社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

死ぬ覚悟があった方がいいのか、分からずに死ぬのがいいのか。

2015年07月27日 08時21分11秒 | Weblog
昨日、「Hさんの件は、もうこのブログでは書かない。」と書いておきながら…。

今日、朝ウォーキング中、いろいろと考えることがあったので…。

もう数回、Hさんのことを含めた話題を投稿します。

まあ、私が勝手にやっているブログなんで、読みたくない話題なら飛ばしていただければ…。


去年の27日。つまり今日。日曜日だったんですけどね。

朝一にHさんからメールが来て「直ちに入院しました。」とのこと。

メールを「(市民病院の)何号室ですよ?」と返したら直電話が来て…。

「大学病院に居ます。」

おいおい…。

それでも頼まれた電気カミソリと歯ブラシ・歯磨き粉を買って、大学病院行のバスに乗ろうとしたら、見たことのない電話番号の電話がかかり…。

それが主治医。

「親と連絡が取りたい。何とかならないか?」

丁度、大学病院へ行くつもりだったので、大学病院でお会いすることにしたのが事の発端でした。


大学病院に行ったら案内に行き、病室を探して貰う。

案内曰く…。

「集中治療室じゃあないですか!!」

私の方も「え??」と思う。

だって、集中治療室って生命に危険のある患者が入る病室だから。

(以下、続く。)

中小企業健康対策支援アドバイザー??

2015年07月26日 15時02分08秒 | Weblog
朝ウォーキング後、少しばかり呼吸困難を感じ自重。

今までにない感覚ではないので、少し休めば治るだろう…と思ったら、本当に治りましたよ。

あれかな? 坂道ウォーキングでのカロリー消費に、体が慣れていないのかな??

それともβブロッカーで心拍数を制限しているからか??

ま、これが急性心不全のぶり返しなら、こんなものでは済みませんから…。

その場に立つだけでしんどいですからね。あれは。


昼ウォーキングはナシ。


M社の月末処理=離職票チェック中。

月末を前倒ししてやっているということです。

皆さん、有給休暇の消化かな??

いいなあ…。私なんかも有給を捨てさせられたもんな…。

今からでも返してくれないかな??

都市対抗に勝っているんだから、ご祝儀ってことでどうかな??


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150725-00050167-yom-soci

中小企業の健康対策支援…アドバイザー制創設へ。

はてさて…。

医療労務コンサルタントの二の舞にならなきゃいいけど…。

入れ替わるウォーキングメンバー。

2015年07月26日 11時19分53秒 | Weblog
朝ウォーキングは2時間。


最近、ウォーキング中に声を掛けられることが増えました。

ウォーキングは、2007年8月12日(「ウォーキング再開。」)からスタートしていまして…。

来月の8月12日で丸8年となります。(入院中は病院内を歩いていましたが、その期間は除きます。)

