河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

シェー王宮

2005年04月12日 | アジア
 一番近くにあるのがこの「シェー王宮」「王宮」とか「ゴンパ」とかその違いは良くわからないが「僧院」のようなものらしい。ここに来てまず感動するのが空の青さだと思う。紺に近い青で塗りつぶしたような空で、遠くの景色もくっきり見えるので視力が2倍ほど良くなったように感じる。「悲しいほどお天気」という松任谷由美の歌のタイトルを思い出したのだった。
 ハヤ●電業所の社長もここにくると世俗の垢もはがれ落ち体重も10kg減ることであろう。

レー王宮

2005年04月12日 | アジア
 高山病の頭痛というのは脳みそが膨張してるような頭痛(どんなんや)で、3日りんごジュースだけ飲んで寝込んでいた。4日目の朝なんとか起き上がった時は、なんというか、すがすがしいというか、子供の時の熱を出して寝込んだ翌朝のように、「生き返った」気分であった。
 ラダック地方は国的にはインドの一部であるが、文化はチベットなので、このレー王宮(廃墟)も中国チベットのラサ王宮と同じ造りをしている。空気が乾燥しているのでお肌バリバリのどカラカラ、空気が薄いので50m歩くとしゃがみこんでしまう。
 で、気づくと旅行日程はあと2日しか残ってないやないか!といって遠くまで行くと、途中で必ずやゲロ・脱糞してしまうので、タクシー(といってもジープしか無いが)で「2時間だけ走ってちょうだいね」とお願いしていよいよ「旅行」を再開した。

ホテル・ランセジュン

2005年04月12日 | アジア
ホテルに到着する。デリーの「政府公認」というあやしい旅行代理店で、「食事なしで安い宿」と頼んだにもかかわらず「3日分の朝食夕食付けときましたから5000円(金額忘れた)追加」とか無茶苦茶な要求をされた。インドでは1食100円位で済む場合もあるので5000円やったら50回食えるぞ。この日午後あたりから頭がんがん、動悸息切れ、立ちくらみ、食欲減退、下痢嘔吐、悪寒フルコースの高山病になるのだった・・・