goo blog サービス終了のお知らせ 

二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

オウムナスカン

2015年08月08日 | 日記

二鶴工芸です。
ブラス(真鍮)金具が好きでオウムナスカンたるものを持っていました。
その名の通りオウムの口に似た形なので名前がついたようです。
大阪のレザークラフト フェニックスさんで購入したのですが、どう使おうか考えた末にバッグのホック代わりにしようと。
革は衣料用の薄い羊革でアーミーグリーンのような色目。
金具は全てブラス製に揃え、ファスナーはヴィンテージファスナーのTALON製を使いました。
裏地は当方が加工しました。
好き放題の加工です。





問い合わせ

2015年08月07日 | 日記

二鶴工芸です。
先日、web販売サイトにメールで問い合わせがありました。
「この商品の購入を検討していますが、お作りいただくことは可能ですか!?」
※画像の道中財布なんですが、現在在庫が無くてsold outの状況。
「生地を仕入れて制作しないといけませんので、約3週間から1ヶ月程お時間をいただきますが、どうでしょうか?」
「そうですか!また生地が入りましたら購入させてください。」
「制作は可能なので、できあがったらこちらへ連絡しましょうか?」
「髑髏がよかったので、また探してみます。すみません。」

ん~全然かみ合ってない!!(-_-;)
日本語が通じてないのかな!?、単なる冷やかしなのかな!?
まぁでも作ってみます、在庫も無かったので。

オリジナルの髑髏七宝デザインです。



府民だより

2015年08月04日 | 日記

二鶴工芸です。
連日の暑さ(-_-;)
恥ずかしながら
京都府民だよりに載せていただきました。
ありがとうございます。
感謝致します。
京もの認定工芸士や京都職人工房のメンバーの方々の作品もいっしょに載せていただいています。

府庁に足を向けて寝られません!
励みにして頑張ります!


琳派をテーマに尾形光琳の紅白梅図屏風をモチーフにした「梅に流水」の丸皿です。
府民だより:http://www.pref.kyoto.jp/koho/dayori/index.html






渦巻き

2015年08月03日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、京都は39℃超で一昨日は38℃超(-_-;)
熱中症に注意してください。
水分それと塩分補給も。
ガラス製ペーパーウェイトを制作した第一弾の作品です。
同じのを数個制作して現在1個のみに。
透け感のあるブルーのオーガンジー生地に切箔といって箔を鹿の革の上で竹の刀で四角形に切ったものを渦巻き状に並べています。
この作品は銀箔と金砂子を使用しています。
ガラスとブルーと銀という組み合わせなんで透明感があり涼しげです。





「海の京都」酒席のしつらえ展

2015年08月01日 | 日記

二鶴工芸です。
8月になりました。

葉月です。
Augustです。
昨日、京都は何と36℃超え(-_-;)
さすがに仕事場はこの時期はクーラーをいれていますが、なんせ風が邪魔で(>_<)
箔がひらひら~。
告知です!!

本日8月1日(土)から9日(日)まで京都駅ビル2階 インフォメーション横 京都茶寮にて「海の京都」の「酒席のしつらえ展」に出展致します。
夜のイベントの海の京都エリアの地酒の利き酒会にも合わせ、「お酒の席をもっと楽しく」をテーマに若手職人による酒器等の展示販売で私は酒器ではなく酒器・盃を入れる巾着袋を展示販売します。
今回の酒器を入れる袋物という初めてのチャレンジで今までの経験をいかして制作しました。
素材は一部ブリーチ加工の濃紺のデニムと雷シワ加工のグレーのキャンバス地です。
デザインは家紋菱・家紋七宝・渦巻き・麻の葉を銀泥・金と銀の間の中色泥で加工しました。
裏地は紺色の家紋柄です。
口は信玄袋にも使っているコキ(ツメ)を使って紐で縛るようにしています。
濡れてもシミにならない素材なので気にしないでどんどん使っていただけます。
サイズはやや大き目に作っていますので入るものであれば何にでも使っていただけます。
陶器を入れるので底部はクッション素材を入れています。

価格は酒器用が¥4,320、盃用が¥3,780です。
各色・サイズ3点のみなので売り切れた場合はご了承くださいませ。
お酒が好きな方は是非、夜のイベントへどうぞ。
京都茶寮:http://www.kyoto-saryo.jp/