まあ、途中、デストロイヤー事務所への手伝いがあり、その間は、ウォーキングを休むことが多かったんですけど。

それでも8年近くも歩いていたら、目立つには目立ちますわな。


ウォーキングのメンバー?は、かなり入れ替わりまして…。

特に犬は入れ替わったというか…。

Tさんのワンちゃんは、19歳で亡くなったとか…。ポメだったから、人間に換算すると92歳か…。

散歩というよりは、乳母車に乗せて歩いているだけだったもんな。

パグとゴールデンで歩いていた夫婦も…。今はパグ犬だけだし…。

7人で歩いていた男女の集団も、今は見なくなったなあ…。


新たに目立っているのがピンクおばさんで…。

上下ピンクのウエアで、途中、屈伸運動をされています。

ゴルフクラブ野郎は別の意味で目立っていやがるな…。


まあ、あれですね。

ウォーキングで健康が維持できれば…。

で、長い期間、歩くことが出来ればいいですね。

Hさんの件については終了します。

2015年07月26日 09時42分49秒 | Weblog
Hさんの件については、ブログ上でも、もう触れるのは止めようと思います。

というのも、周りの誰もが触れることがなくなったから…。


先日、「Tマスター」に何気なくHさんの話を振ったんですけど…。

Tマスターが困惑した感じでしたからね。

もう、Tマスターにとっては過去の人になったんだろうな…と。

7月末が8月末に延期になったようですが…。

近く(居酒屋Iさんの店があった箇所。)に全く同じ業種の店が出来ますし…。

息子さんの高校卒業までは店を継続しなければならないようですし…。

ま、それどころではない…と。


Mちゃんとは縁が切れているので、彼女がどう思っているかはわからないですし。

「W」マスターも、私とはHさんの話はしないですし。

まあ、Hさんのいたマンションも引き払われて…。ご両親も、東京に戻られて、こちらには来られないですし。

Hさんの居た会社は、元々、私には関係が無かったし…。


それより何より、いつまでも触れることで、逆にHさんの成仏?の妨げになるかな…と。

7月26日のメール。

2015年07月26日 09時26分47秒 | Weblog
携帯メールは古いものから自動的に消えていくんですけど…。

一部のメール。例えば、前携帯電話のデータが消えた時に、各社会保険労務士にメールアドレスを求めたのですが…。

その時に応じていただいたメールは消さずに保存しています。

もう1つ。Hさんから来た最後の方のメールも保存していますが…。これらは、消去される時期が来たら保存を外すつもりです。


去年の今日、私がHさんに病院に行くようメールしたのですが…。

その一連のメールも、まだ残っています。

7時33分にHさんの体調不良が気になって…。

「体調は如何ですか?」とメールしていますが…。反応が無い…。

返答があったのは16時過ぎで…。

「最悪です。月曜日(明後日の28日のこと。)に病院に行きます。」

私は、さすがに土曜日でも病院に行くべき…と判断して、「病院に行ってください。」とメールしたのですが…。

それ自体が手遅れだった…としか言いようがありません。


私は駅前病院に行くよう書きましたが…。(入院した場合に、近い方が対応しやすいし…。Hさんも高熱を発しておられたので近い方が行きやすいだろうという判断です。)

おそらく駅前病院が「救急は市民病院だから。」と、市民病院へ行くように言ったのだと思います。

その日のうちに、市民病院では手が付けられなかったので大学病院へ回されることになるのですが…。


Mちゃんは、主治医のいる日赤に行くべきだった…と言っていましたが…。

私の感覚では、日赤に行っても同じだっただろう…と思っています。

大学病院で劇症肝炎の原因が分からなかったのを、日赤が分かるとは限りませんからね。

それとアナムネはキッチリと出来ていたので、高血糖のことは市民病院も大学病院も把握していたと思われます。

「テルモのES-P412」は5年も使っているのか…。

2015年07月25日 15時18分07秒 | Weblog
現在使っている血圧計は「テルモのES-P412」です。

初代血圧計は「オムロンのHEM-632ファジィ」(2007年8月5日~2010年9月14日)。

どちらも「手首式血圧計」であります。


「手首式」は、「上腕式」に比して正確性に欠ける…という話もありますが…。「上腕式」よりも手軽です。

まあ、私にとっては目安みたいなもの…ですから…。

正確性よりも手軽な方を選んだ…ということです。

正確な血圧は、医師に測って貰えばいいわけですからね。




今日の数値。

上が108。下が70。チト低い。

心拍数が48てのは、βブロッカーの影響かな?? いつも、こんなもんなんですよ。



おまけ。


今日の収穫。



トマトは、もう少し楽しめそう。



キュウリ・マメは、もう終了に近いですね。

血圧が下がり気味。

2015年07月25日 11時02分56秒 | Weblog
体重が減ると血圧が下がる…というのは本当らしく…。病院で測って貰うと、正常域の低めぐらいです。

ウェブで調べてみたら、1キロの減量で血圧は1~1.5mmHgぐらい落ちるとか。

その理論で行けば、25キロ落としたのだから20mmHg以上、落ちますな。


ブログを読み返してみると、2011年10月3日からオルメテックを飲んでいます。

それまではブロプレスを飲み続けていました。(2007年6月19日~2011年10月2日まで。)

