河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

2月13日(日)のつぶやき

2011年02月14日 | ブッダ・コード
03:42 from goo
イタリアの車 #goo_hoozuki http://bit.ly/eXqIAQ
03:52 from goo
「受胎告知」ダビンチ #goo_hoozuki http://bit.ly/eTQpdt
04:19 from goo
日本がやばい #goo_hoozuki http://bit.ly/hrUtK9
11:54 from goo
海外パケットし放題(日額定額)すごい #goo_hoozuki http://blog.goo.ne.jp/hoozuki/e/7a0cd22abcf86b7b417dac5bc53035d8
by gokrak on Twitter

地デジが見れん

2011年02月14日 | ブッダ・コード
今年でアナログ放送が終わりだったか

部屋には地デジチューナが備品としてケーブルが固定されてついている
しかし、出力がRGBかS端子かAV端子かHDMIだったかなので
パソコンやパソコンモニターで見れない
アナログ入力かHDMI入力の付いたモニターを買わないといけないのか
テレビが見れない人には補助金が出るのか

昔のアナログビデオキャプチャの部品を接続したら
ドライバが古くてパソコンが止まるし
キャプチャー画面が画面を占領して
パソコン画面が見えなくなる

地デジテレビを買うのももったいないし
このままでは、安く地デジを見るために
アナログビデオ端子の付いた
古いブラウン管テレビを買ってこないといけない

別にアナログ放送のままでも良かったんやが
いつ誰が決めたんや
反対運動はなんで無かったのか
ずれた5秒はどうするんや
どこで5秒使ってるのか
その事に反対運動は無かったのか
月面との通信くらいの時差とちがうか

消えた5秒間問題はニュースにならないのか
政府の陰謀か
民主党は何をしてるのか

地震速報はどうするのだ
核ミサイルの着弾はどうするのだ
数秒遅れで画面に警報が出ても
もう揺れた後、爆発した後だぞ
まあ数秒ではどっちにしろ助からないが
ラジオを聞くしかないのか
じゃあ、ラジオでテレビをやればいい
(意味不明)

まあ、だんだん今のテレビのような仕組みも
そのうち無くなっていくだろうから
まあいいか

日本がやばい・続

2011年02月14日 | ブッダ・コード
今回の旅行で一番びっくりしたのが
日本人団体さんの「最後の晩餐」の絵の見方だったのだが
ガイドさんの事前説明か音声案内通りに15分以内に行儀良く
見ていただけなのだろうが
日本人のわてが傍から見ていてびっくりした

逆立ちして見る人や、絵を見ないで帰ってしまう人
絵の前で弁当を広げる人とかがいてもいいはずだ

こういうのは修学旅行の影響なのか
日本の稲作文化なのか
みんなで同じ時間に同じことをする
というのは順調に行くときはすごいパワーになるが
環境が悪い時はみんなが同時に悪くなるような気もする

こういう時こそ、ダビンチのような人間が現れて
変な提案をしてくれると未来も開けるかもしれないが
ドクター中松では役不足のようである

まさか、ウォークマンに変わってiPodが入れ替わるとは
自分でも思ってなかったし

ひょっとして、バブル以降の日本人は
なんも新しい事を考えていないのではないだろうか

老人ばかりの産業の無いひっそりとした島国になるのも
空気と水がきれいで、米と魚が十分獲れるなら悪くは無いけれど
全員、着物とちょんまげ、日本髪にして観光立国もいいいかも

そういえばギリシャのミコノス島も工場が無くて
海がきれいで、港はじいさんばっかりだったような


イタリアのSIM

2011年02月14日 | ブッダ・コード
なんとか、外でのマップ閲覧を安くしようと思って
イタリアのプリペイドSIMを買ってみた
ボーダフォンの店もあったが整理券を取って待ち時間が長そうだった

中央駅の構内にTIMという通信会社?の店があり空いていたので
128時間SIM、1000円くらいだったか
たしかに某アンドロイドスマートフォンで電話が使えたが
よく考えると、これって、音声専用?

安いホテルでも無料のWiFi完備や1日4ユーロで使い放題だったので
ホテル内ではインターネット接続にはほぼ困らない

あとは日本のiPhoneがSIMフリーになるのを待つだけか