河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

地球の緑の丘 ハインライン

2009年08月01日 | 静かな日常編

盲目の詩人ライスリング(リースリング)の詩

わが生をうけし地球に
いまひとたび立たせたまえ
わが目をして、青空に浮く雲に
涼しき地球の緑の丘に、安らわせたまえ

地球の緑の丘 ロバートAハインライン 訳:矢野徹


ハッチが開くと地球の草の香りが
シャトルの中に入ってきた
やさしく地球に迎えられたような
感じがしました

若田光一さんの詩


ついにSFが現実化してきたのか


ACアダプタだらけ

2009年08月01日 | 静かな日常編
最近のデジタル機器はほとんど電源がACアダプタというのかDCアダプタというのか外付けのスイッチング電源になっている。
アダプタの幅が広いのでそのままコンセントにさすと、となりの口まで占領する。
本体からアダプタを抜いて別々に置いておくと、どれがどれのアダプタなのかわけわからん。しかもアダプタプラグの直径が違うし、電圧も違うし、古い製品になるとプラスとマイナスが逆のものもある。
もはやカオスである。
設計が悪いものだと超音波になりかけの高音を出すし。
アダプタ方式を考えたやつはどこのどいつや。
やはりコストダウンのためなのだろうか。
というか、いっそのこと、家庭のコンセントを全部DC5Vにすれば良いのではないだろうか。


妄想人生

2009年08月01日 | 静かな日常編
結局この世界はすべて妄想である

一番現実的に見える政治家も経営者も

国家とか経済とか実際には存在しないものを相手にしている

妄想のままそれに気づかず一生過ごせた人が人生の一番の成功者である

芸術家と呼ばれる人は妄想のほころびを一生懸命ふさごうとする人のことである

妄想のほころびから外を見ないほうが良い

外には何も無いから