変更理由は「降圧効果が強い方に切り替えた。」ということです。

医師にとっては、もっと降圧したかったのでしょうね。


今は、血圧も安定しているので…。

ブロプレスのオーソライズドジェネリックに変えてくれないかなあ…。

オーソライズドジェネリック⇒先発医薬品と全く同じものをジェネリック医薬品として発売すること。ブロプレスの場合は「カンデサルタン錠「あすか」」が、それに当たる。

あすか製薬⇒帝国臓器製薬+グレラン製薬の合併会社。タケダが筆頭株主になっている。

テネリア切れたから、オルメだけなんだよな。高薬価の薬は…。


説明をきちんとして「ジェネリック変更への了承」を得てほしかったなあ…。

2015年07月25日 09時30分41秒 | Weblog
朝ウォーキングは2時間。

30分ほどかけてスーパーにハムを買いに往復。その後、1時間30分は坂道の昇り降りですわ。


私が処方されている「メトグルコ」がジェネリックに変わったことは書きましたね。

そして、私には全くメリットがないことも…。

つまり…。

メトグルコ錠250mgの薬価⇒10.2円
メトホルミン塩酸塩錠250mgMT「TE」⇒9.9円

調剤報酬を計算するときは、薬価は五捨五超入するので…。

「メトグルコ」も「メトグルコジェネリック」も1日3錠処方だと調剤報酬は変わらなくなってしまうんですよ。

だから、私の自己負担額は変わらない。


一方、調剤薬局側は…。ジェネリックの比率が稼げることになります。

簡単に言うとですが…。調剤薬局はジェネリックの比率が高いほど儲かるような仕組みになっているんですよね。

ジェネリックへの転換が政策だからなんですけどね。

だから、私へ調剤されたジェネリックは、薬局側の都合でしかないんですよ。


私は、どうもねえ。勝手に変えられたことが面白くないんですよね。

私が元MRであることを知らなかったにしろね。

説明をきちんとして「ジェネリック変更への了承」を得てほしかったなあ…。

参議院議員は県に1人でいいじゃん。

2015年07月24日 13時43分35秒 | Weblog
朝ウォーキングは2時間。平地コースと坂道コースを半々。

昼ウォーキングは35分ぐらい。昼食処「A」への往復と買い物を歩きで行いました。

さすがに、この暑さじゃあ昼ウォーキングを1時間というのは無理だな…。


私が松江市に住んでいた時…。

島根県は、松江・出雲を中心とした「出雲地方」と浜田・大田を中心とした「石見(いわみ)地方」で大きく分かれていた感があります。

元々は別の国でしたからね。

(石見地方は、松江から車で行くよりも広島から行った方が近かったので、広島管轄の会社もありました。)

1つの県でも気性が違うのに、島根県と鳥取県を合区するってのは如何なもんか…と思うんですけどね。

昔は島根と鳥取って1つの県だった時代があるそうなんですけど…。

島根だけでも長っ細いのに、鳥取を入れたらもっと長っ細くなるぞ…っと。


参議院議員は県に1人でいいじゃん。後は、各職種の代表者を選ぶのに全国区で選べば??

人口比例は衆議院でやりゃあいいんですよ。

同じような院を2つ作ることはないでしょ。

有給休暇ほど「社長の質を見極める試金石」になる制度はない。

2015年07月24日 10時11分53秒 | Weblog
有給休暇ほど「社長の質を見極める試金石」になる制度はない。

本当に、そう思いますわ。

今、関わっている会社では、さすがに「我社には有給休暇制度はない。」なんて社長は居ませんが…。

長くシャローシをやっていると、そういう社長が現に出てきます。

それでも私が言えば渋々でも有給休暇制度を認めてくれる場合が多いんですけど。

中には、説得してもダメ坊が2社ありました。

ま、2社とも、私が縁を切ってから2年も持たずに会社が無くなりましたが…。


今、ウエブ上にあった有給休暇管理票を印刷。

これでも難しいかな…と思って簡易的なものをエクセルで作成しました。

この会社は、「過去、有給休暇をくれ…と言ってきた社員はいない。」とのことですが…。

最近の従業員さんは勉強していますし…。中には、奥さんがウルサイ場合も多いですからね。

強硬法である限り、会社側の分が悪いからね。

やはり、きちんとしませう。

社長も理解して頂けたとは思うんですけど…。


もう1つ…。

従業員さん側からの相談で、社長夫人から「わが社には有給休暇はない。」と言われたとかで…。

聞くと、きちんとした社会保険労務士さんが付いているんですよね。

この件どーするの??ってえ話なんですよ。

知っている社会保険労務士さんなら電話するんですけど…。

知らないから困るんですよね。顔本もやっていないらしいし。

ま、何とか考えますけどね。

「医師の所見」は上から義務化すべきでしょ。

2015年07月24日 09時23分25秒 | Weblog
定期健康診断の件で「医師の所見」が書いてないことを監督署から問題視され…。

それって医師の問題では??と監督官に言うと「会社から言ってもらえないか。」とのこと。

もっと聞くと「いわゆる健診センターでは、逆に医師から『書きません。』と言われることがある。」そうな。

そんな時に、厚生労働大臣からお達しをして「書かないと保険給付を削減する。」なんて脅せばいいのにね。

だって「ジェネリックの比率の低い調剤薬局には金をやらん。」ってやってますやん。

調剤はイジメておいて、医師には何も言えんのかね??


健康診断と言えば…。

Hさんが働いていた会社は50歳を過ぎると、人間ドッグを義務付けているんですよ。

なかなか良い会社ですよね。

しかし、Hさんの高血糖を見て病院に行くように言ったのは総務部の人間だったそうです。

普通、人間ドッグの問診のときに医師から言われないか??

それと産業医は何をしていたんだろうね。ただ、データを見ただけなんだろうか??

