンジェルさん(スポッター)誰かせーよ!」
的な発言の応酬。
あえての注意せず
ただ「ルールは守ってほしいなー」「ほらっ助けを求めてるよ」
「頑張ってるよねー(エンジェルさんを指して)」
的な発言をホクトマンはしていた
そしてやっぱりいけなくて何度もやり直していたグループに
「作戦タ~イム!じゃあやり方を考える時間にしま~す」
「みんなで考えよう!」と少し介入
それでも自分勝手メンバー?は集まらずワイヤーの上を遊んでいる
少し待って・・・「困ってる?」と話し合っている輪にホクトマン入って
「隣の人と肩がくっついちゃう。みんながくっついちゃう」
きれいな輪になったら
「ほら。学校だったらこうやって先生が集めて輪にしてくれるよね?
でもここは学校じゃない。自分たちで考えて動けばいいから!
「じゃあ作戦タ~イム!みんなでやり方を考える時間にしま~す」
そんなこんなで危ない場面もありましたが
転んだ子は泣きそうになりながらまたチャレンジしていたり
つまらなそうにしている子はグループから遠くへ行ってしまうことなく
なんとなく最後はみんなでゴールでき、
「やったー」の声も出ていたので
1日目はまずまずの滑り出し
明日は雨らしい・・・

体育館で4チームがひしめき合って
活動するねんてー
しかも「朝1のウォーミングアップはホクトマンに任せるわ!」
とのドクター丹後の指令に「ら、らジャー!

」とためらうホクトマン
明日はどないなるのでしょうか?