リバウンドしただろうときにも人間ドッグに行っていたはずなんだけど??

(Hさんが、人間ドッグでのデータで日赤に糖尿病用薬を貰おうとしたので。)

医師は何も言わなかったのかねえ??

24日にでも病院に行っておけば良かったんだよな…。

2015年07月23日 16時15分06秒 | Weblog
先日、「T」へ行ったら…。

「昨日は大雨だったから、夜は坊主(売上ゼロ)でした。」とか…。

「『W』で飲んで帰ろうとしたら『W』マスターも『もう(店を)片付けている。』と言われて…。」

大雨が降ったから、9時頃には「T」も「W」も閉店か…。


Hさんは、駐車場から自宅へ帰る途中で、必ずと言っていいほど「T」に寄っておられましたから…。

Hさんが生きておられたら「T」の坊主は激減するんだろうな…と。

そこから「W」へ行くこともあったし…。

Hさんの死去が変な形で影響しているもんだな…。


去年の23日に日赤で検査。
24・25日に体調不良。
26日に病院へ行くように勧めて、ようやく市民病院へ…。

結局、24日にでも病院に行っておけば良かったんだよな…。

まあ、結果論ではあるし…。

肝細胞を犯した原因は分かっていないわけだから、早目に行っても「劇症肝炎への移行」を制止できたかどうかは不明なんですけどね。

確率の問題でしかないか…。


まあ、「T」は完全坊主(昼も夜も売上ゼロ)は1日しかなかったそうですし…。

居酒屋Iさんの「3日連続完全坊主」よりはマシか…。

「はい、おつまみ。置いときますね~。」が嬉しい。

2015年07月23日 12時29分48秒 | Weblog
248さん。



再掲。

この「もやしチャーシュー」は、行きつけのラーメン屋「M」さんがビールを頼んだ時に…。

「はい、おつまみ。置いときますね~。」と出してくれます。

ちょっとしたサービスなんですけど、それが嬉しいですね。

他に、トウフの上にキュウリとハムを刻んで乗せたものが出ることもあります。

夫婦でやっている店で、旦那さんが調理。奥さんが給仕をやっておられます。


昼食はトンカツ弁当。

今から7・11でコーヒーを飲んできますわ。

往復で15分ぐらいですけど、歩いて行こう。

山道コース解禁。

2015年07月23日 09時37分46秒 | Weblog
今日の朝ウォーキングは2時間。

やはり坂を昇り降り。



我家の下にある公園。

今年は「ラジオ体操」をやらないんかね??




今日から「山道コース」も歩きました。

かなりの勾配があるので、坂道に慣れてから歩くようにしました。

それと崖崩れが怖いので、雨量の多い日や多かった日の翌日は避けるつもりです。



山道コースの中腹。勾配は40度を超えています。

ここから人家が無くなります。



山道コースの出口。

坂の上の住宅街に出ます。

ここから本道まで下り坂ですが、人家があるので安心ではあります。


おまけ。


もやしチャーシュー。

「M」マスター調整。ビールのオツマミとして無料で提供。



もずくを冷汁風にして。ピリ辛です。

「T」マスター調整。これに青唐辛子を入れる予定なんだとか。

青唐辛子が入ると、大汗をかけます。

生活にウォーキングを取り入れるという指導。

2015年07月23日 09時19分06秒 | Weblog
糖尿病での入院には「教育入院」「治療のための入院」があるようですが…。

「治療のための入院」にも教育的要素は入るようです。

私の場合は、心臓の治療が主だったためか、教育的要素はあまり組み込まれませんでした。

退院時には血糖値が下がりつつあり、薬剤の必要がない…と判断されたこともあったんでしょうね。


私と同時に入院していた糖尿病患者さんには、生活にウォーキングを取り入れるという指導が為されていました。

食後、家族が付き添って歩くんですけど…。

目標は8千歩でしたね。

(家族が付き添うのは、酒を飲みに行かないよう監視する意味もあったようです。)


私は、具体的には指導されていませんでしたが、やはり医師からは適当に運動するように言われていました。

病院外には出ることを禁じられていたため、病院内をひたすら歩くだけでしたが…。


Hさんも医師からは歩くよう指導されたそうです。

そのため歩数計も買ったのですが…。

誤って洗濯機に入れてしまい故障。その後は歩数計を買わなかったようです。

「高いものではないのだから買われたらいかがですか?」と何回か言いましたが…。

買うことは無かったですね。

要は、歩く気はなかったんですよ。


薬で血糖値が落ちたのに、その薬を止めてしまったわけですから…。

運動をしていない分、高血糖がぶり返すのは必然だったと思います。